【息子夫婦の初節句】旦那方の親はどう祝う?お祝い金の相場も紹介

※本ページにはプロモーションが含まれています
息子夫婦の初節句では、母方がひな人形や兜を用意する習わしがあり、父方の親はどうしたらよいのか迷いますよね。
世間では、旦那の親からお祝い金が少ないと言われることもありますが、しっかりお祝いしてあげたいものです。
初節句での旦那の親としてのお祝い金額、いつ渡すのがよいか、内孫外孫での違い、おすすめのお祝いを解説します。
【息子夫婦の初節句】どのようなお祝いなの?
初節句とは、赤ちゃんが生まれてはじめて迎える節句のことで、健やかに成長するようお祝いするものです。
節句の飾りは本来、祖父母が外孫に贈るのが正式な形とされています。
女の子は桃の節句
女の子の場合は3月3日が桃の節句です。
上巳(じょうし)の節句とも呼ばれ、女の子が優しく健康に育つことを願って、ひな人形を飾りお祝いします。
ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、桜餅やひし餅がお祝いの食事の定番です。
男の子は端午の節句
男の子の場合は5月5日が端午の節句です。
丈夫で健康に育つことを願って、鎧兜や金太郎人形、こいのぼりを飾り、お祝いの食事では柏餅やちまきを食べます。
菖蒲を枕にしたり、菖蒲湯に入ったりして、厄除けをするのも習わしです。
【息子夫婦の初節句】お祝いの際の役割分担は?
母方がひな人形や鎧兜を用意する習わしがある、と聞いたことがある人も多いでしょうが、初節句での役割分担はあるのでしょうか。
兜や雛人形を贈るのは母方
鎧兜やひな人形を贈るのが母方という慣習は、結婚すると女性は旦那方の家の人間になるという考え方が元になっています。
初節句のお祝いでは、母方は招かれる立場になるため、代わりに人形を負担するという習わしが残っているようです。
お祝いを準備するのは父方
父方は、初節句のお祝いでの御馳走や場所の提供なども含んだお祝いの準備をします。
初節句のお祝いで旦那の親のお祝い金が少ないのは、お祝いでの準備を父方が行うためとされています。
ただしひな人形や鎧兜が高額なため、母方との金額差が大きくなっている一面もありますね。
娘・息子夫婦がお祝い金で買うケースも
初節句でのお祝いについては、昔の名残で地域により違いもあります。
現代では必ずしもその通りではないため、勝手に決めるのではなく、息子夫婦と話し合いながらお祝いのやり方を決めていくのが大切です。
両家が同額のお祝い金を用意し、そのお金で息子夫婦が節句人形を購入する方がスムーズな場合もあるでしょう。
【息子夫婦の初節句】お祝い金の相場
息子夫婦の初節句でのお祝い金の相場を見ていきましょう。
昔ながらのしきたりはありますが、基本的には息子夫婦と相談し、母方に近い額の現金や贈り物を用意するとよいでしょう。
父方の親
息子夫婦の初節句では、父方の親のお祝い金の相場は3万~20万円とされています。
家庭や地域によっては、初節句は母方がお祝いを贈るものという考えもあり、お祝いがない場合もあります。
古いしきたりが元のため、必ずしも守るという決まりはありません。
母方の親
息子夫婦の初節句では、母方の親は10万〜30万円のお祝い金が予算相場とされています。
しかし何十万とするひな人形に加えて、祝い金を何十万もあげると、父方の親との金額差が大きすぎますよね。
母方が飾りを用意しない場合のお祝い金相場と考えるとよいでしょう。
内孫・外孫で変わる?
古来の日本において、父方の親は初節句の祝いをもてなし、母方の親は招かれる側という認識でした。
そのため、内孫ではお祝い金は3万円~20万円、外孫は5万円~20万円と相場に差があります。
地域にもよりますが、現在では厳格な家庭以外はあまり気にする必要はないでしょう。
【息子夫婦の初節句】お祝いはいつ渡すべきか
息子夫婦の初節句はいつ渡すべきでしょうか。
お祝いを渡すタイミングは、遅くとも1カ月前がおすすめ。
初節句では、1カ月~2週間前に飾り始めることが多いです。
初節句を迎えるための準備をしたり、飾りを選んだりする時間もあるため、ギリギリではなく余裕を持って渡すのがおすすめです。
【旦那の親から】父方が初節句に贈りやすいプレゼント4選
父方である旦那の親が初節句に贈るプレゼントは、現金とお祝いの品というイメージで選びましょう。
節句の飾りほど高額である必要はありません。
スウィートマミー (Sweet Mommy) ベビー服 和柄 袴風ロンパース オーガニックコットン
京のみやび (kyo no miyabi) ベビー女の子被布セット 赤ちゃん着物
人形の一藤 (ichifuji) 陣羽織 わんぱく大将セット No.11
アティパス (Attipas) ベビーシューズ コサージュ
【旦那の親から】2人目でも邪魔にならない節句飾り4選
お祝いの品が揃っている2人目の赤ちゃんには邪魔にならない節句飾りを贈るとよいでしょう。
上の子にも喜ばれるかわいらしいプレゼントを選んでみました。
プティルウ (PETIT LOUP) クマの縁起で福を呼ぶ、幸せお雛様LAB
regalo おむつケーキ ベビー袴2ピース
ぷりふあ (prefer) イッセン (ISSEN) 黒曜 -kokuyou-
マダム・モー (Madame Mo) こいのぼり
【旦那の親から】希望されたら買いたい本格的な節句飾り3選
母方の親が初節句の飾りを買うのが基本的なしきたりですが、もし息子夫婦から希望されたら本格的な節句飾りを買ってあげたいですよね。
おすすめの飾りを紹介します。
錦彩 花かざり雛 七段飾り 15人
工房天祥 (KOUIBOU-TENSHO) 五月人形 収納飾り コンパクト おしゃれ comshuno
恵月人形本舗 (KEIGETSU-NINGYO-HONPO) コンパクト兜ケース飾り
まとめ
息子夫婦の初節句では、基本的に母方の親が節句の飾りを用意し、父方の親はお祝いの準備をするのが習わしになっています。
お祝い金の相場は、父方は3万~20万円、母方は10万円~30万円が基本です。
しかし、節句の飾りが高額な現代では、話し合いをして準備をするのがおすすめです。
いつ渡すのか悩むお祝い金は、節句の1カ月前には渡してあげましょう。
日頃お世話になってる人にはお礼の品を
※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。