ホームステイ先へのお土産13選 留学先別のおすすめやホストファミリーへの渡し方も
KEYWORD

※本ページにはプロモーションが含まれています
アメリカやオーストラリア、カナダなどは海外留学で定番のホームステイ先です。
ホストファミリーが喜ぶお土産を渡して、早めに仲良くなりたいですね。
今回は、ホームステイ先へのおすすめのお土産と日本でのお土産選びのコツを解説。
お土産の渡し方なども紹介するので、海外留学・ホームステイを控えている人は参考にしてください。
ホームステイ先へのお土産を選ぶポイント

海外留学で、ホームステイ先へのお土産を選ぶポイントがいくつかあります。
ホストファミリーが喜ぶものを選びましょう。
日本らしいお土産がおすすめ
アメリカやオーストラリア、カナダなどの海外にホームステイするなら、やはり日本らしいお土産がおすすめです。
日常生活で使用しやすいものや、場所を取らないものを選ぶと親切ですね。
ただし日本らしさを求めるあまり、全く馴染みがないものを渡すと使われないので注意が必要です。
最悪、自分で使えるものを選ぶのも良いでしょう。
ホストファミリーの家族構成をチェック
海外留学先の、ホストファミリーの家族構成をチェックするのも忘れずに。
親、子供、おばあちゃんとそれぞれにお土産を渡すとお金もかかるうえに、荷物になるためおすすめできません。
年齢や性別を問わないお土産を選ぶことで、こうした問題を解決することができます。
ホームステイ先が突然変わることもあるため、誰もが喜ぶお土産を探しましょう。
ホームステイ先に避けた方がいいお土産

【ホームステイ先に避けた方がいいお土産】
- 癖が強い日本食(佃煮、梅干し、和菓子など)
- 日持ちしない食べ物
- 宗教に関わるもの(お守り、数珠など)
- 浴衣、甚平、着物
- お面
- お酒やたばこ
まず和菓子や佃煮など日本的な食品は、苦手という人も多いので避けた方がベター。
子供が好きなキャラクターものは、地域限定グッズなど海外展開が少ないものがおすすめです。
また、ホストファミリーの宗教や州によって禁止されている食品があります。
イスラムやユダヤ教はもちろん、キリスト教でも宗派によって制約があるため要注意です。
そのほか、オーストラリアは食品の持ち込みに厳しいので入念に調べておきましょう。
ホームステイ先へのお土産おすすめ | 食品
ここからは、おすすめのホームステイ先へのお土産を紹介します。
おばあちゃんから子供まで、幅広く喜ばれるものを集めました。
ネスレ (Nestle) キットカット ミニ バラエティパーティーボックス 18種類 70枚入
グランバー東京ラスク (granver tokyorusk) 東京ラスク アソート2種詰合せ
亀田製菓 (KAMEDA SEIKA) 亀田の柿の種 6袋詰
東洋水産 (Toyo Suisan) マルちゃん製麺 5食×4種類 20食
伊藤園 (ITOEN) おーいお茶 緑茶 抹茶入り エコティーバッグ 1.8g×50袋
ホームステイ先へのお土産おすすめ | 雑貨
日本的で使いやすい、ホームステイ先への雑貨のお土産を紹介します。
ボールペンやおもしろ消しゴムなどは特に子供におすすめです。
ヒャクパーセント (100%) プッチペット (peti peto) 形状記憶眼鏡拭き c48ppeto
イワコー (iwako) ブリスターパック消しゴム お寿司 ER-961082
パイロット (PILOT) フリクションボール3 メタル LKFB150EF
アイリスオーヤマ (IRISOHYAMA) ぽかぽか家族 貼るレギュラー30個入り PKN-30HR
なえしょっぷ (naeshop) 紙衣 かみこ 5本指靴下
タオルショップブルーム (towel shop broome) ここちよ 和風柄 日本製 泉州タオル 6枚セット
カタログネットTシャツ工房壱番店 書道家が書く漢字屋の漢字Tシャツ 一期一会
漆器かりん本舗 (karinhonpo) 若狭塗 すす竹 陶器柄 5膳セット
ホームステイ先へのお土産の渡し方
ホームステイ先へのお土産の渡し方について解説します。
渡し方次第でこちらの印象が変わるので、よく確認しておきましょう。
ホストファミリーへお土産を渡すタイミング

ホストファミリーへお土産を渡すタイミングは、到着後できるだけ早い方が良いでしょう。
夕食後のだんらんの時間など、話が盛り上がりそうなタイミングで渡すのがおすすめ。
夜遅くになってしまう場合の渡し方は、次の日の朝、家族に余裕がありそうな時間帯を狙うのがベストです。
ホストファミリーにお土産を渡すときの便利なフレーズ

海外留学でホストフェミリーにお土産を渡すときに便利なフレーズを紹介します。
お土産を持って、ひとこと添えるような渡し方をしてください。
日本での手土産の渡し方とは違い、「つまらないものですが…」のようなフレーズは海外では通用しません。
- Here’s a little something for you. (ちょっとしたものですが)
- I have got something for you. (あなたにプレゼントがあります。)
- I brought some sweets for you. (甘いお菓子をプレゼントに持ってきました。)
- This is for you. (あなたへのプレゼントです。)
- This is a gift from Japan. (これは日本のお土産です)
- This is a small gift for you.(ささやかな贈り物です)
まとめ
ここまで、ホストファミリーに渡すお土産の選び方や渡し方、おすすめのお土産を紹介しました。
アメリカやオーストラリア、カナダなど、海外留学ではホストファミリーにお土産を渡すのがおすすめ。
お土産が話の種になって、ホストファミリーとの距離がぐっと縮まります。
子供からおばあちゃんまで、誰もが喜ぶ日本のお土産を探してみましょう。
※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください