カテゴリーから探す

【思いつかない人へ】プレゼンのテーマ例31選 高校生・大学生別などおすすめを紹介

会議室でプレゼンテーションをしている写真
出典:Unsplash

※本ページにはプロモーションが含まれています

プレゼンテーションとは、あるテーマについて説明する方法のひとつです。
学校の授業や仕事の研修で、プレゼンを行う機会もよくあるでしょう。
なかには好きなことの中から自由にプレゼンのテーマを決めなければならず、悩んでいる人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、プレゼンでおすすめのテーマ例を紹介します。
高校生や大学生などパターン別に取り上げるので、テーマが思いつかないときの参考にしてみてください。

目次

プレゼンテーマの重要性

プレゼンを行うにあたって、テーマは重要なポイントです。
特にテーマを好きなことの中から自由に決められる場合、他の人と被る恐れもあります。
たとえ人前で話すことや資料作りが得意だとしても、似たようなテーマでは差別化が難しいでしょう。
聞き手の興味を引くためには、自分にしか思いつかない面白いテーマを提示する必要があります。

プレゼンテーマの決め方・注意点

プレゼンのテーマが決まらない、と悩む人も多いのではないでしょうか。
ここでは、プレゼンテーマが思いつかない人に向けて、決め方と注意点を解説します。

聞き手が興味を持つ内容にする

プレゼンのテーマは、聞き手が興味を持つ内容にしてください。
また、一般的な内容に限らず、聞き手がまだ知らないであろう新しい情報も積極的に取り入れるとよいでしょう。
プレゼンを通じて、聞き手が学びやメリットを得られるようなテーマを選ぶ配慮が大切です。

自分が好きなもの、好きなことをテーマにする

プレゼンテーマが決まらない場合、自分が好きなもの、好きなことをテーマにしましょう。
好きなものとは、自分が専門知識や興味を持っているジャンルです。
自分の好きなもの、好きなことならリサーチが円滑に進められるうえに、より自由にテーマを掘り下げられるでしょう。
その結果、プレゼンのレベルが高まり、聞き手からの評価も得やすくなります。

プレゼンを伝えたい相手を明確にする

プレゼンを伝えたい相手を明確にすることも、テーマの決め方で重要なポイントです。
プレゼンを行う目的や対象が不明瞭なままでは、テーマも決まらないでしょう。
まず誰に、何のためにプレゼンをするのか明確に。
それからテーマを選べば、必然的に聞き手の興味を引くプレゼンを行えます。

データを集めやすいテーマか

データを集めやすいテーマを選ぶのも、おすすめの決め方です。
説得力のあるプレゼンには、客観的なデータの提示が欠かせません。
特に公的機関によるデータを多く集められれば、信ぴょう性が高まります。
また、マイナーなジャンルでは、そもそものデータ量が少ない可能性も考えられる点に注意してください。

プレゼンテーマは1つにする

プレゼンテーマは、必ず1つに絞ってください。
「英語」と「子供の心理」のように複数のテーマを選んでしまうと、1つのテーマに割ける時間が少なくなり、十分に説明できない恐れがあります。
内容が分散するため、聞き手にとっても理解しづらくなってしまうでしょう。
プレゼンでは、テーマを一貫する意識が何より大切です。

プレゼンを成功させるための準備

聞き手の興味を引くような面白いテーマを選べたら、プレゼンの準備に取り掛かりましょう。
ここでは、プレゼンを成功させるための準備について解説します。

事前調査・データの収集

プレゼンの準備では、事前調査とデータの収集が必要不可欠です。
自分の主張を自由に述べることも大切ですが、それだけでは独りよがりな発表となってしまいます。
テーマに関連するデータを集めて調査し、どのように活用するのかしっかり検討してください。
根拠のあるデータは、聞き手からの高評価につながります。

見やすいスライドを作る

プレゼンでは、スライドが内容の説明に重要な役割を果たします。
そのため、聞き手が見やすいスライドを作るようにしてください。
1枚のスライドに文章や画像を詰め込みすぎると、伝えたいポイントがわかりにくくなります。
情報量が多くなる場合、文字の色を変えたり、スライドを分けて画像を表示したりと工夫しましょう。

【自分自身について】高校生・大学生におすすめのプレゼンテーマ

高校生や大学生におすすめなのは、自分自身についてのテーマです。
例えば、入学した理由や卒業後の進路は人それぞれ異なるため、周囲と差別化できるでしょう。
好きなものや好きなこと、感動した体験も、プレゼンテーマ向きです。

この学校に入学した理由・今後の展望

感銘を受けた本について

好きなことについて

【学校関連】高校生・大学生におすすめのプレゼンテーマ

高校生や大学生には、学校関連のテーマもおすすめです。
例えば聞き手が学生なら、学校生活に便利なツールを紹介すると印象に残りやすいでしょう。
生活習慣のメリットについてプレゼンするのも良いアイデアです。

学生生活で使える便利ツール

ボランティア活動をするメリット

早起きする事のメリット

【SNS・スマホ】高校生・大学生におすすめのプレゼンテーマ

SNS・スマホは、高校生や大学生にとって身近なツールであり、プレゼンテーマにしやすいです。
テーマ例のようにSNS・スマホにまつわる現状を分析したり、今後の発展を自由に考察したりするとよいでしょう。

スマートフォンの歴史・未来

SNS×マーケティング

SNSに潜む危険性

絵文字は言語をより良くするのか

デジタルスキルを学ぶことの重要性

ロボット・AIの影響について

【環境・社会問題】高校生・大学生におすすめのプレゼンテーマ

環境・社会問題のプレゼンは、聞き手も学びを得られる有意義な時間となるでしょう。
例えばSDGsに注目すると、環境保護や貧困対策などさまざまな課題が見えてきます。
テーマが思いつかない場合におすすめです。

SDGsについて

海洋プラスチックごみの問題

フードロス削減の為にできること

リユース・リデュース・リサイクルについて

再生可能エネルギーの未来

貧困と戦う方法

【地域ネタ】高校生・大学生におすすめのプレゼンテーマ

テーマが決まらない高校生や大学生は、自分の住む地域ネタを取り上げてみましょう。
独自の文化や行事についてプレゼンを行うことで、地域に対する親しみが深まります。
英語で説明できるとプレゼン以降も役立ちます。

地域ならではの伝統行事について

関東と関西の違いについて

出身地の面白い特徴や文化

【英語・国際】高校生・大学生におすすめのプレゼンテーマ

プレゼンテーマが決まらない場合、英語・国際といった広い視点から考えてみてください。
日本の文化について調べたり、英語を学ぶメリットを伝えたりすると、プレゼンの話し手と聞き手の双方に学びがあるでしょう。

海外から見た日本のイメージ

日本語のオノマトペについて

日本のおもてなし文化について

英語を学ぶことのメリット

【面白い】高校生・大学生におすすめのプレゼンテーマ

テーマ例のように面白い質問をプレゼンテーマに設定するのも、ひとつの手段です。
これなら、テーマが思いつかない人でも自由に内容を膨らませやすくなります。
自分の好きなもの、好きなことと絡めてもよいでしょう。

もしあなたがスーパーヒーローだったら

無人島に1つだけ持っていくとしたら

最高の娯楽は何か

【評価に繋がる】社会人におすすめのプレゼンテーマ

プレゼンは、社会人の評価に繋がる重要な要素です。
プレゼンテーマが思いつかない場合、下記のようなビジネスに関するテーマ例を取り上げると、会社の成長にも貢献できる有益なプレゼンを行えます。

○○(会社の課題)を解決する方法

ディズニーから学ぶマーケティング理論

今必要な福利厚生とは

プレゼンする際に参考にしたい本を紹介

プレゼンでは面白いテーマを選ぶのは大前提。
わかりやすく説明したり資料を作ったりすることも重視すべきポイントです。
ここで紹介する本を参考にして、大事なプレゼンを成功させましょう。

一番伝わる説明の順番

『一番伝わる説明の順番』は、累計10万部に及ぶ「順番」シリーズの1冊です。
説明とはコミュニケーションのひとつであり、わかりにくければ相手に自分の話を理解してもらえません。
しかし、筋道を立てて説明することで、結果や評価、印象を変えられます。
プレゼンの説明が苦手な人は、この本を読んで「何をどの順番で話せばよいのか」を意識するようにしましょう。

この作品のおすすめポイント

プレゼンを行う際に、一番わかりやすい順番で説明する方法を学べる

発売日 2018年6月8日
出版社フォレスト出版
著者田中 耕比古
楽天で買う Amazonで買う1,540円 Kindleで読む605円 Yahoo!ショッピングで買う

世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』は、社内外の人間関係を構築するために雑談を活かす方法について解説しています。
日本のビジネスシーンでは、雑談は本題に入る前の潤滑油として捉えられがちです。
一方で、世界のビジネスマンは、雑談をコミュニケーションの武器として戦略的に活用しています。
有益な対話につながる雑談とはどんなものかわかれば、プレゼンテーマにも自由に応用できるのではないでしょうか。

この作品のおすすめポイント

世界で使われる雑談ネタは、プレゼンテーマが決まらない際の参考になる

発売日 2023年4月1日
出版社クロスメディア・パブリッシング
著者ピョートル・フェリクス・グジバチ
楽天で買う Amazonで買う1,738円 Kindleで読む1,485円 Yahoo!ショッピングで買う

説明の一流、二流、三流

『説明の一流、二流、三流』は、上手に説明できる法則を45項目にわたって学べるビジネス書です。
1つの項目について一流、二流、三流という3段階で解説しており、自分の説明力がどのレベルなのかわかります。
また、スキルアップのために何を改善すればいいのか把握し、実践することが可能です。
説明力を磨き、聞き手の興味を引き付けられるプレゼンを行いましょう。

この作品のおすすめポイント

上手な説明の仕方を45項目から3段階に分けて学び、説明力を改善できる

発売日 2021年7月13日
出版社明日香出版社
著者桐生稔
楽天で買う Amazonで買う1,567円 Kindleで読む1,485円 Yahoo!ショッピングで買う

一生使えるプレゼン上手の資料作成入門

『一生使えるプレゼン上手の資料作成入門』は、プレゼンに欠かせない資料作りの入門書です。
グラフや図解を使用した構成で、説得力のある資料を作成するためのコツを解説。
ビフォーアフターに分けて作成例が紹介されており、注意するべきポイントがわかりやすいです。
巻末に記載された実践集や便利なツールの紹介を活かせば、効果的なプレゼンの資料を作れるでしょう。

この作品のおすすめポイント

プレゼン資料を上手に作成できるコツを解説しており、初心者におすすめ

発売日 2017年3月3日
出版社インプレス
著者岸啓介
楽天で買う Amazonで買う1,800円 Kindleで読む1,584円 Yahoo!ショッピングで買う

プレゼン資料のデザイン図鑑

『プレゼン資料のデザイン図鑑』は、見て真似するだけでプレゼン資料のクオリティをアップできるスライド実例集です。
600社で採用されたというプレゼン資料の作成術が1冊に詰まっており、わかりやすく説得力のあるスライド作成に活かせます。
プレゼン資料のデザインが決まらない人は、400枚にも及ぶ実例を参考にして作成すれば、聞き手に伝わるプレゼンを実現できるでしょう。

この作品のおすすめポイント

プレゼンの資料作りが苦手な人でも、見て真似するだけでレベルアップできる

発売日 2019年3月
出版社ダイヤモンド社
著者前田鎌利
楽天で買う Amazonで買う2,310円 Kindleで読む1,871円 Yahoo!ショッピングで買う

まとめ

高校や大学、会社でプレゼンを行う機会はよくあります。
プレゼンでは、話し方や資料だけでなく、テーマ選びが肝心です。
しかし、面白いテーマが思いつかないと悩む人もいるでしょう。
プレゼンのテーマを自由に決められる場合、聞き手の人物像を明確にしたうえで、興味を引くようなテーマに絞ってください。
自分の好きなもの、好きなことをテーマにするのも、有効な手段です。
今回紹介したテーマ例や書籍を参考に、プレゼンを成功させましょう。

※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。

目次