カテゴリーから探す

【高校生向け】小論文の書き方のポイント! 書き出しのコツも紹介

小論文、高校生

高校生になると、書く機会が増える小論文。
また小論文は大学受験で課される機会も多く、対策を取る必要がある人も多いはず。
ですが小中学校で書いてきた作文と何が違うのか、書き方がわからないと戸惑う声も聞かれます。
そこで今回は小論文の書き方のポイントを紹介します。
書き出しの構成など知っておきたいコツもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

目次

高校生が書く小論文とは

高校生が書く小論文とは、指示されたテーマに対して自分の考えや意見を理由とともに論理的に書く文章のことです。
大学の一般入試や推薦入試、AO入試などで課されることが多く、大学受験の合否を左右します。
主な出題形式はテーマ提示型、課題文型、データ型の3パターンです。
書き方のコツを押さえて、対策を取っていきましょう。

高校生向け小論文の書き方・構成

高校生が小論文を書く際は、序論から本論、結論の3部構成が基本です。
一般的な試験で求められる小論文の文字数は、600文字~800文字。
構成が苦手という高校生は序論100文字、本論400文字、結論100字など、段落ごとに文字数を決めることを心掛けてみましょう。

高校生向け小論文の書き方1 |【序論】問題提起し結論から

小論文の書き出しには、与えられた設問に対する自分なりのテーマや問題点を書きます。
その際、提起する問題は1つに絞ることがコツです。
そうすることで書きやすいうえ、読み手も理解しやすくなります。
小論文が苦手な高校生は、まず序論にこだわった書き方を練習してみてください。

高校生向け小論文の書き方2 |【本論】自分の意見・考えの理由を具体的に

小論文の本論は、問題に対する原因分析を書きます。
このとき、なるべく具体例があるとわかりやすくなります。
一般的な大学入試レベルの小論文では、具体例として体験談を記載しても問題ありません。
特に文字数が足りないときには、自分の意見を補強する要素として体験談を活用してみてください。

高校生向け小論文の書き方3 |【結論】意見と結論

最後は、提起したテーマに対する解決策を自分の意見として記述します。
このとき、最初の問題提起と結論の整合性が合うように注意しましょう。
例えば小論文の書き出しで賛成意見を述べているのに、結論で反対意見になっていると矛盾しています。
小論文の構成を考える段階で、意見は明確にしておきましょう。

小論文の「意見」は感想とどう違う?

小論文の意見は、論理的な根拠に基づいて示されます。
一方で感想は、自分の好き嫌いや思想で述べる文です。
また小論文では、感想とは違い自分の本来の考えとは全く違うことを書くケースも想定されます。
高校生の間に様々な意見を見聞きし、小論文で書けるように引き出しを増やしておきましょう。

【例文付き】序論書き出しとポイント

序論は、小論文の印象を左右する大切なポイントです。
結論から書くことを意識し、難しい場合は本論から書いて序論で結論をまとめる書き方もよいでしょう。
加えて序論には、主観をあまり入れないようにしてみてください。
序論は問題を提起する場所なので、主観が強いと読み手に違和感を与えます。
また序論を書く際は出題者が賛否を求めているのか、提案を求めているのかも見極めましょう。

高校生向け小論文の例文1 |「〇〇について、私は賛成/反対だ。なぜなら?」

この書き方は、自分の意見を先に伝えたいときに使える例文です。
自分の意見を述べるようなスタイルの小論文のときに、使えます。
意見を述べた後になぜそう考えるのか理由を文字数に合せて複数書くと、より論理的な小論文に近づけられるでしょう。

高校生向け小論文の例文2 |「〇〇の理由はN個あると考える。1つ目は?」

この例文は、根拠に基づいた意見を述べる際に使えます。
文章の展開がわかりやすくなり、文章も綺麗にまとまります。
小論文初心者の高校生は、覚えておくと便利な言い回しです。
この例文を使うときには、具体的な数字のデータを根拠にするとよいでしょう。

高校生向け小論文の例文3 |〇〇に対して私は~と考える。その理由は?」

この例文は、小論文の設定で賛成か反対か問われているときに利用できます。
先に自分の立場を明確にできるので、後の構成も作りやすくなるでしょう。
本論や結論を書いた後で、この書き出しと矛盾していないかよく確認をしてみてください。

本論の書き方とポイント

小論文の本論には書き出しで提示した意見の理由や根拠を掘り下げ、話を広げる役割があります。
本論では読み手を説得できるよう、自分の体験談や客観的データを提示するようにしましょう。
またあえて反論にも触れて再反論することで、自分の意見を強調できます。
文字数が足りないときや主張をわかりやすくしたいときには、再反論を活用してみてください。

結論の書き方とポイント

結論はなるべく序論と同じ内容に合わせましょう。
もし異なる結論になっているときは本論の主張も一貫性がない可能性があるので、一度全体を見直しましょう。
また結論と序論が合せにくいときは、結論を先に書いてから序論を合せる方法もおすすめです。
結論は序論で提起した問題に対する、答えや解決策を書く場所です。
追記や感想は、記載しないようにしましょう。

小論文の書き方基本

ここからは、高校生の小論文で知っておきたい書き方の基本を紹介します。
小論文を書く前に、チェックしてみてください。

高校生向け小論文の書き方1 |原稿用紙の書き方をチェック

・書き出しは一字下げる
・「!」や「?」など記号を使う表現は使わない
・段落を変える際は改行して1字下げる
・縦書きの原稿用紙は漢数字
・横書きの原稿用紙は漢数字でも算用数字でもよい
・英語の大文字は1マスに1つ
・小文字は1マスに2つ
・「はっ」「きゃ」などの促音や拗音は二マス

高校生向け小論文の書き方2 |語尾を統一する

・小論文の語尾は、「だ」「である」調で統一する
・「です」「ます」調は使わない

試験によっては、です・ます調にすると減点される可能性があるので要注意です。

高校生向け小論文の書き方3 |口語・略語は使わない

口語や物事を省略した言い回しの略語は、小論文では使わない

口語とは日常生活で使われる言葉。
例えば物事を強調したいときに使う「とっても」は口語で、小論文では書き言葉の「非常に」と表現します。
何が口語・略語かわからない人は、よく使う言葉の書き言葉や正式名称を確認しておきましょう。

高校生向け小論文の書き方4 |擬態語や擬音語は使わない

・擬態語や擬音語は、幼い印象を与え、抽象度が上がってしまうので使わない

擬態語とは視覚や触覚から感じる物の様子を表した言葉です。
「きらきら」や「どんより」などがその例です。
一方擬音語とは、自然界の音を表現した言葉のこと。
例えば、「ざあざあ」や「ばたーんなど」が挙げられます。
これらは小論文では適切な表現とはいえません。

高校生向け小論文の書き方5 |体言止めなどの表現技法は避ける

・体言止めや省略、倒置法などの表現技法は避ける

高校生の小論文では、これらの表現技法は豊かな表現になる反面、読み手に自由な解釈を与えることになり不適切です。
また嘘をウソと表記するような無意味なカタカナの使用も、おすすめしません。

高校生向け小論文の書き方6 |い抜き言葉やら抜き言葉を使わない

・い抜き言葉やら抜き言葉を使わない

高校生の小論文で多い間違いが、い抜き言葉やら抜き言葉です。
例えば「食べれる」はら抜き言葉で、正式には「食べられる」と表記します。
このように日常会話では広く使われている表現でも小論文にはふさわしくないケースがあるので、注意してみてください。

【高校生向け】小論文対策におすすめの書籍

ここからは、高校生向けに小論文対策におすすめの書籍を紹介します。
気になる書籍があったら、ぜひ手に取ってみてください。

全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文

2000本の失敗答案を見てきた講師が、小論文の減点基準を紹介している本。
小論文試験の頻出テーマなど、小論文が苦手な人がチェックしておきたい情報が満載です。
また試験で減点の対象となる重大ミスがランキング形式でまとめられていて、何に注意すればよいか一目瞭然でわかります。
試験直前でもなんとか小論文を点数アップしたい、受験生におすすめの書籍です。

この作品のおすすめポイント

試験前でもまだ間に合う!短時間で小論文対策したい高校生におすすめ

発売日2018年2月
出版社ダイヤモンド社
著者今道琢也
楽天で買う1,650円 Amazonで買う1,650円 Kindleで読む1,336円 Yahoo!ショッピングで買う1,485円 hontoで読む1,650円

改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55

小論文で何を書くとよいかわからないという高校生に、小論文のいろはを1つ1つ教えてくれる本。
課題文の読み方や意外とできない日本語のルールなど、小論文を攻略する際に押さえておきたいポイントを詳しく解説しています。
また志望理由書の書き方にも触れているので、推薦入試の小論文対策としてもおすすめ。
小論文の基礎を丁寧に勉強したい人には、ためになる1冊ですよ。

この作品のおすすめポイント

小論文が苦手な人におすすめ、小論文の書き方を丁寧に教えてくれる1冊

発売日2020年5月15日
出版社KADOKAWA
著者鈴木鋭智
楽天で買う1,100円 Amazonで買う1,100円 Kindleで読む990円 Yahoo!ショッピングで買う1,100円 hontoで読む1,100円

7日間で合格する小論文-読み方&書き方を完全マスター!

大学受験に特化した、小論文の対策書。
大学受験で出題される小論文の問題パターンの分析に基づき、合格点をとるためのコツを伝授してくれます。
また演習問題も充実しているので、実践的に小論文の書き方を身につけられます。
さらに問題を解説した動画がついているのもポイント。
大学受験に合格するための、小論文を勉強したい人におすすめの書籍です。

この作品のおすすめポイント

大学受験生必見、合格するためのエッセンスが詰まった小論文対策本

発売日2021年10月14日
出版社学研プラス
著者河守晃芳
楽天で買う1,540円 Amazonで買う1,540円 Yahoo!ショッピングで買う1,540円 hontoで読む1,540円

まとめ

今回は高校生向けの小論文の書き方や例文、おすすめの書籍を紹介しました。
小論文は作文や感想文とは異なり、序論、本論、結論の3つが基本的な構成です。
また口語を使わない、である調で書くなど気をつけるべきルールが多いので、1つ1つチェックしておきましょう。
効率的に小論文の書き方を身につけたい高校生は、記事で紹介した書籍も参考にしてみてくださいね。

※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。

目次
閉じる