【弔問】お線香をあげにいくときに手土産は迷惑? お供え物のマナーを解説

※本ページにはプロモーションが含まれています
疎遠になっていた友人や知人の訃報を後で知った場合、後日でも弔問に伺いたいと思う人も少なくありません。
お通夜・葬儀が終わってからの弔問は、しっかりマナーを習得してから望みたいですよね。
今回は、かけ紙(のし)や四十九日を過ぎてからの弔問のマナーや連絡するときの文例について紹介します。
弔問の日程調整ができた場合のおすすめの手土産も掲載するので、ぜひ参考にしてくださいね。
訃報を後で知った場合に弔問する時は

友人・知人やその家族の訃報を訃報を後で知った場合、後日自宅に弔問することも考えられます。
まずは遺族の方に連絡し、お悔やみの言葉とともに弔問したい旨を伝えましょう。
遺族の方はあなたと故人の関係について知らない場合もあるので、生前どのような関係だったのかきちんと説明します。
弔問が許され、亡くなった人の家に行くときは、遺族の方の予定に合わせて日程を調整しましょう。
自宅へ後日弔問に行きたいと連絡する時の文例
ここでは、日にちが経ってから故人の自宅に後日弔問に行きたいと連絡するときの文例について紹介します。
故人との関係性にあわせて掲載するので、遺族の方と連絡を取りたいときの参考にしてください。
- 文例1(故人が友人)
このたびは、誠にご愁傷様です。
○○さんとは小学校以来の友人としてお付き合いがありました。
ここ数年は年賀状のやり取りのみとなっておりましたので、亡くなられたことを存じ上げず、お電話でのご連絡となり大変申し訳ございません。
改めてご都合のよろしいときに、お伺いさせていただくことは可能でしょうか。
- 文例2(故人が知人)
○○様の訃報を受け、ただ驚いております。
○○様とは、生前○○のお仕事でご一緒する機会があり、本当にお世話になりました。
本来であれば弔問にお伺いさせていただくところ相叶わず、大変申し訳ございません。
可能であれば、お線香を上げさせていただきたいのですが、後日ご自宅にお伺いさせていただけませんか。
- 文例3(故人がお世話になった人)
このたびは、心からお悔やみ申し上げます。
○○様には学生時代から大変お世話になり、私も数十年来の思い出が呼び起こされて、切なさや寂しさをかみしめています。
本来であればすぐにでもお悔やみを申し上げるところ相叶わず、申し訳ございません。
可能であれば、改めて弔問に伺いたいと思い、ご連絡差し上げました。
弔問で亡くなった人の家に行く時のマナー

後日弔問で亡くなった人の家に行く場合、遺族の方の気持ちを思いやった行動や言葉がけが大切です。
基本的なマナーとしては、長居しない、死因を尋ねない、相手方の宗教に配慮するなどが挙げられます。
また、訃報を後で知った場合、喪服での弔問は避けましょう。
遺族の方が気持ちを整理するなか、喪服で弔問すると通夜や葬儀のことを連想させてしまう可能性があります。
男性ならスーツ、女性なら黒系のワンピースやアンサンブルスーツで自宅に訪問しましょう。
そのほか、「死亡」というワードは「ご逝去される」などに言い換える、「再び」「離れる」「追って」などの忌み言葉は避ける、などご遺族の心に寄り添った言葉選びが大切です。
弔問時の香典・手土産について
日にちが経ってから訃報を知り、お通夜や葬儀に参列できなかった場合は、御仏前や相応の額の供物を持参するのがベター。親族以外の親しい関係の人であれば、5000円~1万円が相場です。
御仏前と供物を両方渡しても問題ありません。
ご遺族が香典を辞退していた場合は、1000円~3000円程度の手土産のみを持参するとよいでしょう。
日にちが経ってから亡くなった人の家に行くときの手土産として、故人が好きだったお菓子や果物、花などが定番アイテム。
食べ物は日持ちするものや個包装を選ぶと喜ばれます。
かけ紙(のし)をかける際は、白黒または黄白の結び切りを選び、水引の上に「御供」下に自分の名前を記入して渡しましょう。
【1000円~3000円】お線香をあげに行く時の手土産5選
ここでは、亡くなった人の家に行くときにふさわしい1000円~3000円の手土産を紹介します。
故人が好きだったものを選ぶのがおすすめですよ。
かけ紙(のし)を用意して贈りましょう。
富久屋 (fukuya) 花園 (小) 20個入り
山形食品 果汁100%ジュース 山形代表 8本セット
奈良祥楽 (SHOGAKU) オリーブなあられ 4個詰合せ
伊藤農園 (ITO NOEN) 寒天ジュレドリンクタイプ 150g×8個 セット
ペガサスキャンドル 進物ろうそく あかりの花めぐり 12ヶ月セット
【4000円~5000円】香典の代わりに贈る手土産8選
ここでは、香典の代わりにもなる4000円~5000円のアイテムを紹介します。
香典の代わりになるちょっといい手土産を用意するのがおすすめです。
かけ紙(のし)と合わせて贈りましょう。
三輪山本 (miwayamamoto) 極細手延べそうめん 細延べ 白龍1kg 20本 R-64N
湖月庵 和菓子お得セット大 和菓子3種15個
銀座千疋屋 (ginza sembikiya) 銀座クッキー詰合せ PGS-253
マルベリー (Mar L Berry) まごころフルーツセット
和菓子屋 悠 (wagashi you) 干菓子 落雁 「花舞」
ブルーメンケイ (BLOUMEN KEI) 仏花プリザーブドフラワー
淡路梅薫堂 神仏お好み甘茶香 壱
まとめ
今回は、四十九日以降にお線香をあげにいくときの手土産としてぴったりなアイテムを紹介しました。
友人や知人の訃報を後で知った場合は、まず遺族の方に連絡を取りましょう。
弔問の調整ができれば、故人の好きな菓子折りや花などを手土産として持参するのがおすすめ。
ご遺族の気持ちに配慮しながら、のしやタイミングなどマナーを守って弔問に伺いましょう。
友達の親が亡くなった時の対応を解説
※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。