短編小説おすすめ16選 スカッとする話や恋愛話、笑える話など名作の短編集を厳選

※本ページにはプロモーションが含まれています
通勤や通学中などすきま時間に読みやすい「短編小説」。
長編小説を読む時間がないけれど、本が読みたいというときに短編小説はおすすめです。
しかしひとくちに短編小説といっても、スカッとする話やほっこりする小説、笑える話、ミステリーなどジャンルは様々。
そこで今回は、おすすめしたい短い小説の特集です。
新人賞や山本周五郎賞の候補になった作者の話題になった作品やおすすめランキングも紹介します。
ぜひ、チェックしてみてください。
面白い話が多い短編小説とは

短編小説とは、400字詰め原稿用紙が100枚以下程度の短い小説です。
一般的に短編小説は、複数の話を収録した短編集として書籍化されます。
短い小説の中に起承転結が上手く入って、面白い話や傑作が多いといわれています。
短い小説・短編集を選ぶポイント

短い小説・短編集は種類が多く、どれを手に取るとよいか悩むときもあるでしょう。
おすすめの選び方を紹介します。
スカッとする話や笑える話、恋愛などのジャンル
ジャンルは、短い小説・短編集を選ぶときの参考になります。
自分の興味のあるジャンルは読みやすく、興味を持ちやすいです。
例えばほっこりする小説なら『三匹のおっさん』、スカッとする小説なら『5分後にいい気味なラスト』、ミステリーなら『我らが隣人の犯罪』など複数の短編集を用意しておき、気分によって読むこともおすすめです。
中学生、大人向けなど共感しやすいもの
短編小説を自分の年代が共感しやすいかという視点で選ぶこともよいでしょう。
登場人物の心情を理解しやすくなり、短い小説であっても読みやすいです。
例えば中学生には女子高生の恋愛を描いた『放課後の音符(キイノート)』がおすすめできます。
東野圭吾など作家で選ぶ
作家名で短編集を選ぶことも、おすすめです。
著名な作家作品を読むと、話のネタになります。例えば東野圭吾の『怪笑小説』は、短い話が9編収録されています。
長編を読む時間はないけれど東野圭吾の世界を満喫したいときに、チェックしてみてください。
山本周五郎賞や新人賞を取っている名作小説
山本周五郎賞や新人賞の受賞作品は、面白い作品や名作が多いです。
山本周五郎賞は物語性の高い小説に贈られる賞。山田太一『異人たちとの夏』や米澤穂信の短編集『満願』などがあります。
話題の新人賞作品も、面白い作品を探してみるとよいでしょう。
海外小説入門としても
海外小説にチャレンジしたいときにも、短編小説がおすすめです。
名作の海外小説を読むと、外国の文化や考え方が学習できるでしょう。
まずはカフカ『変身』やヘミングウェイ『老人と海』など面白いと支持され続ける傑作の短編小説を読んでみるとよいでしょう。
【100人に調査】おすすめの短編小説ランキング

ブックスコレクションでは、小説好き100人にアンケート調査を実施。
おすすめの短編小説について、回答してもらいました。
ランキング1位は有川浩『三匹のおっさん』、2位はフランツ・カフカ『変身〜カフカ短篇傑作集〜』。
3位は奥田英朗『イン・ザ・プール』という結果になりました。
読みやすく、深く考えさせられる作品がランクインしています。
さらに、ブックスコレクションでは、上記作品を選んだ理由についても聞きました。
以下、ランキング1位から3位までの回答を抜粋しています。
作品名 | 選んだ理由 |
---|---|
1位 有川浩『三匹のおっさん』 | 「毎日が日曜日とは自分の父も退職後言っていたのを思い出しながら、笑えて面白いけれど、自分もあと20年もしたら旦那とそんな暮らしになるのかな、と自分の将来と照らし合わせる楽しさがあるから」 |
「すかっとするし、登場人物たちがなんだか可愛くて魅力的だから」 | |
「三人の個性的な特技を持つおっさんたちが悩みや事件を解決する様は見てて爽快で好きです」 | |
2位 フランツ・カフカ『変身〜カフカ短篇傑作集〜』 | 「人間の心の闇に焦点を当てた作品が多く、興味深く読み進めることができた」 |
「なんだかよくわからないような、ミステリアスなような、シュールなような、独特な雰囲気がある文章に惹かれるから」 | |
「難解だが、自分なりに考察をするのが楽しい作品だから」 | |
3位 奥田英朗『イン・ザ・プール』 | 「短編集でも毎回必ず現れる人物を「医者」というポジションにすることで違和感なく読み進めることができるから」 |
「独特な世界観と非日常感のある登場人物たちの行動や言動に引き込まれていくから」 | |
「病気についての理解が深まるだけではなく、個性的な登場人物と話を楽しめるから」 |
・調査対象:小説好き100人
・調査期間:2023年6月
・調査方法:インターネットによる対象者へのアンケート
・調査機関:ブックスコレクション編集部
【スカッとする小説・笑える話】傑作短編小説おすすめ4選
ここからは、ジャンル別におすすめの傑作短編小説を紹介します。
まずはスカッとする小説、笑える話、面白い話をチェックしましょう。
5分後にいい気味なラスト
短時間で気分展開したい人におすすめのスカッとする小説
発売日 | 2019年7月22日 |
出版社 | 河出書房新社 |
著者 | エブリスタ |
三匹のおっさん
短いほっこりする小説を読みたい人におすすめの作品です。
発売日 | 2012年8月3日 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 有川浩 |
怪笑小説
ミステリー以外の東野圭吾作品に興味がある人必見の、スカッとする小説
発売日 | 1998年8月20日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | 東野圭吾 |
イン・ザ・プール
精神科医とは思えない、破天荒な主人公の仕事っぷりにスカッとする小説
発売日 | 2006年3月10日 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 奥田英朗 |
【恋愛】 傑作短編小説おすすめ3選
ここでは短編の恋愛小説を紹介します。
文学賞選考委員を経験したことのある作家の作品など、名作と評価されている作品を厳選しました。
放課後の音符(キイノート)
高校生の瑞々しい恋愛が追体験できる傑作短編小説です。
発売日 | 1995年3月1日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 山田詠美 |
百瀬、こっちを向いて。
主人公が恋愛を知る様子が追体験できる中学生におすすめ作品です。
発売日 | 2010年8月30日 |
出版社 | 祥伝社 |
著者 | 中田 永一 |
アイネクライネナハトムジーク
時系列を行き来する、登場人物たちのストーリーが1つになる短編集
発売日 | 2014年9月26日 |
出版社 | 幻冬舎 |
著者 | 伊坂幸太郎 |
【感動・ほっこりする小説】 傑作短編小説おすすめ2選
ほっこりする小説の短編集は、気が落ちたときでも手に取りやすいのが魅力です。
ここでは江國香織や重松清などの名作家が手掛けたほっこりする小説や感動する小説を紹介します。
デューク
感動する短編小説とは何かに興味のある人におすすめです。
発売日 | 2000年11月8日 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 江國香織 |
その日のまえに
家族を大切にしようと感じさせてくれる感動的な短編集です。
発売日 | 2008年9月3日 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 重松清 |
【ミステリー】 傑作短編小説おすすめ4選
ミステリーの中には一度ではなかなか読み解けない難解な作品も多いですが、短編なら初心者でも読みやすいです。
宮部みゆきや東野圭吾など、ミステリーの第一線で活躍し続ける作家たちの傑作短編を紹介します。
我らが隣人の犯罪
子供から大人まで楽しめる笑える話もあるミステリー作品です。
発売日 | 1993年1月9日 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 宮部みゆき |
犯人のいない殺人の夜 新装版
ミステリー小説らしい心理戦も楽しめるおすすめ作品です。
発売日 | 2020年2月5日 |
出版社 | 光文社 |
著者 | 東野圭吾 |
満願
短い話の中にも本格的なミステリーの要素が感じられる短編集です。
発売日 | 2017年8月1日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 米澤穂信 |
シャイロックの子供たち
群像劇からミステリーになる、どんでん返しの結末も見逃せない短編小説
発売日 | 2008年11月7日 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 池井戸潤 |
【海外】傑作短編小説おすすめ3選
海外の短編小説は、洋書初心者の人におすすめです。
ここでは洋書に苦手意識がある人でもあっという間に読める読みる、傑作短編小説を紹介します。
変身 ~カフカ短篇傑作集~
日本の作家にも大きく影響を与えた「変身」が収録されています。
発売日 | 不明 |
出版社 | 不明 |
著者 | フランツ・カフカ |
エレンディラ
大人向けの童話をテーマに書かれた短編が楽しめる作品です。
発売日 | 1988年12月1日 |
出版社 | 筑摩書房 |
著者 | G.ガルシア=マルケス |
車輪の下
読書感想文の題材として選ばれることが多い有名な作品で不朽の名作
発売日 | 1951年12月4日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | ヘルマン・ヘッセ |
まとめ
今回は、おすすめの短編小説やランキングを紹介しました。
短編小説は、ほっこりする小説、笑える話や面白い話から感動する話までジャンルも様々です。
短編集である作品も多く、空いた時間を利用して様々な世界に触れられます。
新人賞候補にもなった著名作家の短編小説も多く、長編小説にはない作者の魅力も感じられるでしょう。
短編小説とは何か知りたい人、今回紹介した中で気になった短編小説があった人は、この機会に手に取ることをおすすめします。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。