一周忌のお返しは何がいい? タブーやのし、おすすめの引き出物を解説

※本ページにはプロモーションが含まれています
一周忌は大切な人を偲ぶ日。
法要が終わったら、お供えをいただいたときのお返しを考える必要もあります。
しかし、一周忌のお返しは何がいいのか分からない人も多いでしょう。
今回は、一周忌のお返しにぴったりな品物を紹介します。
また、お返しに際して避けたいタブーな品物や、のしや掛け紙についての知識も解説しているため、ぜひチェックしてくださいね。
一周忌法要のお供えには何をお返しする?
一周忌の法要では、香典やお供えをいただいた感謝の気持ちを示すためにお返しをするのが一般的です。
御仏前とお供えをもらった場合でも、両方へのお返しは不要で、法要のお返しのみで問題ありません。
一周忌の法要は、お互いのつながりと感謝の気持ちを大切にし、故人を偲ぶ時間となるべきです。
心を込めたお返しを意識して品物を選びましょう。
一周忌の引き出物と香典返しの違いとは?
引き出物と香典返しは、どちらも法要の参列者へ渡すお返しですが、四十九日の前と後の違いによって呼び方が変わります。
基本的に四十九日の前に参列者からいただいた金品は「香典」とされ、そのお返しを「香典返し」と呼びます。
一方、四十九日を過ぎてからいただく金品は「お供え」とされ、そのお返しは「引き出物」と呼ばれるのが一般的です。
一周忌法要のお返しの相場は?
一周忌法要のお返しの相場は、会食や引き出物を含めて、お供えの7割から同額程度が目安です。
親族に対しては、3,000円から1万円程度の金額が一般的。
知人や友人に対しては、2,000円から5,000円程度が相場とされています。
ただし、地域によって相場は異なる場合があるので、事前に確認することが重要。
また、これらはあくまで一般的な目安であり、個々の関係性や経済状況に応じて金額は変動する場合もあります。
一周忌にお返しする引き出物は何がいい?
一周忌にお返しする引き出物は、持ち帰りやすさと実用性を考慮したものがおすすめ。
具体例としては、個包装の食品やコーヒー、お菓子などが挙げられます。
また、手軽に持ち運びできる小さなサイズの石けんやタオルなどもぴったり。
何がいいか迷ったときは、自分で好きな品物を選べるカタログギフトも便利に使えます。
大切なのは、故人を偲びながら参列者に喜んでもらえるような品物を選ぶことです。
一周忌のお返しに避けたいタブーな品物は?
一周忌のお返しとしてタブーとされる品物は避けることが大切。
例えば、「なまぐさもの」と言われる肉や魚は避けたほうがよいでしょう。
また、あくまでも故人を偲ぶための品物のため、慶事を連想させるものもタブーとされます。
金額のわかってしまう金券や相手に気を遣わせる高価な品物も、タブーとなるため注意しましょう。
お返しの品物は、故人を偲びながらも参列者に心地よさや安心感を与えるものを選ぶことが重要です。
一周忌のお返しにはのしのない掛け紙を
一周忌のお返しに使うかけ紙には、慶事を意味するのしは不要。
水引の種類は、黒白結び切りが一般的ですが、地域によっては黄白結び切りを使用するところもあります。
一周忌の法要に使用するかけ紙に文字を書くときの墨の色は、濃い墨で構いません。
表書きは水引の上に「志」や「粗供養」などと入れ、水引の下には自分の名前を入れましょう。
一周忌のお返しを後日送る場合
一周忌のお返しは法要当日に渡すのが一般的ですが、後日送る場合は法要1週間〜2週間のうちに送ることが望ましいです。
法要に欠席してお供えのみいただいたときは、1ヶ月以内を目安にお返しを送りましょう。
お返しを後日送ることで、参列者の荷物にならないというメリットもあります。
また、用意していたお返し以上の高額なお供えをもらったときも、後日改めてじっくり選ぶ時間が取れるでしょう。
一周忌法要でお返しする引き出物12選
ここからは、一周忌法要でお返しする引き出物にぴったりな品物を紹介します。
タブーを避けた一般的なお供えへのお返しに使いやすい品物を揃えたので、ぜひチェックしてくださいね。
大彌 (DAIYA) 色々な和菓子を少しずつ 9種詰め合わせ
今治謹製 (IMABARI KINSEI®) 極上タオル premium フェイスタオル2枚セット
ネスレ (Nestle) スターバックス オリガミ® パーソナルドリップ® コーヒーギフト SB-30A
福梅本舗 (FUKUUME HOMPO) 特選紀州南高梅 梅の鏡一段 100-7-2
エール・エル (R.L) コロコロワッフル 5本セット gift-coro5n
もち吉 (Mochikichi) 特撰詰合せ 琥珀 (こはく) 20289
木村石鹼 そまり (SOMALI) ギフトB 水回り3点セット
山本山 バラエティー海苔詰合せ F-30N
マリアージュ フレール (MARIAGE FRERES) 紅茶の贈り物 GS-150N
鶴屋光信 (Turuya Mitunobu) ひとくちようかん詰め合わせ 候 -コウ-
ソムリエアットギフト (Sommelier@Gift) 香典返し専用 (ソムリエ ギフトプレミアム S-AOO)
銀座千疋屋 (GINZA SEMBIKIYA) 銀座ゼリー&銀座フルーツフィナンシェセット
まとめ
今回は、一周忌のお返しにぴったりの品物を紹介しました。
引き出物のタブーとされる品物を避けた場合、和菓子・洋菓子やタオル、食品などが定番のお返しとなります。
後日送るのではなく、その場で持ち帰ってもらうときは軽量かつコンパクトなサイズの物を選ぶのもポイントです。
お返しに何がいいか迷ったときは、今回紹介した品物を参考に選んでみてくださいね。
※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。