【6月~7月】梅雨のカジュアル挨拶例文集 手紙の書き出しから結びまで解説

出典:photoAC

※本ページにはプロモーションが含まれています

憂うつになりがちな梅雨の季節には、相手の体調を気遣う季節の挨拶を送るのがおすすめ。
季節の挨拶というとかしこまった印象があるかもしれませんが、表現を少し工夫するだけでカジュアルにすることもできます。
そこでこの記事では梅雨のカジュアルな挨拶の書き方や、書き出し、結びの例文を紹介します。
梅雨のカジュアルな時候の挨拶や季語についても解説するので、手紙を書く際の参考にしてください。

目次

気だるい梅雨には、友達や親戚にカジュアルな手紙を贈ろう!

じめじめとした梅雨は、心まで曇らせがちですね。
そんな時こそ、手紙を書いてみませんか?
友達や親戚に向けて、日頃の感謝の気持ちや小さな日常の出来事を綴ることで気持ちも晴れやかに。
手書きの温もりは、読む人の心もきっとほっこりさせるはずです。
ペンを取って、思い思いの言葉を大切な人に送りましょう。

梅雨らしい手紙を書くポイント

梅雨らしい手紙を書きたいなら、季語や時候の挨拶、梅雨ならではの表現を文中に盛り込むのがおすすめです。
以下のポイントを参考にしてみてください。

季語や時候の挨拶を入れる

文中に季語を入れたり、書き出しに時候の挨拶を盛り込んだりすると、梅雨らしい手紙に仕上がります。
難しい言葉を使う必要はありませんが、一言、二言、梅雨ならではのカジュアルな表現を入れてみましょう。
梅雨らしい季語や時候の挨拶は、読む人の気持ちを爽やかにさせてくれますよ。

梅雨の時期ならではの話題を盛り込む

梅雨の時期ならではの話題を挟むと、季節感のある素敵な手紙が書けます。
あまりかしこまらず、「ようやく梅雨入りしましたね」など、さりげなく梅雨の話題を盛り込むのがカジュアルな手紙を書くポイントです。
最近あった、梅雨らしいエピソードを思い出してみましょう。

6月~7月に使えるカジュアルな梅雨の季語

季語というと俳句のイメージがあるかもしれませんが、季節の挨拶に使うのもおすすめです。
紫陽花やかたつむり、蛍など身近なものを季語として使うと、梅雨らしくカジュアルな手紙が書けますよ。
また「梅雨」そのものも梅雨の季語なので、天気の話題と絡めて文中に盛り込んでみてはいかがでしょうか。

梅雨の季語の一例
・梅雨
・梅雨晴れ
・梅雨冷え
・紫陽花
・あまがえる
・かたつむり
・蛍(6月下旬まで)

梅雨のカジュアルな手紙に使えるネタ

6月上旬や中旬、下旬、7月の手紙にぴったりな、梅雨ならではの手紙ネタを紹介します。
天気のことはもちろん、衣替えや6月のボーナスのことなど身近なエピソードを手紙に書くのもおすすめです。

天気のこと

天気は、手紙の定番ネタです。
「最近雨の日が続いていますね」など、天気のことなら書き出しにもカジュアルに使いやすいです。
6月や7月の手紙では、特に雨のことや湿気、蒸し暑さのことなどを話題にするのがおすすめ。

衣替え

衣替えは6月上旬から中旬頃にする人が多いので、梅雨の手紙のネタにしやすいです。
「最近、我が家では衣替えをしました」など、カジュアルに伝えてみては。
また衣替え中に面白いエピソードがあったなら、その話題だけでもまとまった手紙が書けるでしょう。

父の日

6月中旬、下旬に手紙を書くなら、父の日を手紙の話題にするのも季節ならではです。
父の日にどんなものをプレゼントしたのか、されたのかなど手紙に書いてみましょう。
家族の日常が垣間見れて、読む人はきっと温かい気持ちになれますよ。

湿気対策

梅雨といえば、湿気やカビが付き物です。
我が家の湿気対策で困っていることや、工夫していることを手紙に書けば、読む人は共感してくれるはず。
湿気対策の話題は、天気ネタと併せて繋げやすいのもポイント。
天気のことを書き出しに書いて、続く段落に湿気対策のことを書くと流れが良いでしょう。

6月のボーナス

会社勤めしている人なら、6月のボーナスのことを手紙のネタにしても良いです。
特に親友や家族など親しい間柄の人と、盛り上がりやすい話題でしょう。
ボーナスのことと繋げて会社で起こった面白いエピソードを書くと、カジュアルでユーモラスな手紙に仕上がりますよ。

カジュアルな梅雨の時候の挨拶例

時候の挨拶というと、「拝啓、○○の候」、「○○の折」といったように表現することが多いですが、それでは少し堅苦しいですよね。
友達や家族など親しい人との手紙に使える、カジュアルな時候の挨拶を季節ごとに考えてみました。

6月上旬・・・「初夏の清々しい季節になりました」、「梅雨の季節が近づいてきました」、「風の心地よい季節になりました」
6月中旬・・・「暑さが日に日に増してきました」、「梅雨のじめじめとした季節ですが」、「紫陽花が美しい今日この頃」
6月下旬・・・「もうすぐ梅雨の季節も終わりを告げ」、「季節の変わり目、体調を崩しやすい時期ですが」、「今日は夏至」
7月上旬・・・「梅雨が明けて、いよいよ夏本番」、「梅雨明けの清々しい空気を感じながら」、「長雨がようやく開けました」

【書き出し】 梅雨のカジュアルな手紙に使える挨拶例文

梅雨のカジュアルな手紙に使える、書き出しの例文を紹介します。
季語や時候の挨拶、梅雨ならではの表現を盛り込んだ書き出しを考えてみました。

【例文】 6月上旬

  • 6月の柔らかな日差しを感じながら、○○さんと連絡を取りたくなり筆を取りました。
  • 新緑が目にまぶしい季節になりましたね。○○さんは相変わらずお元気にしていますか。
  • 梅雨に入り、じめじめとした日が続いていますね。

【例文】6月中旬

  • 梅雨の長雨を養分にして、庭の紫陽花は満開を迎えました。
  • 傘が手放せない季節になりましたね。○○さんは梅雨のムシムシにやられていないでしょうか?
  • 帰り道、小川のほとりを舞う蛍を見るのが、最近のささやかな楽しみです。

【例文】6月下旬

  • 梅雨というのに、真夏のような日照りの陽気が続いていますね。おかげで洗濯物がはかどります。
  • 長雨のせいで、散歩に行けない日が続き、我が家の犬はご機嫌斜めのようです。
  • 6月も終わりに近づき、梅雨明けが待ち遠しいですね。

【例文】7月上旬

  • 梅雨も明け、子供たちはもうすぐ夏休みですね。○○さん一家は変わりなくお過ごしでしょうか?
  • 七夕も近いというのに、今年は梅雨が長引いていますね。織姫と彦星も季節外れの長雨にはびっくりしているのではないでしょうか。

【結び】 梅雨のカジュアルな手紙に使える挨拶例文

梅雨のカジュアルな手紙に使える、結びの例文を考えました。
結びは相手の身体を気遣う表現で締めくくると、文章がまとまりますよ。

【例文】 6月上旬

  • 初夏とはいえまだ朝晩は冷える季節ですので、体調には気を付けてくださいね。また近いうちにお茶でもしましょう。
  • 日々の忙しさの中で、この手紙が○○さんにとって小さな休息になれば嬉しいです。季節の変わり目ですので、健康にはお互い気を付けましょう。

【例文】6月中旬

  • 蒸し暑い日が続きますが、お体を大切にしてくださいね。今日が○○さんにとって素敵な一日になりますように。
  • 6月も半ば、疲れが溜まりやすい時期なので、無理せずリラックスして過ごしてくださいね。
  • 梅雨の時期でも、楽しめることを見つけて充実した時間を過ごたいものですね。それではまた。

【例文】6月下旬

  • これからの季節、体調には気を付けてくださいね。梅雨が明けたら、また遊びに行きましょう!
  • 6月もあっという間に過ぎてしまいましたね。梅雨明けの青空を待ちわびつつ、また会える日を楽しみにしています。
  • 梅雨明けはきっともうすぐです。暑さに負けず、元気に過ごしてください。

【例文】7月上旬

  • 梅雨も明けもうすぐ夏本番ですね。楽しい計画を立てて、素敵な夏を過ごしてください。
  • ジメジメした日が続いていますが、気持ちだけは晴れやかに過ごしたいですね。お元気で!
  • 梅雨明けが待ち遠しいですが、体調管理には気を付けてくださいね。

梅雨の挨拶におすすめの便箋を紹介

梅雨の挨拶にぴったりの、季節感漂う便箋を紹介します。
手紙の内容や使う季語・表現に合わせて、便箋を選ぶのも素敵ですよ。

めでたや 肌吉紙 おたより箋セット 初夏

梅雨ならではの挿絵が入った便箋と封筒のセット。
便箋のデザインは紫陽花と傘、青楓の3種類で、ふんわりした優しいタッチがとてもおしゃれです。
また洋封筒の淡い色合いも梅雨らしく、季節の挨拶にぴったり。
便箋12枚、封筒4枚のほか、中紙4枚と下敷き1枚がセットになっています。
複数の人に梅雨の手紙を書きたい人におすすめの便箋です。

楽天市場で見る1,100円 Yahoo!ショッピングで見る1,100円

めでたや 季節の絵はがき 初夏 ほたる

梅雨の挨拶に絵ハガキを使うのも素敵。
こちらは夕暮れの川辺に漂う蛍のイラストが描かれた、絵ハガキです。
イラスト面はキラ入りで、角度によっては蛍が光ります。
蛍は梅雨の季語なので、このハガキに併せて蛍について手紙に書いてみるのも素敵ですよ。
手紙を読み終わった後も、部屋に飾って楽しんでもらえるでしょう。

楽天市場で見る165円 amazonで見る165円 Yahoo!ショッピングで見る165円

花言葉 一筆箋 紫陽花(あじさい)

紫陽花が描かれた便箋が15枚入ったセット。
上品な紫陽花のデザインと、和紙の風合いが素敵です。
また縦書きで罫線入りで、カジュアルさの中にもきちんとした印象があり、目上の人や親族に贈る便箋としてもおすすめ。
15枚入りで数百円とリーズナブルなので、書き損じを気兼ねすることなく思う存分に手紙を書けますよ。

楽天市場で見る550円

まとめ

今回は梅雨のカジュアルな手紙を書くポイントや例文、表現を紹介しました。
梅雨らしい挨拶を書きたいなら、季語や時候の挨拶を文中に盛り込んでみてください。
また書き出しや結びでは梅雨の天気や自然のことに触れると、季節感のある手紙に仕上がりますよ。
せっかくなら便箋にもこだわって、大切な人へ素敵な季節の挨拶を送ってあげてください。

※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。

目次
閉じる