結婚式の受付のお礼はいくら? 誰がいつ渡すか、おすすめプレゼントも解説

※本ページにはプロモーションが含まれています
結婚式の受付を友人や身内にお願いする時、気になるのがお礼のマナー。
いくら渡す、いつ渡す、誰が渡すなど、分からないことだらけですよね。
そこで今回はお礼の金額相場やのし袋の選び方など、結婚式の受付へのお礼のマナーを詳しく解説。
記事後半では、お礼におすすめのプレゼントも紹介しているのでぜひ最後まで読んでくださいね。
結婚式の受付にはお礼をしよう
結婚式の受付は、招待客と新郎新婦との橋渡しする重要な役割を果たしています。
そのためお金や品物の形にして、いくらばかりでもお礼をしましょう。
結婚式当日新郎新婦は慌ただしいため、両家の両親にお礼をお願いするケースもあります。
ですが少し遅くなっても、新郎新婦の口からお礼を伝えることを忘れないでくださいね。
結婚式の受付のお返しは何がいい?
結婚式のお返しは現金やギフト券でも、プレゼントでも構いません。
お互いの関係性を考慮して、相手に快く受け取ってもらえそうなものを選びましょう。
現金・ギフトカード
結婚式の受付へのお返しには、現金をのし袋に包んで贈るのが基本的なマナーです。
現金だと相手に気を遣わせないか心配な時には、全国で使える共通券やamazonなどのギフトカードをプレゼントすると良いですよ。
プレゼント
先輩など年上の人に受付を頼む際は、お金を贈りにくく感じることもありますよね。
そんな場合には、現金の代わりにプレゼントを贈っても構いません。
また受付の人に特別贈りたいものがある時にも、プレゼントでお礼すると良いですね。
いくら?金額相場は3000円~
結婚式の受付へのお返しの金額相場は、3000円以上が一般的。
友人には3000円~5000円くらいを相場と考える人が多いですが、いくら渡すかは受付の人との間柄によって決めましょう。
また、結婚式にまつわる数字に奇数が良いと考えられています。
そのためいくら渡すにせよ、4000円などの偶数の金額は避けましょう。
結婚式の受付のお返しマナー
ここでは、のし袋の選び方や、お礼は誰が渡す、いつ渡すといった疑問に答えます。
マナーをマスターして、結婚式の受付の人に気持ちの良いお礼をしましょう。
のし袋や表書きの種類
友人へのお礼によくある3000円~5000円なら、ポチ袋に入れて渡すのが一般的。
一方、1万円程度をお返しする場合は略式のご祝儀袋に入れ、より高額になる場合はご祝儀袋に水引きやのしを付けます。
表書きには「寿」や「御礼」と書き、受付を依頼した側の名字を書きましょう。
新郎?新婦?誰が渡すか
結婚式の受付のお返しは誰が渡すかというと、新郎新婦か両家の親が渡すのがマナーです。
実際には結婚式当日新郎新婦は支度で忙しいため、親に頼むケースが多いようです。
誰が渡すか事前に決めて、当日バタバタしないようにしましょう。
式の前などいつ渡すか
受付へのお礼はいつ渡すのが良いのでしょうか?
一般的には、受付が始まる前に渡します。
式の前に渡すことで、受付の人に気持ちよく業務を行ってもらうことができますよね。
親にお礼を依頼する場合は、いつ渡すかもしっかり連絡しておきましょう。
【女性向け】結婚式の受付へのお礼6選
ここでは女性向けの、おすすめのお礼アイデアを紹介します。
相場に合わせて、3000円~5000円前後の商品を中心に集めました。
ロンハーマン (Ron Herman) ギフト ハンカチ 2枚 セット
ウッドウィック (Wood Wick) ハースウィックL アロマキャンドル (Hearthwich candle) WW940-05
エディンバラナチュラルスキンケア ハンドクリームバー (SOLID HAND CREAM BAR)
アヴェダ (AVEDA) ミニ パドルブラシ
シャネル (CHANEL) ルージュ ココ ボーム (ROUGE COCO BAUME) 171912
ハーゲンダッツ (Haagen Dazs) ギフト券
【男性向け】結婚式の受付へのお礼6選
ここでは新郎向けに、お礼におすすめの贈り物を紹介します。
贈り物の定番、ネクタイやボールペンから、ギフトカードまで幅広く集めました。
ネクタイ+チーフ+タイピン3点セットギフトラッピング+刻印サービス
ミッソーニ (MISSONI) ネクタイ 2本チョイス MIJ-C
ボールペン 名入れ 木製ボールペン&ケースセット
能作 ビアカップS
選べるDHCクラフトビールギフト券 お取り寄せグルメチケット 4種チョイス
Amazonギフトカード ボックスタイプ
まとめ
今回は、受付のお礼におすすめのプレゼントを特集。
あわせて、お礼はいくら渡す?いつ渡す?、誰が渡す?といった、疑問についても1つひとつ解説しました。
お礼の形はお金やギフトカードでも品物でも構いませんが、3000円以上を目安に心のこもったお礼をしましょう。
記事を参考に基本的なマナーをマスターして、気持ちよく結婚式当日を迎えてくださいね。
※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。