自分や相手が喪中でもお中元は贈ってOK! 注意点や時期についても解説

喪中の時にお中元を贈っていいか解説
出典:Unsplash

※本ページにはプロモーションが含まれています

身内が亡くなった時、その年はお中元は送らないほうがよいと思っている人もいるかもしれません。
ですが、実はお中元は相手や自分が喪中でも送ることができるんです。
そこで今回は、自分や相手が喪中の際のお中元の送り方やお礼状のマナーを詳しく解説します。
あわせて、喪中の際にもらったお中元へのお礼状の文例を紹介しているので、お礼状の書き方に困っている人も必見です。

目次

【自分が喪中】お中元は贈っていい?

その年自身の身内に不幸があった場合でも、お中元を送ることは問題ありません。
ただし中には、喪中の人からお中元を受け取るのは「縁起がよくない」と考える人もいます。
そのような人にも気持ちよくお中元を受けってもらうため、時期を少しずらすなどの配慮をするとよいでしょう。
もし身内に不幸があったばかりで自分の気持ちが落ち着かない時は、時間をおいてから残暑見舞いとして品物を送る方法もありますよ。

【相手が喪中】お中元は贈っていい?

お中元は相手への感謝や健康への願いを込めた贈り物であり、お祝い事ではありません。
そのため、その年相手が喪中の場合でも、お中元を送ることは問題ありません。
ただし相手が身内の不幸に消沈し、お中元を受け取って喜べない場合もあります。
もし送るか送らないか判断に迷ったら、事前にお悔やみの挨拶などで相手の気持ちを確認するとよいですよ。

喪中にお中元を贈る際の注意点:時期

まず注意したいのが、忌中にはお中元を送らないということです。
忌中の期間は仏式では故人が亡くなった時から四十九日法要まで、神式では故人が亡くなった時から五十日祭までを指します。
この期間はまだ相手が身内の不幸にふさがっていたり、法事などの手続きで忙しかったりするはず。
また忌中の贈り物は香典と誤解される可能性もあります。
そのため遺族の心情も配慮して、お中元は忌中が明けるまでは送らないようにしましょう。
もし忌中とお中元の時期が重なってしまった場合は、代わりに暑中見舞いや目上の人には残暑見舞いを送るとよいですよ。

喪中にお中元を贈る際の注意点:熨斗

通常のお中元では品物を包む際に右上に熨斗をつけ、紅白の水引で蝶結びをします。
しかし熨斗や紅白の水引はお祝いの気持ちを表すものであるため、不幸に見舞われた喪中の人への贈り物には避けましょう。
その代わりに、白無地の奉書紙や白い短冊に「お中元」または「御中元」と書いた表書きを添えて贈りましょう。
同様のマナーは、暑中見舞いや残暑見舞いを送る際にも適用されます。

喪中にお中元を贈る際の注意点:宛先

喪中の際のお中元は故人宛てには送らないで、代わりに遺族の宛名で送ります。
故人が亡くなった時、同時に相手との縁が切れたと考えられます。
そのため、もし故人の家族と関係がない場合にはお中元を送る必要自体がありません。
故人に向けてお中元を送ったところでそれは相手に届かないので、むしろ家族は負担に感じるかもしれません。
遺族に余計な気を遣わせないためにも、故人宛てにお中元は送らないようにしましょう。

喪中にお中元を贈る際の注意点:品物

喪中の際にお中元を送る際には、品物選びにも注意が必要です。
まず一般的な贈り物のマナーとして、縁を切れめを連想させる刃物類やハンカチ、踏みつける意味を持つスリッパなどは避けるべきでしょう。
またお祝いをイメージさせる華やかなデザインの品物も、不幸に見舞われた喪中の人へのお中元には適しません。
さらに喪中の遺族はお盆のお供えものを大量にもらっている可能性があるので、日持ちする物や生活雑貨を送ると喜ばれますよ。

喪中にお中元を贈る際の注意点:送り状

お中元は手渡しが理想的ですが、お互い遠方に住んでいたり忙しかったりして会いに行けないこともありますよね。
そんな時には、送り状を添えてお中元を郵送しましょう。
またフルーツなど腐りやすい品物を送る時は、事前に送り送ることも相手への気遣いです。
もし送り状も事前の連絡もないままお中元の品物だけを送ると、挨拶が欠けている人だと思われてしまうので要注意ですよ。

喪中にお中元をいただいた時の対応

自分が喪中の年にお中元をもらったら、一般的なマナーと同様にまずはお礼状を送りましょう。
特に送り主が葬儀に参列していた場合は、葬儀でお世話になったことも記し丁寧なお礼状を作成しましょう。
お中元のお返しは必須ではありませんが、もし品物を贈りたい場合は贈られてきた品物のおよそ半額程度のものを選ぶのが一般的なマナーです。
また喪中にお中元をもらうケースの中には、相手が故人の訃報を知らなかったということもありえます。
その際は訃報を伝えなかったことへのお詫びをお礼状に記して、同等額の品物をお返しすることが丁寧な対応とされます。

【文例】喪中にいただいたお中元のお礼状

ここでは自分が喪中の時にもらったお中元への、お礼状の文例を紹介します。
相手の思いやりに応えるためにも、丁寧かつ感謝の気持ちが伝わる文章を心掛けましょう。

  • 拝啓
    残暑厳しき折、〇〇様におかれましてはお健やかにお過ごしでしょうか。
    このたびは、心温まるお中元をお送りいただき心より感謝申し上げます。
    喪中であるにもかかわらず、〇〇様のお気持ちに触れうれしく存じます。
    先日の葬儀には、〇〇様もお越しいただき心強いお支えをいただきました。
    故〇〇も〇〇様のおかげで安らかに旅立つことができたと思います。
    お忙しい中、お心遣いいただきまして誠にありがとうございました。
    猛暑が続いておりますので、どうぞお身体をご自愛くださいませ。
    重ねて御礼申し上げます。
    敬具
  • 拝啓
    蒸し暑い夏の日において、〇〇様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
    この度は、心温まるお中元を贈っていただき心から感謝申し上げます。
    お中元のお返しは不要と伺いましたが、〇〇様への感謝の気持ちを込めて心ばかりのお礼状をお送りさせていただきます。
    改めて、お中元の贈り物とお気遣いに深く感謝申し上げます。
    暑さが厳しい日が続きますので、どうぞお体をご自愛くださいませ。
    心からの感謝を込めて、お礼申し上げます。
    敬具
  • 拝啓
    盛夏の候、益々ご清栄の心よりお慶び申し上げます。
    本日、お中元の御品を拝受いたしました。
    〇〇様のお気遣いに深く感謝しております。
    また、〇〇様が葬儀に参列していただいたことも心に留めております。
    故〇〇も〇〇様のおかげで安らかに旅立つことができたと信じております。
    改めて、お中元の贈り物とお気遣いに深く感謝申し上げます。
    〇〇様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
    敬具

【文例】故人宛にいただいたお中元のお礼状

ここでは故人宛てに届いたお中元へのお礼状の文例を紹介します。
故人が亡くなった時、すぐに訃報を伝えられなかったことへのお詫びを欠かさず伝えましょう。

  • 拝啓
    残暑厳しき折、〇〇様におかれましてはお健やかにお過ごしでしょうか。
    先日は故〇〇宛にお中元をお送りいただき、誠にありがとうございました。
    〇〇は昨月〇日にこの世を去りましたことを、ご報告申し上げます。
    本来であれば逸早くおしらせすべきところ、ご報告が遅れましたこと深くお詫び致します。
    お中元を通じて故人の思い出と共に温かなお気持ちをいただき、心から感謝しております。
    故〇〇もお中元をとても喜んでいることでしょう。
    〇〇様におかれましてはますますのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
    改めて、心からの感謝をお伝えしたく、お礼状をお送りさせていただきました。
    どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。
    敬具
  • 拝啓
    梅雨もあけ、太陽のまぶしい季節となりました。
    この度は故〇〇宛にお中元をお送りいただき、心より感謝申し上げます。
    父〇〇は昨年の〇月に永眠いたしました。
    本来であれば早くお伝え申し上げることではございましたが、ご連絡が遅れましたこと何卒ご容赦頂きたくお願い申し上げます。
    どら焼きは故人の好物であり、故〇〇もさぞ喜んでいることでしょう。
    生前は父がお世話になりましたことを深く感謝申し上げます。
    これから暑さが厳しくなる折、くれぐれもご自愛ください。
    敬具
  • 拝啓
    盛暑の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
    お中元をいただき、心より感謝申し上げます。
    祖母〇〇は本年の〇月に永眠いたしました。
    早速お知らせ申し上げるべきところでございましたが、ご連絡が遅れましたこと深くお詫び申し上げます
    私自身故人の他界を大変悲しく思っておりましたが、〇〇様のお心遣いに癒されました。
    深く感謝申し上げます。
    時節柄、どうかお身体の具合を崩されぬようご自愛ください。
    敬具

まとめ

今回は喪中の際のお中元の贈り方や送り状の文例を紹介しました。
自分や相手が喪中の際お中元を送ることは、基本的に問題ありません。
ですが、身内に不幸があった遺族は心に傷を負っているかもしれません。
もし遺族がお中元を受け取る余裕が無さそうであれば「送らない」という選択を取ることも気遣いです。
喪中の際にもらったお中元へのお礼状の書き方に悩んだら、今回紹介した文例をぜひ使ってくださいね。

※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。

目次
閉じる