【喪中】年末や新年の挨拶はどうする? マナーや会社内での挨拶例文を紹介
身内が亡くなり喪中期間となったとき、年末年始の過ごし方には注意が必要。
しかし、初めての人はどこまで配慮しなければならないのか悩んでしまいますよね。
今回は、喪中期間中の年末年始の過ごし方や新年の挨拶のマナーについて解説します。
喪中期間中の会社内での挨拶なども例文で紹介するので、ぜひ参考にしてください。
喪中の意味と期間
喪中とは、身内が亡くなったときに、故人を偲んで慎ましい生活を送ることを意味します。
喪中の期間には、慶事となる結婚や正月祝い、旅行などは避けるのがベター。
正確な定めはありませんが、一周忌を迎えるまでの期間を喪中とするのが一般的です。
故人への気持ちの整理がついたタイミングで、喪中期間から抜けても問題ありません。
喪中と忌中の違い
忌中とは、喪中と同じく故人を偲ぶ期間のことを指します。
故人が亡くなってから四十九日の法要を迎えるまでを「忌中」と呼び、1周忌を目安とする喪中と大きく異なるポイントです。
喪中で控えるべき結婚式や正月のお祝いなどに加えて、忌中では神社へのお参りも避けた方がよいとされています。
忌中期間を終えた忌明け後は、喪中であっても神社への参拝は問題ないでしょう。
忌中期間の過ごし方
ここでは、忌中期間の過ごし方について紹介します。
身内が突然亡くなり、どこまで配慮が必要なのか悩んだときは、ぜひ参考にしてください。
お供え
葬儀後、遺骨や遺影を仏壇に設置し、水や線香、食べ物などを仏前にお供えします。
忌中期間は、水と線香は毎日お供えして、故人を供養しましょう。
そのほか、精進料理や故人が好きだったお菓子や果物をお供えするのもおすすめです。
神棚封じ
神棚を置いている家庭では、神棚封じも忘れずに行いましょう。
神棚の目の前に白い紙や半紙を被せ、目隠しすることで神棚封じとなります。
家庭用の神社を意味する神棚に、穢れを触れさせないようにするため、神棚封じは大切な行いとされています。
四十九日法要の準備
忌中期間に、四十九日法要の準備も着実に進めなければなりません。
四十九日法要の準備として、日程・会場の調整や案内状の発送、香典返しの用意などが挙げられます。
葬儀直後は疲れが溜まっている頃ですが、四十九日は想像以上にすぐやってきます。
早めに準備することで、慌てずに法要を迎えられるでしょう。
忌中期間の年末年始・正月はどう過ごす?
忌中期間に年末年始を迎える方は、どこまでの生活に制限がかかるのか気になりますよね。
大掃除やお歳暮の送付、年越しそばなど、年末の恒例行事には基本的に制限がありません。
気を付けたいのは、年始の恒例イベント。
新しい年を祝うための、正月飾りや新年の挨拶・LINE、おせち料理などは避けた方がよいでしょう。
また、初詣に行くのであれば、神社ではなくお寺を選ぶのが安心です。
喪中期間に控えた方がいいこと
喪中期間には、おめでたいとされることは控え、故人の喪に服するのが一般的です。
例えば、喪中期間中に避けるべきこととして、結婚式への参加や旅行などが挙げられます。
特に、年末年始には気をつけるべきポイントが多数。
新年の挨拶やLINE、正月飾りなど、新しい年をお祝いする日本らしいしきたりは、喪中期間となる年には控えましょう。
喪中期間の年賀状について
ここでは、喪中期間の年賀状やLINEでの挨拶への対応を解説します。
「あけましておめでとうございます」などの新年の挨拶を避けるのはもちろん、年賀状・LINEへの返信方法も紹介するので、参考にしてください。
事前に喪中はがきを送る
身内の不幸により新年の挨拶を控えることを知らせる「喪中はがき」を、事前に送付するのがマナー。
相手が年賀状を作成するより前の、10月〜11月頃に送ると丁寧な印象です。
あまり早い時期に送ると、相手が忘れてしまう場合があるため注意しましょう。
喪中はがきを送るのはどこまでか
喪中はがきは、例年年賀状のやりとりをする相手に送ります。
故人が年賀状のやりとりをしていた人はもちろん、故人とのつながりがなくとも、遺族が新年の挨拶を控えることを伝えるために、喪中はがきを送った方がよい相手が出てくるでしょう。
お祝いの言葉は控える
新しい年をお祝いする「あけましておめでとうございます」などの挨拶文は、喪中期間は控えるべき言葉です。
お祝いの言葉の代わりに、「来年もよろしくお願いいたします」などと記載して、新年の挨拶とするのが適しています。
返信は寒中見舞いとして
年末近くになって身内が亡くなった場合など、喪中はがきが間に合わないケースも考えられます。
もし年賀状が届いてしまったら、寒中見舞いとして相手に返信しましょう。
寒中見舞いは、1月7日の松の内を過ぎてから送るのが一般的です。
喪中の人が新年の挨拶をする際のマナー
喪中の人が新年の挨拶をする際は、年賀状やLINEだけでなく対面でも「あけましておめでとうございます」などの言葉は避けましょう。
年始の挨拶は「今年もよろしくお願いします」などと返すのがベター。
プライベートと仕事を切り離して考え、会社関係の取引先には通常通りの年始の挨拶をする人もいます。
ただし、故人への気持ちが落ち着かないときは、無理にお祝いの言葉を選ばなくてもよいでしょう。
喪中はがきの例文を紹介
ここからは、喪中はがきの例文を紹介します。
どこまでの内容を書けばよいのか迷ったときは、下記の例文を参考に喪中はがきを書きましょう。
はじめの挨拶
正月の挨拶の定番である「あけましておめでとうございます」は、喪中期間使用できません。
新年の挨拶を控えることを、書き出しに記載します。
「喪中につき年末年始のご挨拶は差し控えさせていただきます」などが適切な書き出しの例文です。
喪中の説明
次に、いつ誰が亡くなって喪中期間なのかの説明を本文に記載します。
「母 〇〇(享年90歳)が8月に永眠いたしました」など、続柄や亡くなった年齢など、詳細な情報を伝えましょう。
死因については、特に記載する必要はありません。
結びの挨拶
相手の無事を祈る言葉や生前のお礼などを、喪中はがきの結びの挨拶とします。
「生前賜りましたご厚情に深くお礼申し上げます」「皆様に健やかなる新年が訪れますようお祈り申し上げます」などで締めくくりましょう。
喪中期間中の新年の挨拶を紹介
ここからは、喪中期間中の新年の挨拶を紹介します。
「あけましておめでとうございます」と、年始に挨拶されて戸惑うことのないよう、例文をチェックしておきましょう。
- 昨年は大変お世話になりありがとうございました。
今年もより一層精進してまいりますので、変わらぬご指導をよろしくお願いいたします。
- おはようございます。
昨年は色々とありがとうございました。
新しい年となりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 昨年は色々とお世話になりました。
大変感謝しております。
寒い日が続きますので、風邪などひかれませんようご自愛ください。
喪中の人に対する新年の挨拶
ここからは、喪中の人に対する新年の挨拶の例文を紹介します。
相手が喪中であると把握しているときは、「あけましておめでとうございます」などの正月の挨拶は避けましょう。
以下の例文を参考にてください。
- おはようございます。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 昨年は大変お世話になりました。
ご服喪中と存じ上げず、年賀状を差し上げてしまい、失礼いたしました。
お詫び申し上げます。
- 昨年はご丁寧にお知らせをいただきありがとうございました。
新しい年を迎えましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
会社内での挨拶
ここからは、喪中期間中の会社内での挨拶の例文を紹介します。
会社関係であれば通常通りの正月の挨拶をしてもよいとされているものの、気分的に難しい場合は以下の例文を参考にしてください。
- 昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
本日から仕事始めとなりました。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
- 昨年は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年も貴社のお役に立てるよう、精励してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
- お世話になっております。
昨年は格別のお引き立てを賜り、ありがとうございました。
本年もより一層精進してまいりますので、変わらぬご愛顧を何卒よろしくお願い申し上げます。
まとめ
今回は、喪中期間中の年末年始の過ごし方や新年の挨拶の例文について解説しました。
身内の喪中期間中は、「あけましておめでとうございます」などの正月の挨拶は避けるのがマナー。
ただし、プライベートと会社関係は区別して、通常の年始の挨拶をするという考え方もあります。
当記事を参考に、喪中期間中は年末年始の制限がどこまであるのかをチェックしておきましょう。
※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。