お中元をもらったらお礼状で感謝を! ビジネス・個人別の書き方や例文も紹介

お中元のお礼状について解説
出典:Unsplash

※本ページにはプロモーションが含まれています

お中元は、夏の季節の贈り物として知られる日本文化。
そんなお中元をもらったら、お礼状を送って感謝の気持ちを伝えることが大切です。
今回は、ビジネス相手や友人・知人、親戚など、相手別にお礼状の書き方や具体的な例文を紹介します。
さらに、お中元をお断りする際のマナーについても解説。
適切なお礼状を作成して、相手との良好な関係を築きましょう。

目次

お中元をもらったらお礼状を送ろう

お中元をもらったお礼状は、品物受け取りの報告と感謝の意を伝える大切な手段。
ただ品物を受け取るだけでなく、お礼状を送るのがマナーです。
お礼状は品物到着後すぐに送るのがベター。
遅れた場合はお詫びの言葉を添えるのも大切です。
毎年贈り合う関係であれば、特にマナーや書き方を押さえたお礼状を意識しましょう。
大切な人への感謝の気持ちを伝えるために、心を込めて一筆書くとより良好な関係につながりますよ。

お中元のお礼状 マナーをチェック

ここでは、お中元のお礼状を送る時のマナーについて解説します。
縦書きか横書きか、メールかはがきかなど、気になるポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

お礼状を送るタイミング

お中元をもらったら、3日以内にお礼状を送るのが一般的なマナー。
個人でも会社でも、遅くとも1週間以内に相手に届くように意識しましょう。
遅れた場合は、お礼状にお詫びの言葉を添えることが大切です。
お中元をもらった相手に対する最大の失礼は、「何もしないこと」なので、遅くなってからでも感謝の気持ちを込めたお礼状を出しましょう。

縦書きか横書きか

ビジネスシーンで送るお礼状は、縦書きが一般的。
取引先や目上の人からお中元をもらった、縦書きでお礼状を書くのがおすすめです。
また、無地の便箋を使うとよりフォーマルな印象に仕上がります。
友人や親戚など、親しい相手には横書きでも問題ないとされています。
相手との関係性に合わせて、カジュアルな書き方にならないよう注意は必要です。

メール? はがき? お礼状の送り方

お中元をもらったお礼状は、メールやはがきで送るのが正式なマナーとなります。
ビジネスシーンでお中元をもらったら、会社か個人かを問わず縦書きの手紙を封書に入れて送るのがより丁寧な送り方です。
親族や友人にははがきや横書きの手紙でも問題ありませんが、はがきの場合は他人に見られる可能性があるため、内容に配慮が必要。
親しい友人や家族には、お礼状を送る代わりに電話やメールで済ませる人も多い傾向です。

お中元のお礼状の書き方 流れや構成について

ここからは、お中元のお礼状の書き方について解説します。
一般的なお礼状を流れに沿って紹介するので、初めてお礼状を出す人はぜひチェックしてくださいね。

頭語・結語

お礼状は、「頭語」で始まり「結語」で終わるのが原則のマナー。
ビジネスでは「拝啓」で始めて「敬具」で終わらせると間違いないでしょう。
頭語と結語は一対で使い、バラバラの組み合わせにならないように注意が必要です。
以下の頭語・結語の主な組み合わせをチェックしてみてください。

お礼状を送る相手頭語結語
友人・親戚など親しい相手前略草々
ビジネス関係の取引先など拝啓敬具
ビジネス以外の目上の方謹啓謹言
頭語・結語の早見表

時候の挨拶

時候の挨拶はお礼状の書き出し部分に使われる、季節感を表現する言葉です。
「盛夏の候」や「残暑の候」などが時候の挨拶となります。
親しい相手であれば「暑い日が続いておりますが」など、口語調の時候の挨拶を取り入れるのも一つの方法です。
お中元シーズンに使われる時候の挨拶の例文を紹介します。

  • 大暑の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。(7月下旬)
  • 盛夏の候、いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。(7月)
  • 梅雨が明ける頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。(7月)
  • 夏の盛りとなりましたが、お元気でお暮らしでしょうか。(7月)
  • 晩夏の候、ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。(8月上旬)
  • 立秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。(8月中旬)
  • 暦の上では夏も終盤を迎えましたが、お元気でいらっしゃいますか。(8月)
  • 残暑の厳しい頃ですが、ご一同様にはお変わりございませんか。(8月)

相手の健康や近況を尋ねる

お礼状の時候の挨拶の後には、相手の健康や近況を尋ねる表現を使うとスムーズです。
ビジネス関係で取引のある会社や個人には、「貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」などが近況を尋ねる文章となります。
相手との関係性によっては、「お元気でお過ごしでしょうか」など、健康について尋ねるのもよいでしょう。

頂いたお中元のお礼

形式的な挨拶などの後は、お中元をいただいたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。
会社全体でもらったら他の社員、個人でもらったら家族なども喜んでいることを伝えるのも効果的です。
お中元をいただいたお礼にプラスして、日頃からお世話になっている感謝も忘れずに伝えると、より丁寧な印象になりますよ。

相手の健康を願う結びの言葉

お中元のお礼状は、相手の健康を願う言葉で結びましょう。
お中元シーズンは暑さがピークを迎えるため、「猛暑の折、皆さまのますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申し上げます」などと締めくくるとよいでしょう。
その他、お中元のお礼状の結びの言葉におすすめの例文を紹介します。

  • これから暑さが本格化しますので、健康には十分にご留意なされ、ますますのご活躍を祈念申し上げます。(7月)
  • 暑さが続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。(7月)
  • 残暑厳しき折、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。(8月)
  • 暦の上では秋となりましたが、一層のご健勝と貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。(8月)

日付・差出人の名前

結びの言葉の後には、お礼状を出す日付と差出人名を記載しましょう。
お礼状を代筆する場合は、妻であれば「内」、妻以外の人であれば「代」と加えます。
縦書きなら差出人名の左下に、横書きなら差出人名の後に書き加えるのが一般的です。

お中元に対するお礼状の例文

ここからは、お中元に対するお礼状の例文を紹介します。
ビジネス相手の会社宛と個人宛、友人・知人など、相手との関係性にあわせた書き方となっているので、ぜひ参考にしてくださいね。

【会社宛】ビジネス相手へのお礼状例文

ここでは、ビジネス相手へのお礼状を会社宛に送る例文を二つ紹介します。
日頃の感謝の気持ちを込め、より丁寧な書き方を意識しましょう。

  • 拝啓

    大暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

    平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
    さて、このたびはご丁重なお中元の品を賜り、誠にありがとうございました。
    過分なお心遣いをいただき恐縮するとともに、心よりお礼申し上げます。
    暑さ厳しき折、皆様のますますのご健勝と貴社のご発展をお祈り申し上げます。

    敬具

    令和○年○月○日
    株式会社××
    代表取締役 ○○
  • 拝啓

    残暑厳しき折、貴社におかれましてはより一層ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
    平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

    さて、本日は結構なお中元の品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。
    ご芳志誠に有難く、謹んで拝受し、あらためてお礼申し上げます。
    暦の上では秋となりましたが、一層のご健勝と貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

    敬具

    令和○年○月○日
    株式会社××
    代表取締役 ○○

【個人宛】ビジネス相手へのお礼状例文

ここからは、ビジネス相手へのお礼状を個人宛に送る例文を二つ紹介します。
具体的な書き方に悩んだときは、例文を参考に感謝の気持ちを伝えましょう。

  • 拝啓

    時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

    さて、このたびはお中元のご挨拶ならびに結構なお品をいただき、誠にありがとうございました。
    平素はこちらこそお世話になっておりますのに、格別のご芳志のほど恐縮に存じます。
    暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

    敬具

    令和○年○月○日
    株式会社××
    代表取締役 ○○
  • 拝啓

    暑熱耐えがたきこの頃、○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

    このたびはご丁寧なお心遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。
    平素のご支援ご協力にくわえ、このたびのお心遣いに一同恐縮いたしております。
    これから暑さが本格化しますので、健康には十分にご留意なされ、ますますのご活躍を祈念申し上げます。

    敬具

    令和○年○月○日
    株式会社××
    代表取締役 ○○

友人・知人へのお礼状例文

ここからは、友人・知人へのお礼状の例文を二つ紹介します。
メールで手軽にメッセージできる中、あらためて手紙やはがきで感謝の気持ちを伝えるのもおすすめですよ。

  • 前略

    厳しい暑さが続いておりますが、みなさまお元気でお暮らしでしょうか。
    さて、このたびはお心のこもったお品をお送りくださいまして、誠にありがとうございました。さっそく家族でおいしくいただきました。
    いつもながらのお心遣いに恐縮するとともに、家族ともども非常に喜んでおります。
    これから暑さも本格的になってまいりますので、どうぞお身体をお大事になさってください。

    草々
  • 前略

    盛夏の候、○○様におかれましては、お元気にお過ごしのことと存じます。
    私どももおかげさまで変わりなく元気で過ごしております。

    さて、本日はご丁寧なお心遣いをいただき、本当にありがとうございました。
    いつもながら細やかなお心くばりに恐縮するばかりです。
    暑さ厳しき折、熱中症などには十分気を付けてお過ごしください。
    略儀ながら書中にてお礼申し上げます。

    草々

親族へのお礼状例文

ここからは、親族へのお礼状の例文を二つ紹介します。
親戚付き合いに慣れていない人は、例文の書き方を参考にはがきやメールを送りましょう。

  • 拝啓

    厳しい残暑が続いておりますが、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。
    このたびは心のこもったお中元の品をお送りいただきまして誠にありがとうございました。
    さっそく賞味させていただき、家族で幸せなひとときを過ごすことができました。
    立秋とはいえ、まだしばらくは厳しい暑さが続きます。皆さまどうぞご自愛ください。

    敬具
  • 前略

    暑さも本番を迎えたばかりですが、皆さまお元気でいらっしゃいますか。
    私どもは、おかげさまで家族一同元気に暮らしております。
    さて、この度は結構なお心遣いの品をいただきまして、誠にありがとうございました。
    普段何も行き届きませんのに、いつもお心にかけていただきあらためて感謝申し上げます。
    今年の夏は例年にない暑さかと存じます。くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

    草々

お中元をお断りする場合のマナー

お中元をお断りする際は、お礼を述べた上で今後のお中元はお断りする旨を伝えることが大切です。
「今後はこのようなお心遣いはなさいませんように」「お気持ちだけ有難く頂戴いたします」など、相手を不快な気持ちにさせない言葉を選びましょう。
今後も良好な関係を続けたい場合は、「今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします」と一言添えることも重要です。

まとめ

今回は、お中元をもらったときに大切なお礼状の書き方・例文などを紹介しました。
お中元をもらったらお礼状を出すことはわかっていても、縦書き・横書き、メールの文面の構成などに悩む人も少なくありません。
ビジネスで取引のある会社・個人や友人・知人、親族など、相手との関係性にあわせて、適切なお中元のお礼状を作る参考にしてくださいね。

目次
閉じる