初彼岸は何をする? やることや香典、訪問時のマナーなどについて解説

出典:amazon.co.jp

※本ページにはプロモーションが含まれています

49日後、実家や親戚が亡くなって初めてのお彼岸では何をするのか、やることがわからない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、初彼岸はいつなのか、実家でやることやおすすめのお供えものなどを詳しく紹介。
僧侶へのお布施の金額をはじめ、実家や親戚の家を訪問する際の香典の金額、もらったお供えものへのお返しはしないでよいのかも解説します。

目次

初彼岸とは? 特別にやることはある?

初彼岸とは、49日のあと亡くなって初めて迎えるお彼岸のことを指します。
お彼岸とお盆は似ていますが、お彼岸は年に2回あるのが特徴。
お盆が「ご先祖様が実家に帰ってくる時期」であるのに対し、お彼岸は「家族や親戚といった生人がご先祖様に会いに行く時期」です。

そのためお盆にはお飾りや提灯をつけ、迎え火・送り火を焚くほか、法要をしてご先祖様をお迎えします。
一方、お彼岸はあの世とこの世が近づく時期で想いが届きやすいといわれており、お墓参りに行き、六波羅蜜を実践するなどして手厚い供養を行います。
何をするか、しないかなどの決まりはないため、初彼岸だからといって特別なことはしないでよいのです。

お彼岸の期間はいつ?

a calendar with red push buttons pinned to it

ではお彼岸の期間はいつ始まり、いつ終わるのでしょうか。
お彼岸は春のお彼岸と秋のお彼岸の年に2回あり、49日後に亡くなって初めて迎えるどちらかが初彼岸にあたります。
そしてお彼岸の期間はいつからいつまでかというと、中日にあたる春分の日と秋分の日から前後3日の計7日間。
この期間で、故人がいた実家や親戚の家を訪問してお参りしたり、お墓参りに行ったりします。

お彼岸の過ごし方

green linear plant in clear drinking glass

春のお彼岸と秋のお彼岸の過ごし方ややることはそれぞれ少し違います。
まず春のお彼岸である春分の日は、春の訪れを祝い、誕生する生命を慈しむ祝日です。
春は何かと忙しい時期ですが、癒しを求める意味も込めて体で春の訪れを感じてみましょう。
対して秋のお彼岸にあたる秋分の日はお墓参りの日と制定されており、先祖を敬い、個人をしのぶ目的があります。
いつもより丁寧にお墓や仏壇の掃除などをして過ごすのがおすすめです。

初彼岸に向けての準備

red apple fruit beside green apple and yellow fruit on brown woven basket

実家や親戚の家で行われる初彼岸に向けてやることはたくさん。
49日後に亡くなって初めてのお彼岸は、お供え物や香典、僧侶へのお布施の金額なども確認しておきましょう。

お供え物・飾りつけ

仏教の「五供」という考えに従い、実家では線香・花・ローソク・お茶・水・食べ物をお供えします。
親戚の家などに訪問する際のお供え物は食べ物が定番。
また、故人が好きな線香をお供え物にするのもおすすめです。
お彼岸は飾りつけの決まりがないので、腐らないお供物を飾ってもよいでしょう。

初彼岸の服装

49日後亡くなって初めてのお彼岸の服装は、普段着でもよいとされています。
親戚の家を訪問するときはもちろん、実家のお墓参りやお寺へ訪問するときも、派手すぎず露出の少ない普段着なら問題ありません。
ただし、彼岸会などの法要がある場合は、スーツなどの平服を着用して訪問するのがよいでしょう。

僧侶へのお布施

彼岸会に参加したり、個別で訪問してもらい法要をお願いするときは僧侶へお布施を渡します。
地域にもよりますが、お布施の金額は彼岸会のようなお寺での法要だと3千円~1万円程度。
実家を訪問してもらい法要をお願いする場合、3万円~5万円ほど+御車代がお布施の金額相場といわれています。

初彼岸ですべきこと

green leafed tree during daytime

初彼岸で何をするか、しない方がいいことがあるのかわからない人もいるでしょう。
49日のあと亡くなって初めてのお彼岸でやることを簡単に説明します。

お墓参り

ご先祖様が眠るお墓へお参りをしにいきます。
お墓を洗ったあと、花や線香などのお供え物も準備しましょう。
春は陽気が心地よく、秋は風が気持ちよく感じられます。
普段なかなか行く機会のないお墓ですが、きれいにして手を合わせることで心まで清々しい気分になれます。

仏壇への礼拝

実家や親戚の家にある仏壇へもお参りしましょう。
お彼岸の期間はお盆と同じく、仏壇をきれいに掃除し、御霊供膳を用意します。
基本的には朝夕お経を唱えたり、仏壇の前で語らったりして過ごします。
お供え物や親戚の家への香典なども忘れないようにしましょう。

彼岸法要への参加

初彼岸ということで、彼岸法要をお願いする家庭もあるでしょう。
親戚などが彼岸法要を行う場合、1万円~3万円程度の金額の香典を渡します。
また、お寺で行われる彼岸会などに参加する際も、3千円〜5千円ほどの金額の香典を渡すとよいでしょう。

お彼岸の代表的なお供え物

ここからは、お彼岸の代表的なお供え物を紹介します。
季節によって適したお供え物が変わるので、あらかじめ確認しておきましょう。

ぼた餅・おはぎ

お彼岸には、お米をあんこやきなこでおおったお菓子を用意するのが定番。
同じものですが、牡丹が咲く春のお彼岸ではぼたもち、萩の花が咲く秋のお彼岸ではおはぎと呼び名が変わります。
ぼたもちはこしあんを使い牡丹をイメージして大きめに、おはぎはつぶあんを使い萩の花に見立てて小さく作りましょう。

お彼岸団子

白くて丸い団子を積み上げた形のお彼岸団子は、お彼岸の初日か最終日にお供えしましょう。
お彼岸団子は六道輪廻にちなんで6つ用意します。
また、六波羅蜜や六地蔵のように、仏教は6と繋がりがあるため6個の団子がふさわしいともいわれています。

季節の花・果物

macro photography of white and yellow daisy flowers

お彼岸には、普段より大きな花立を用意して豪華に花をお供えしましょう。
初彼岸なら、故人の好きだった花をお供えするのがおすすめ。
ただし仏壇やお墓に備える場合、毒やトゲのある花や香りが強い花を避けます。
故人がバラが好きだったなら、トゲなどを取り除いて飾りましょう。

故人が好きだった食べ物・飲み物

3 bottles with sliced lemon and sliced orange fruits

仏壇やお寺の位牌堂などに、故人が好きだった食べ物・飲み物をお供えします。
このとき、生ものや肉・魚などを避けて、お菓子やお酒のように腐りにくいものを準備します。
そのほか、りんごやメロンなど、日持ちのする季節の食べ物を用意してもよいでしょう。

精進料理

実家の仏壇に、精進料理で作った御霊供膳をお供えします。
精進料理は獣・魚・鳥の三厭(さんえん)と、長ネギ・玉ネギ・ニンニク・ラッキョウ・ニラの五葷(ごくん)を避けて作ります。
汁物や煮物のだしも動物性のものを使わず、昆布やしいたけを用いましょう。

進物線香・ローソク

white pillar candles on brown wooden table

進物線香やローソクは、大切なお供え物です。
特に線香は仏様(故人)が好むといわれており、香りのよいものが喜ばれます。
初彼岸のお参りに親戚の家へ訪問する場合は、箱入りの進物線香を持って行くのがおすすめです。

香典(現金)

親戚や近所の家を訪問する際は香典を持っていきましょう。
初彼岸でも彼岸法要などを行わない場合、3千円~5千円程度で決めてください。
家族の初彼岸で近所の人や友人から香典をいただいた場合は、半額~3分の1の金額のものでお返しをしてください。

初彼岸でお供えをいただいたらお返しはどうする?

selective focus photography of woman holding yellow petaled flowers

初彼岸でお供え物をいただいた場合、お返しに困ってしまう人もいるでしょう。
お彼岸は基本的に親戚や家族間で行うため、基本的にはお供え物のお返しはしないで構いません。
どうしてもお供え物のお返しをしたい場合、半額~3分の1の金額のものでお返しをしましょう。
おすすめなのが、お茶や海苔、カタログギフトなどの消えもの系です。

初彼岸を迎えるお宅へ訪問する際の注意点

closed brown wooden door

初彼岸を迎えるお宅を訪問する際に、いくつか注意点があります。
まず、手ぶらではなくお供物や香典を準備しておくこと。
先に紹介したお供え物も参考に、線香やローソク、故人の好きだったものや季節の果物などを持っていきましょう。
また、親戚や知り合いの法要に参加する場合、普段着ではなく平服を着用するのがマナーです。

初彼岸に用意したいお供え物5選

初彼岸で何をするかわかったところで、お供え物を用意しておきましょう。
香典を準備しない場合も、お供え物を持って行くのがおすすめです。

お供え ぼた餅 おはぎ

秋のお彼岸のお供え物にぴったりのおはぎ6個セット。
玄米×あずき、白米×あずき、白米×きなこ、はったい粉×もちむぎ餡のおはぎから2種類が選べます。
お供え物は下げたあと、食べ物は家族でいただくことになります。
6個もあるのでみんなで食べられて、故人ももらった家庭も喜ぶおすすめのお供え物です。

楽天市場で見る

フラワーキッチン (FlowerKitchen) 洋花を使った旬のおまかせ お供え花 Sサイズ

アレンジメントか花束から選べる豪華なお供え花です。
白を基調とした落ち着いた色合いから、好みに合わせて青系やピンク系などを選べます。
また、こちらは挨拶カードも付属するため、初彼岸のお参りに行けない遠方の実家や親戚の家に送るのもよいでしょう。
仏壇の花は2対あるのが理想ですが、1基のみでも問題ありません。

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

お供え物 ちりめん 京御前 霊供膳 セット

実家へのお供え物として選ぶならこちらの京御前 霊供膳 セットがおすすめです。
御霊供膳を毎回用意するのは手間がかかるもの。
こちらはちりめんでできているため繰り返し使うことが可能。
お盆やお彼岸、月命日や法事などにも、常にきれいな状態で何年も飾ることができます。
御霊供膳を用意するのが大変な家庭や、毎日捨てるのではなく何年もエコに使いたい人によいでしょう。

楽天市場で見る amazonで見る8,250円 Yahoo!ショッピングで見る

ペガサスキャンドル あかりの花めぐり 07180400 花ろうそく

和菓子のようにかわいらしい花の形をしたろうそく。
どうしても暗くなりがちなイメージの仏壇を華やかにしてくれます。
こちらは1月から12月の季節の花を和菓子調にデザイン。
四季折々の花を和菓子の細やかな美しさで表現しています。
花が好きだったり、生前かわいいものを好んだりした故人へのお供え物にぴったりでしょう。

楽天市場で見る amazonで見る3,304円 Yahoo!ショッピングで見る

煙がすくない進物線香 (花くらべ(桜・一葉・紅梅)) 短寸3筒詰 桐

線香は、仏様(故人)の好物であるだけでなく、生人でも空気の浄化やリラクゼーション効果を感じられます。
こちらは煙が少ない線香のセットで、最高級桐箱を開けると上品な筒に入れられており、進物用にぴったり。
煙はあまり出ませんが、火をつけると紅梅・桜・竹炭の香りが優しく漂います。
お悔やみの挨拶文付きで、親戚や知り合いの家へのお供え物として持って行くときっと喜ばれるでしょう。

楽天市場で見る amazonで見る3,400円

まとめ

49日のあと、亡くなって初めて迎える彼岸のことを初彼岸といいます。
何をするかというと、実家や親戚の家の仏壇にお参りをしたり、お墓掃除をしたりします。
基本的にお供え物のお返しはしないでも問題ありませんが、香典のお返しや法要に参加する際はお布施が必要です。
初彼岸で何をするかわからないという人は、本記事を参考にしてみてください。

※本記事では送料を想定しない価格で商品を選定しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。

目次
閉じる