入学内祝いにタブーはある? 贈り方マナーや喜ばれるギフトも紹介

※本ページにはプロモーションが含まれています
入学の準備が忙しくなってくると、お祝いをもらってもついお返しを後回しにしがちですよね。
そんな時、お返しの品さえ決まっていれば、時間を空けずスムーズにお返しが贈れるでしょう。
そこで今回のテーマは、入学の内祝いです。
お返しをするからには、失礼のないよう正しいマナーでお返しを贈りたいものです。
祝ってくれた人への感謝の気持ちをこめて、喜んでもらえるギフトを贈りましょう。
入学内祝いのタブー・マナーを知っておこう
入学内祝いのマナーを紹介します。
お返しを贈る時期や金額、商品券はありかなど6つのタブーについてみていきましょう。
入学内祝いを贈るのが遅い
内祝いは、お祝いをもらってから時間が経たないうちに贈りましょう。
一般的に内祝いを贈る時期は、入学式から1か月以内が目安です。
内祝いには、お祝い事のお裾分けや感謝の気持ちを表すだけでなく、行事が無事に終わったことの報告の意味合いもあります。
やむを得ずお返しが遅くなってしまった場合には、手紙を添えて一言お詫びをするようにしましょう。
入学内祝いがお祝いよりも高価
入学内祝いが、お祝いでもらったものよりも高価になることはタブーです。
お返しの金額の相場は、もらったお祝いの1/3~1/2程度が基本。
お返しが高価すぎると、かえって相手に失礼となったり相手に気を遣わせてしまったりして、お祝いの意味合いが薄れてしまいます。
また、金額がわかってしまうので商品券は避けましょう。
中には、相手の意向を尊重して、場合によっては手紙や食事など物以外のお返しをする人もいます。
入学内祝いを第三者に贈ってもらう
内祝いは自身で、もらった相手に手渡しで渡すのがマナーです。
第三者を通してお返しをすることは、失礼にあたります。
お祝いをもらった感謝の気持ちを伝えるためにも、手渡しするようにしましょう。
対面であれば相手の反応もわかり、今後の関係も深めることができます。
万が一、相手が遠方の場合や事情があって手渡しできない場合は、郵送をしてもかまいません。
その際は、手紙や熨斗を付けるの忘れないようにしましょう。
お返しの品にのしがない
お返しの品に熨斗がないのもタブーです。
水引には、紅白の蝶結び(双輪結び、花結び)を選びましょう。
蝶々結びは、何度あっても良い行事に使われます。
また、のし紙のかけ方は「内のし」が一般的で、熨斗の上から包装紙をかけます。
これは熨斗を含めて贈りものであることを意味し、相手に より丁寧な印象を与えます。
表書きは「内祝」や「入学内祝」、名前には「お子さんの名前」を入れることに注意しましょう。
大安や友引など六曜を気にせず贈る
内祝いとはいえ、慶事に関する品はお日柄も考慮して渡すのがよいでしょう。
特に、贈る相手が目上の人であるほど、六曜を気にする人が多いです。
お返しを渡す日は、大安や友引などの吉日を選びましょう。
その他のお日柄になってしまう場合でも、仏滅と赤口以外であれば問題ありません。
郵送の場合は、到着日が吉日となるように贈りましょう。
訪問をする際は、休日の午前中を選ぶのがマナーです。
お返しとして同じ品物を贈る
お返しに相手からもらった品と同じブランドはもちろん、品物のカテゴリも被らないように注意が必要です。
相手と同じ品物を返すことは失礼にあたる上、お祝いの意味もなくなってしまいますよね。
気に入ってもらえなかったのかもと相手を不安にさせる可能性もあります。
「お菓子」や「タオル」「お酒」といった商品カテゴリが被らないように、内祝いを選びましょう。
入学祝のお返しギフトを選ぶポイント
入学・入園の内祝いは、お菓子や消耗品など後に残らない「消えもの」が定番です。
特に、お米やよく使う調味料、タオルなどの日用品も喜ばれます。
相手の年代や家族構成によっても喜ばれるものは異なるので、ぜひ贈る相手に合わせて品物を選んでみてください。
また、どうしても相手の好みがわからない場合は、金額のわかる商品券類は避け、カタログギフトを選びましょう。
消耗品の中でも、目上の人に失礼となる靴や靴下はタブーとされます。
食べ物の中でも賞味期限の短いものは避けるのがおすすめ。
もちろん、縁起が悪いとされるものも厳禁です。
【3000円未満】入学内祝い向けギフト3選
予算3000円未満であれば、食べ物のお返しがおすすめです。
贈る相手を選ばないお返しにはどのようなものがあるでしょうか。
定番ギフトからみていきましょう。
ウイングプラス (WING-PLUS) ほっとひといき珈琲ギフトセット15
味くらべ 特選米三種 2合x3
バームクーヘン スペシャルギフトセットS
【3000円~5000円】入学内祝い向けギフト3選
気持ちのこもったギフトには、丁寧にお返しをしたいですよね。
3000円~5000円の予算のギフトには、自分で買うには少し贅沢な雑貨屋食べ物がぴったり。
相手の好みも考慮して選んでみましょう。
マックスマテリア (MAX MATERIA) 花束タオル フェイスタオル BRILLIANT
モアルーム (more room) リードディフューザー&ルームミスト セット
カクイチ横丁 おすすめ佃煮詰め合わせ
【5000円~10000円】入学内祝い向けギフト3選
親しい親戚や身内へのお返しには、特別感のあるギフトを贈りましょう。
有名ブランドや上質なギフトなら失敗も少ないので、ぜひチェックしてみてください。
果物の果夢ゐ フルーツの宝石箱 フルーツプチギフト15
今治タオル コンテックス ヘリンボーン ギフトセット
プレミアムカタログギフト S-AOOコース 10800円コース
まとめ
入学祝いのお返しといっても、その他のお祝いと内容は変わりません。
重要なのは、マナーを守って相手に失礼のないようにお返しをすることです。
迷った時は、今回紹介したような定番のお菓子や食べ物、高級タオルなどを選びましょう。
消耗品であれば、相手の趣味がわからなくても使ってもらえるので安心です。
お返しの品さえ決まれば、後は購入をするだけです。
お祝いをもらったという人はさっそくお返しを選んでみましょう。
祖父母へのお返しのプレゼントはこちら
※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。