カテゴリーから探す

【高校生向け】読書感想文の書き方 例文やコツ、5枚の時の構成の作り方も

two pen near book
出典:Unsplash

※本ページにはプロモーションが含まれています


この記事では、高校生に向けて読書感想文の書き方について紹介します。
読書感想文は、本の内容や作者の意図を理解し、自分なりの考えを表現する作文です。
本記事では、例文を交えながら、具体的なコツやポイントを解説するので、初めての人も安心して取り組めます。
また、5枚の時の構成についても詳しく解説。
読書の楽しさを味わいながら表現力を磨く貴重な機会として、ぜひ参考にしてください。

目次

高校生の読書感想文は構成が大切

読書感想文, 高校生


高校生の読書感想文は、原稿用紙5枚程度と長文を課せられることが多いです。
原稿用紙5枚は、文章を書くことが得意な人でも計画なしに書き進められる分量ではありません。
やみくもに書き進めると途中で書くことが無くなったり文字数が足りなくなったりするので、最初に構成を練りましょう。
高校生の読書感想文は導入、本の概要、印象に残った点と感想、まとめに構成を分ける書き方がおすすめです。

  • 導入 1割~2割
  • 本の概要 2割~3割
  • 印象に残った点と感想 3割~4割
  • まとめ 1割~2割

【例文付き】5枚でまとまる読書感想文の構成

高校生の読書感想文は指定が無ければ、2000文字に当たる原稿用紙5枚が一般的。
ここでは原稿用紙5枚以上の長文でも内容がまとまる、読書感想文の構成を例文とあわせて紹介します。

タイトル

最初に読み手の目に入るタイトルは、読書感想文全体の印象を左右します。
自分の読書感想文に良い第一印象を持ってもらうため、タイトルもしっかりと練りましょう。
タイトルは本のテーマや感想の要点を簡潔に表現します。
具体的なエピソードや感情を反映させながら、個性的なタイトルを考えると周りと差を付けられます。
またタイトルは1行目の4マス目から書くなどのルールにも要注意です。

  • 『羅生門』から見る芥川龍之介の死生観
  • 私を大学受験勉強へと走らせた『ビリギャル』の魅力
  • なぜ『源氏物語』は1000年の時を超えて、私の心を揺り動かすのか?
  • 私も語り継ぎたい、反戦への思い
  • 私が描く100年後の未来

導入

導入は本文の書き出しに当たる部分です。
ここにはなぜその本を選んだのかを書くのが、全体の1割~2割くらいの分量にまとめて書きましょう。
自分が選んだ本には何か特別な理由や興味があるはずです。
例えば、題材に興味を引かれたり、作者の作風に惹かれたりしたのかもしれません。
導入でその本を選んだ理由を明確に伝えることで、読者に自分の興味関心や意図を理解してもらいやすくなります。

今回取り上げる『〇〇』は、作家○○〇の処女作である。
〇〇〇は日本人なら知らない人はいないといっても過言ではないほどに有名だが、処女作『〇〇』を知る人は意外にも少ないのではないか。
○○〇が私と同じ15歳で書いたという処女作はどんなものなのか。
それを知りたいと思い、『〇〇』を読んでみることにした。

本の概要

次に本の概要を紹介します。
特に課題図書が決まっていない場合には、読み手は自分が選んだ本を知らない可能性が高いです。
読み手にどんな本なのか分かるように、あらすじや著者の情報、出版年などなどを紹介しましょう。
ここで注意してほしいのが、あらすじを書きすぎないこと。
あらすじが長すぎると文章のかさ増しが疑われるほか、文章の内容もぼやけてしまいます。
本の概要は全体の2割~3割に留めておきましょう。

先にも述べた通り、『○○』は作家〇〇〇が最初に世に出した小説である。
『○○』の初版は1948年で、これまで約○○万部販売された。
『○○』は戦時下の日本を題材にした小説で、厳しい生活の中でも主人公○○が逞しく生きる姿が生き生きと描かれている。

印象に残った点

続いて印象に残った点を取り上げます。
本の中で心に残る場面や登場人物の魅力、疑問点、作者の表現方法など、自分の感じたことを具体的に記述します。
その次に、なぜそれが心に残ったのかを具体的に理由を添えて説明します。
読書感想文の分量にあわせて、印象に残った点やその理由は複数点挙げても良いでしょう。
あらかじめ構成の段階で、計画を立てておきましょう。

私が作中で最も印象的に残ったのは、主人公○○が父の出兵を見送る場面だ。
主人公の○○〇という描写は、父を引き留めたい思いと、気丈にふるまわなければならないという思いの葛藤を描いていると感じた。
それでもとうとう、涙1つ見せずに父を見送った主人公○○〇の姿に胸が裂けるような感情を抱いた。

意見・感想

意見・感想は読書感想文の個性を出す、重要なポイントです。
先ほど挙げた印象に残った点について、自分なりの意見や感想を展開します。
意見の書き方のコツは、実体験など裏付けとなる根拠を盛り込むこと。
また小説を取り上げる場合は、登場人物や描写、比喩表現などへの自分なりの洞察を示すと良いです。
先に挙げた印象に残った点とあわせて、全体の3割~4割を分量の目安としてください。

この場面はまさに戦争の残酷さをそのまま物語っていると感じた。
愛する人との別れを予感し、もしくはそれが現実となっても、「本音と建前」を貫き通さなければならないということ。
これが戦争の残酷さの1つなのではないか。
ところでこの「本音と建て前」という社会像は、現代の日本にも通じるところがあると考える。

まとめ

まとめでは全体の1割~2割の文字数で、本から得られた知識や教訓、今後の自分の人生への影響などを、自分の見解を述べます。
またまとめは、必ずしもその本を褒める内容でなくても構いません。
その本が言いたいことが自分の意見とは異なっている場合には、率直にそれを表現しましょう。
まとめでは、本のテーマを捉えそれに対して自分なりの見解がまとめられていることが求められます。

今回『○〇』を読んで、改めて戦争の残酷さを感じた。
戦後80年が迫っているが、当時の出来事を体験者から聞く機会は非常に少なくなっている。
作者がこの作品を通して訴える反戦の祈りに、私は共にしたいと思う。
私は後3年で有権者となるが、政治を参画するといったところから戦争反対の態度を示していきたい。

高校生らしい読書感想文を書くコツ

ここでは高校生らしい読書感想文の書き方のコツを紹介します。
小論文やレポートにも通じる内容なので、高校生なら知っておいて損はありません。

「だ、である調」で書く

高校生の読書感想文は「だ、である調」で書くのがおすすめです。
「だ、である調」は感情を排し事実を述べるのに適していると言われていて、論文では一般的に使われる文体。
小中学生の作文と差を付けるためにも、「だ、である調」で読書感想文は書いてみましょう。
また、「です、ます調」と「だ、である調」が混ざっていると、マイナス評価を受けることがあるので注意してください。

結論から書く

結論から書くことは、分かりやすい文章を書くコツです。
まず最初に「私は○○〇について〇〇〇と解釈する」といった形で、結論を書きます。
続いて、「そう考える理由は3つある。第一に〇〇〇で、」といった例文のように結論を裏付ける根拠を示していきます。
このような書き方をすることで、読み手に自分が伝えたいことがはっきり伝わるようになります。

実体験と結びつける

高校生の読書感想文は実体験と結びつけることもテクニックの1つ。
本の中の出来事や登場人物の経験と自分の経験を対比させることで、作品を深く読み込んでいることが読み手に伝わります。
また本を選ぶ段階から自分と同じ部活を題材にした小説を選ぶなど、実体験と繋げられる作品を選ぶのも賢い手です。
構成のうち意見や感想を述べる段階で、ぜひ実体験を盛り込んでみてください。

他の本を引用する

高校生の読書感想文では、他の本を引用することで文章の裏付けや深みを増すことができます。
別の作品からの引用を適切に組み込むことで、感想や主題に対する理解をより具体的に示すことができます。
また文学に対する造詣や教養の深さをアピールできます。
ただし引用する際には出典を明確にし、作者の権利を尊重することが大切です。

豊富な語彙を使う

高校生の読書感想文では、ぜひ豊富な語彙を使ってみましょう。
ことわざや慣用句など少し難しい単語や表現を巧みに取り入れることで、より表現力豊かな文章になります。
例文としては、「人間万事塞翁が馬という故事があるが、まさに主人公の生涯はその通りだと思える」のような書き方で使ってみましょう。
小説の読書感想文を書くなら、オノマトペや比喩表現など情緒的な表現を使うのもおすすめです。

本のテーマと解釈を盛り込む

本のテーマや解釈が示せるということは、それだけ本を読み込めているという証です。
そのため本のテーマや的を得た解釈が示せていれば、読み手から高評価を受けることができます。
青春小説なら友情や夢を追う大切さ、戦争作品小説なら反戦がテーマかもしれません。
作者はこの本を通して何を言いたいのかを捉え、自分なりの表現で示してみましょう。

こちらの本もおすすめ

高校生の読書感想文にぴったりの図書をピックアップしました。
友情や、恋愛など高校生が共感しやすいテーマの小説ばかりなので、読書感想文が書きやすくなること請け合いです。

GO

主人公が人種差別やアイデンティティの葛藤を乗り越えて、成長する姿を描いた小説です。
日本で生まれながらも韓国のルーツを持つ主人公は、高校で差別の壁にぶち当たります。
そんな中ある少女と恋に落ちますが、自らの出自を打ち明けるか悩みを抱えるように。
人種差別や多文化共生などの社会問題をテーマに、読書感想文を書きたい高校生におすすめの1冊です。

この本のおすすめポイント

日本で根強く残る、在日韓国人への偏見や差別をテーマにした小説

発売日2007年6月23日
出版社KADOKAWA
著者金城一紀
楽天で買う Amazonで買う748円 Kindleで読む462円 Yahoo!ショッピングで買う hontoで読む

夜のピクニック

本当の家族とは何かを、考えさせられる青春小説。
主人公の貴子はクラスメイトである融に恋愛感情と別の理由で興味を持っていました。
学校行事の歩行祭で貴子は融に初めて話しかけようとしますが、思いもよらぬ事態へと物語は進展していきます。
小説を読むのが苦手という人は、映画版の『夜のピクニック』とあわせて観るという裏技もこっそりおすすめします。

この本のおすすめポイント

読みやすい文体とストーリー展開だから、読書が苦手な人でも読み切れる

発売日2006年9月7日
出版社新潮社
著者恩田陸
楽天で買う Amazonで買う880円 Kindleで読む703円 Yahoo!ショッピングで買う hontoで読む

君の膵臓をたべたい

膵臓の病気を患い余命少ない、桜良には「死ぬ前にやりたいこと」がありました。
偶然にもそのことを知った僕は、桜良のやりたいことリストに付き合うことに。
命や友情をテーマにした本作。
ペットや身内の不幸など身近な存在の死を経験した人であれば、自信の経験と結び付けて読書感想文を書くと良いでしょう。
また桜良になぞって、自分の「死ぬ前にやりたいこと」をテーマに作文を書いてみるのもおすすめです。

この本のおすすめポイント

大切な人の死を経験した人であれば読みやすい、「命」をテーマにした小説

発売日2017年4月27日
出版社双葉社
著者住野よる
楽天で買う Amazonで買う734円 Kindleで読む560円 Yahoo!ショッピングで買う hontoで読む

蜜蜂と遠雷(上)

3年に1度行われる、芳ヶ江国際ピアノコンクール。
そこでは年齢もバックグラウンドも違う、天才ピアニストたちが才能をぶつけ合います。
そんな出場者たちのコンクールに対する想いがていねいに描かれていて、思わず観客目線で登場人物たちを応援したくなるでしょう。
部活や習い事など自分が打ち込んでいることと繋げると、良い読書感想文が書けるはず。

この本のおすすめポイント

学校生活での出来事と結び付けやすい、ピアノコンクールをテーマにした小説

発売日2019年4月8日
出版社幻冬舎
著者恩田陸
楽天で買う Amazonで買う869円 Kindleで読む826円 Yahoo!ショッピングで買う hontoで読む


バッテリー

読書感想文の大定番、『バッテリー』。
野球少年を主人公が、キャッチャーである倉豪と出会いにより成長していく物語。
友情やスポーツ、夢をテーマにした小説で、いろんな切り口から作文を書けるのがポイントです。
スポーツをしている人に限らなくても体育祭やスポーツの授業を例にとって、スポーツの素晴らしさにフォーカスを当てた作文を作れるでしょう。

この本のおすすめポイント

小中学生でも読める平易な文体だがテーマは深い、読書嫌いでも読める1冊

発売日2003年12月25日
出版社KADOKAWA
著者あさのあつこ(作)、佐藤真紀子(絵)
楽天で買う Amazonで買う572円 Kindleで読む275円 Yahoo!ショッピングで買う hontoで読む

まとめ

この記事では、高校生の読書感想文原稿用紙5枚で構成するコツを例文とともに紹介しました。
高校生の読書感想文は導入、本の概要、印象に残った点と感想、まとめ、といった形式で構成を組み立てるのがおすすめ。
5枚も書けないという人は、実体験を意見や感想に盛り込んで内容を膨らませるのがコツです。
ぜひ記事で紹介した書き方や例文を活用して、周りに一目置かれるような素敵な読書感想文を書いてください。

目次
閉じる