カテゴリーから探す

春休みはいつから? 幼稚園や小学校、中学生や高校生の春休みの過ごし方も解説

青空を背景にした桜の花の写真
出典:Unsplash

※本ページにはプロモーションが含まれています

春休みは、学校生活の中で待ち望まれる休暇期間です。
本記事は、春休みはいつからか、という疑問にこたえる内容になっており、幼稚園、小学校、新中1を含む中学生の場合に分けて平均の日数を解説しています。
また、有意義な春休みの過ごし方や、学習面についても紹介。
春休みはいつから何日間あるのか知りたい、新中1を含む中学生や高校生のおすすめの春休みの過ごし方を知りたいという人は、参考にしてください。

目次

春休みはいつから? 平均何日間?

春休みはいつからなのか、平均何日間あるのかを調査しました。
下記はあくまで参考なので、自分の地域や園・学校の情報を確認するようにしてください。

幼稚園の場合

幼稚園の場合、春休みは3月23日頃から4月7日頃までが一般的となってます。
平均で、13日~16日間くらいが目安。
春分の日から春休みが始まる幼稚園は休みの日数が多くなるようです。
あくまで参考なので、通っている幼稚園の情報を確認してください。

小学校の場合

小学校の春休みは何日間かというと、幼稚園と同じく3月23日頃から4月7日頃が全国的な平均の日程です。
日数にすると16日間で、毎年2週間前後となっています。
こちらも参考程度なので、通っている小学校の情報を確認してください。

新中1を含む中学生の場合

新中1の場合、小学校の卒業式後から中学生になるまでが春休み。
在学中の中学生の春休みが何日間かは地域によってばらつきがあり、平均で14日間くらいが目安。
短い学校では12日間、長い学校では18日間ほど。
こちらもあくまで参考なので、自分の地域や学校の情報を確認してください。

有意義な春休みにするためのポイント

春休みはいつからなのか、幼稚園や小学校では平均的に何日間か分かったところで、有意義な春休みにするためのポイントを押さえておきましょう。

起きる時間・寝る時間を一定にする

休暇中にはついつい夜更かししてしまいがちなもの。
ですが、規則正しい生活リズムを保つことは体調や学習効率にも良い影響を与えます。
春休み中も平日と同様に、毎日同じ時間に起床し、同じ時間に就寝するよう心がけましょう。

前年度で使った学習道具などを整理する

必要なものを買い揃えるだけでなく、前年度の教科書やノート、作品などを整理しましょう。
次の学年で使えるように棚などを空けて準備しておくことが大切です。
気持ちよく新学期を迎えるためには、前年度で使ったものを整理し、不要な物は捨てる習慣を身につけましょう。

新学期に必要なものを買っておく、名前つけをする

新学期が始まる前に、道具類や筆記用具などを購入して揃えておくと、新学期をスムーズにスタートできます。
さらに、小学校では持ち物に名前を書くことが必要です。
失くしたり他の子のものと間違えたりすることを防ぐためにも、持ち物に名前を書く習慣をつけておきましょう。

【学習】春休みの過ごし方

春休みは、小学生や中学生、新中1、高校生にとって大切なリフレッシュの機会ですが、同時に学習の機会でもあります。
そこで、学習に焦点を当てた春休みの過ごし方について考えてみましょう。

宿題は早めに終わらせる

春休み中は、宿題を早めに終わらせることがおすすめです。
宿題を早めに終わらせることで、春休み中に自由な時間を楽しむことができ、充実した休暇を過ごすことができるでしょう。
残った時間を家族と過ごす時間や趣味など、有意義な過ごし方ができる時間にあててください。

1年間の復習・苦手分野の克服

新しい学年でのスムーズなスタートを目指すために、1年間の復習と苦手分野を克服しておくことが重要です。
幼稚園の子供は、春休み中には自分の名前を上手に書けるようにひらがなの練習や漢字の予習を始める家庭もあります。
小学校の子供や中学生、新中1、高校生も、新学期の新しい学習が始まる前に、復習中心で勉強しましょう。

新学期の予習

春休み中に予習をすることで、小学校の子供たちや中学生、高校生は新しい学年の学習に自信を持って臨むことができます。
新中1も中学校の学習内容に触れると新生活への不安を少なくできます。
また、学年の変わり目でつまづくことなく、スムーズに学習を進められるでしょう。

学習習慣を身につける

春休みは、学習習慣を身につける良い機会です。
例えば、毎日定期的に読書をすることや、決めた時間での予習復習、興味のあるテーマについて調べることなど。
学習に関するさまざまな活動ができます。
小学生や中学生、高校生は、何日間も続けることで自己管理能力や集中力が向上していくでしょう。

【挑戦】春休みの過ごし方

春休みは、新しい趣味や興味を追求する絶好の機会です。
そこで、春休みの過ごし方についていくつかのアイデアを紹介します。

日記・絵日記

春休み中には、日記や絵日記を書くことで、思い出を残したり感情を整理することができます。
日々の出来事や感じたことを記録することで、自己成長にもつながるでしょう。
また、絵日記を通じて自分の想像力や表現力を伸ばせるのもメリットです。

プログラミング

春休み中にプログラミングを学ぶことで、新しいスキルを身につけることができます。
プログラミングは、論理的思考や問題解決能力を養うだけでなく、創造性や発想力も高められるのが魅力。
さまざまなプログラミングツールを使って、自分だけのアプリやゲームを作ってみると楽しいでしょう。

小説を読む

小説を読むことは、言語能力や想像力を高めるだけでなく、他者の視点や感情に共感する力を養うことにもつながります。
中学生や高校生、新中1は、今までに読んだことがないジャンルや作家の作品を読めば、新しい発見や感動が得られることでしょう。

【家族で】春休みの過ごし方

楽しい春休みの過ごし方をいくつか紹介します。
春の訪れとともに、家族みんなで素敵な思い出を作りましょう。

レジャー施設・体験型施設へ行く

春休みの過ごし方として、家族でレジャー施設や体験型施設へ行くことが挙げられます。
これは、子供たちが楽しめるだけでなく、親子でのコミュニケーションや思い出作りにも最適な選択です。
テーマパークや動物園、水族館、科学館や博物館、工場見学などがおすすめです。

両親の実家に帰る

家族で両親の実家に帰ることは、家族の絆を深める良い機会となります。
祖父母とのふれあいや会話は子供たちにとって貴重な経験となるでしょう。
その土地の風景や文化に触れたり、地元の名所やご当地グルメを楽しんだりと、楽しい思い出になること請け合いです。

旅行に行く

家族で旅行に行くことは、家族が一緒に新しい場所を訪れて楽しい思い出を作る絶好の機会です。
旅行先は、観光地や自然豊かな場所、温泉地などさまざま。
新しい環境や文化に触れられる旅行は、有意義な春休みの過ごし方です。

地域のイベントへ参加する

地域のイベントには、お祭りや花見、スポーツ大会などさまざまなものがあります。
これらのイベントに参加することで、子供たちは地域の伝統や文化を学び、地域の人々と交流ができるでしょう。
おすすめの春休みの過ごし方の一つです。

キャンプ・バーベキュー

キャンプやバーベキューでは、家族でテントを張ったり、焚火を囲んだりして自然の中で過ごします。
子供たちは自然に触れ、探検やアクティビティを楽しめるのが魅力。
春休み中なら寒さも和らいできているため、季節的にもおすすめの春休みの過ごし方です。

お花見

お花見は、桜の花が満開になる春の季節にしか楽しめない特別なイベントです。
お花見の醍醐味は、美しい桜の景色を眺めながら屋台やお弁当、お菓子を楽しむこと。
家族でお弁当を持参したり、お花見用のスイーツを買ってきたりして、桜の下でのんびりとした時間を過ごすことがおすすめです。

料理

料理をすることで、子供たちは食材の選び方や調理の方法などを学び、食育にも役立ちます。
家族みんなでお気に入りのレシピを選んで一緒に料理を作ることで、家族の絆が深まることでしょう。
家族で一緒においしい食事を楽しむのも素敵な春休みの過ごし方です。

まとめ

春休みはいつからという質問に答える内容で、幼稚園、小学校、新中1を含む中学生の春休みの平均は何日間かを解説しました。
また、新中1を含む中学生や高校生のおすすめの春休みの過ごし方についても分かっていただけたでしょう。
春休みは家族と過ごしたり、学習や新しい興味のために活用し、有意義な時間になるように工夫してください。

※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。

目次