【会食なしの場合も】法事の引き出物は何がいい? マナーや相場について解説
KEYWORD

※本ページにはプロモーションが含まれています
四十九日や一周忌の法事・法要でいただいた香典のお返しを何にするか迷っている人もいるのでは。
また、食事なしで行う場合はどうすればいいのでしょうか。
本記事では、法事の引き出物は何がいいのか、法要時に会食なしでも大丈夫なのかを解説。
法事でいただいた香典のお返しマナーや相場、食事なしにする際の対応など参考にしてください。
法事とは

法事とは、法要のあと僧侶や参列者と一緒に会食をする一連の流れを指します。
法事は四十九日や一周忌といった大きな法要で行われ、そこで出される食事をお斎(おとき)と呼びます。
もともと「斎」は、お寺で正午までに食べる僧侶のご飯のことを意味していました。
今は意味が変わり、参列者や僧侶に感謝を表すほか、故人との思い出を語らい供養する場として考えられています。
法事のお返し・引き出物の選び方

法事のお返し・引き出物の選び方について解説します。
近々一周忌や四十九日がある人はチェックしておきましょう。
相場の範囲内で選ぶ
参列者への引き出物は、相場の範囲内で選ぶことが大切です。
いただいた香典の3分の1~半分がお返しの相場。
法事の際はお返しを当日渡すことになるため、香典相場を10000円と想定し3000円~5000円くらいの引き出物を用意するのが一般的です。
消え物を選ぶ
法事では、不祝儀を後に残さない、という意味を込めた消え物が選ばれます。
好みの分かれにくいお菓子やお茶、洗剤やタオルなどの日用品がおすすめ。
商品券は確かにもらって嬉しいものですが、目上の人に渡すのは失礼に値するので避けましょう。
法事のお返し・引き出物に相応しくないもの

金券や商品券は、法事のお返し・引き出物に相応しくないもののひとつ。
確かに、いらないものをもらうより自分の買いたいものを買える商品券は合理的です。
しかし、先にいったように目上の人にお金や商品券・金券等を渡すことは失礼にあたります。
また、お返しの金額がわかって露骨だと考える人もいるのでやめておきましょう。
法事は食事なしでもいい?

法要の時間が午後以降になる、時間もお金もかかるといった理由から、会食なしで法事を行いたい人もいるでしょう。
四十九日や一周忌のような法事は、食事なしでももちろん大丈夫です。
食事を出すのはマナーではなく、仏教において絶対必要という根拠がないので省いても問題ありません。
ただし、参列者によってはありえないという人もいるので、あらかじめ説明・周知しておきましょう。
法事で食事なしにする際の対応

法事で食事なしにする際の対応を解説します。
食事なしで法要のみを行う場合、いろいろ変わってくるので確認しておきましょう。
参列者に対して
四十九日や一周忌などを食事なしの法事にする場合、参列者に必ず周知しておきます。
食事が出るのが当たり前と思っている人もいるので、案内状などをあらかじめ送っておくのがおすすめ。
また法事が始まる前にも、食事なしの旨を改めて施主から口頭で説明しましょう。
僧侶に対して
他の参列者と同じように、会食なしの旨を必ず僧侶にも伝えておきましょう。
また、僧侶にはお布施のほかに御膳料を包んで渡す必要があります。
御膳料の相場は5000円~10000円程度といわれているので、あらかじめ用意しておきましょう。
会食なしの法事では食事の代わりを用意する

会食なしの法事ではm食事の代わりを用意するのがベター。
例えば仕出し弁当のほか、赤飯など持ち帰って食べられるものも食事の代わりになるでしょう。
また参列者からいただく香典には、基本的に会食の金額も含まれています。
そのため会食なしでかつお弁当なども用意しない場合、香典を辞退するという選択肢もあります。
法事でお弁当を用意する場合の注意点

法事でお弁当を用意する場合、いくつか注意点があります。
まず、お弁当の食材としてお祝いの料理は入れないこと。
弁当を頼む場合、足りなくなってもすぐ用意できないので、あらかじめ法事の参列者の人数を確認しておくことも大切です。
また夏場など弁当の衛生面が気になる季節は、お食事券などを渡すというアイデアもあります。
法事に最適なお返し・引き出物
ここからは、法事に最適なお返し・引き出物を紹介します。
相場の範囲内で、お菓子やお米など誰にでも喜ばれる消え物を選びました。
八代目儀兵衛 (Hachidaime Gihey) 法事専用 偲「六分」 お米2合×6個
もち吉 (Mochikichi) 特撰詰合せ 豊穣乃里 01244
徳島四季乃菓子あわや (awaya) 七菓選 豪華風呂敷包
長崎心泉堂 (NAGASAKI SHINSENDO) お供え カステラ 詰め合わせ 特選ギフト 仏事包装 あけぼの TO14
山本山 (yamamotoyama) バラエティー海苔詰合せ F-50N
プレミアムカタログギフト ザ ブラック&シルバー 5800円コース S-EO
まとめ
法事は会食なしでもいいのかに加えて、香典のお返し相場やおすすめの引き出物を紹介しました。
法要のあとは会食なしでも問題ありません。
食事が出るのが当たり前と思う人もいるので、食事なしと決めたら早めに参列者に連絡しましょう。
また会食の代わりに引き出物を贈る場合、商品券や金券など金額が露骨に分かるアイテムは避けるべきです。
四十九日や一周忌を会食なしにしたい人は、ぜひ参考にしてください。
※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。