1歳半向けの絵本おすすめ11選 発語を促す絵本や初めて話した言葉ランキングも
KEYWORD

※本ページにはプロモーションが含まれています
1歳半頃になると言葉や表現力の発達が著しく進むため、絵本の読み聞かせは成長を促す大切な役割を果たしてくれます。
また、絵本を自分でめくったり、イラストを指したりするようになり、成長を感じる時期です。
ここでは、発語のトレーニングだけでなく親子で一緒に楽しめるしかけがあるものなど、さまざまな絵本を紹介します。
赤ちゃんの興味や発達段階に合わせて、ぜひ絵本選びの参考にしてください。
パパママ100人に聞いた! 喋るのが早かったのはどんな言葉?
ブックスコレクション編集部では、男の子と女の子の子供を持つパパママ100人にそれぞれアンケート調査を実施。
子供が話し始めるのが早かった言葉は何かというテーマについて回答してもらいました。
男の子100人のパパママに聞いた! 一番初めに覚えた言葉ランキング

男の子100人のパパママに調査したところ、最多だったのは、1位の「ママ」でした。
次いで2位は「まんま(ママ、ご飯)」、3位は「パパ」という結果に。
4位は「ブーブー・ブーブ(車)」、5位は「アンパンマン」となりました。
ママの圧倒的な存在感が、このランキングから伺えます。
女の子100人のパパママに聞いた! 一番初めに覚えた言葉ランキング

女の子を持つ100人のパパママへのアンケート調査でも、1位は「ママ」で圧倒的な数字に。
2位は「まんま(ママ、ご飯)」3位は「パパ」となっています。
4位は「わんわん」、5位は「おいしい」でした。
男の子同様、ママが大好きな子供たちがたくさんいることがわかります。
また、女の子の方が単語以外の言葉を話し始めるタイミングが早いことも興味深いポイントです。
・調査対象:女の子・男の子を持つパパママ100人
・調査期間:2023年4月
・調査方法:インターネットによる対象者へのアンケート
・調査機関:ブックスコレクション編集部
1歳半頃の言葉のトレーニングに絵本がおすすめ
1歳半は乳児期から幼児期に移行する子どもにとって大事な時期です。
この時期になると1歳半検診があり、健康状態だけでなく言葉の理解度や発達具合も診られます。
絵本を読み聞かせることで、楽しく言葉を学びながら親子のコミュニケーションを深めていきましょう。
1歳6か月の発語を促すために必要な工夫は?
まずは、赤ちゃんの言葉をよく聞いてコミュニケーションをとりましょう。
絵本を通じて言葉を覚えるきっかけを与えつつ、言葉を発した時に褒めることが大切です。
赤ちゃんの喋りたい意欲を高めることで発語を促すことができます。
絵本を読み聞かせるだけでなく、会話しながら一緒に読んでいきましょう。
言葉を引き出す絵本を選ぶポイント
さて、どんな絵本が赤ちゃんの発語を促してくれるのでしょうか。
言葉のトレーニングをするための絵本を選ぶポイントを紹介します。
擬音語や擬態語が多く使われているものを
例えば、「じゃあじゃあびりびり」の「わんわん」や、「いただきますあそび」の「ふうふう」といった擬音語や擬態語が多く使われているものを選びましょう。
赤ちゃんは「いぬ」よりも「わんわん」の方が言いやすく、覚えやすいです。
擬音語や擬態語が多く使われている絵本を読み聞かせることで発語のきっかけになります。
リズムのある絵本は楽しく読める
赤ちゃんにとって「いないいないばあ」のように繰り返される言葉のリズムは楽しく感じます。
また、繰り返し読むことで単語を覚え、リズムに合わせて楽しく発語トレーニングができるのでおすすめです。
ただ読み聞かせるだけでなく、ページをめくるテンポや読むスピードを変えると更に楽しんでくれるでしょう。
色彩がはっきりした絵本
赤、青、緑などの自動車が描かれている「ぶーぶーぶー」のように色彩がはっきりしていることで、まだ視力の安定していない赤ちゃんでも色を区別することができます。
また、人の顔や動物のように目があるものは赤ちゃんにとって認識しやすいため、シンプルなイラストが描かれた絵本を選ぶようにしましょう。
1歳半の言葉・発語のトレーニングにおすすめな絵本
親子で楽しみながら、言葉を引き出す絵本を集めました。
ここからは1歳6か月の言葉のトレーニングにおすすめな絵本を紹介します。
じゃあじゃあびりびり
一緒に発音しながら楽しく言葉のトレーニングができておすすめです。
発売日 | 1983年7月 |
出版社 | 偕成社 |
著者 | まついのりこ |
ぶーぶーぶー
赤破裂音がたくさん登場、1歳6か月の言葉を引き出す絵本。
発売日 | 2007年4月20日 |
出版社 | 福音館 |
著者 | こかぜさち |
いないいないばあ
1歳6か月からでも楽しく言葉のトレーニングができる絵本です。
発売日 | 1967年4月15日 |
出版社 | 童心社 |
著者 | 松谷みよ子 |
がたん ごとん がたん ごとん
単調に繰り返される擬音語から、1歳6か月の言葉を引き出す絵本。
発売日 | 1987年6月30日 |
出版社 | 福音館 |
著者 | 安⻄水丸 |
いただきますあそび
発語のトレーニングだけでなく食事のマナーも楽しく覚えられます。
発売日 | 1988年12月 |
出版社 | 偕成社 |
著者 | きむらゆういち |
アンパンマンはじめてのことばえほん わくわく
指を指しながら繰り返し言葉を伝えて、1歳6か月の言葉を引き出す絵本
発売日 | 2016年2月 |
出版社 | フレーベル館 |
著者 | やなせたかし |
頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりえほん
6ヶ月からでも1歳半からでもおすすめしたい、言葉を引き出す絵本
発売日 | 2017年4月7日 |
出版社 | 主婦の友社 |
著者 | かしわらあきお |
きゅっ きゅっ きゅっ
「きゅっきゅっきゅっ」と言いながらお世話をしたくなるような絵本です。
発売日 | 1986年6月20日 |
出版社 | 福音館 |
著者 | 林明子 |
おつきさまこんばんは
寝る前の絵本タイムなどにおすすめしたい、1歳6か月の言葉を引き出す絵本
発売日 | 1986年6月20日 |
出版社 | 福音館 |
著者 | 林明子 |
ミッフィーの これ なあに
「これなあに」と問いかけながら発語を促すことができます。
発売日 | 2005年5月26日 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 講談社 |
ごぶごぶごぼごぼ
声に出したくなる破裂音が多く、1歳6か月の発語トレーニングにおすすめです。
発売日 | 1999年4月15日 |
出版社 | 福音館 |
著者 | 駒形克己 |
発語が遅いことに気づいたら?
言葉の発達は個人差が大きく出てしまうもの。
発語が遅いからと焦って無理に言わせようとすると、かえってストレスになってしまいます。
日頃から身振り手振りをつけながらたくさん話しかけましょう。
発語だけでなく言葉を理解しているかどうかを見ることが大切です。
2歳頃に急に話し始めることもあるので、焦らずに見守りましょう。
まとめ
言葉のトレーニングにおすすめな絵本を紹介しましたが、いかがでしたか。
1歳半頃になると言葉の発達が急速に進むため、絵本を通じて言葉を学ぶことができます。
絵本は繰り返される擬音語や擬態語、簡単なストーリーのあるものや色彩のはっきりした物を選ぶのがおすすめです。
これらの絵本を通じて楽しい時間を過ごしながら、親子のコミュニケーションも深めていきましょう。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。