10分でできる自学ネタ24選 6年生向けのすぐ終わるものを紹介
自学ノートのネタがなかなか見つからない、何をすれば良いかわからないという6年生は多いのでは。
本記事では簡単ですぐ終わるものや先生に褒められるものなど、6年生向けの10分でできる自学ネタを紹介。
国語、算数、理科、社会・歴史・英語と細かく分けて解説します。
習い事や塾などで時間が取れない6年生も必見です。
先生に褒められる自学ネタとは?
先生に褒められる自学ネタとはどんなものなのでしょうか。
評価を上げたいなら授業の復習・予習のほか、苦手な単元の学習や興味のある分野を掘り下げるのがおすすめ。
先生に褒められることで、毎日の自学のやる気も出ます。
【国語】10分でできる6年生向けの自学ネタ
まずは国語から、10分でできる6年生向けの自学ネタを紹介します。
漢字の勉強から簡単な本読みまで、自分に合うものに挑戦しましょう。
漢字の熟語を覚える
漢字の慣用句や四字熟語などを覚えてノートに書き出すという自学ネタ。
今日習った漢字や、近々習う漢字を使った熟語を覚えるのがおすすめです。
漢検に挑戦する
漢字が得意な人は、ぜひ漢検に挑戦してみましょう。
漢検の勉強を自学ノートにそのままやることで、宿題も終わって一石二鳥です。
習った漢字や熟語を使って日記を書く
最近習った漢字や熟語を使って日記を書くという簡単な自学ネタです。
間違いやすい送り仮名の漢字もしっかり覚えられます。
本を読む
休み時間や塾の移動時間などで本を読む習慣がある人にぴったりのネタ。
家に帰って10分ほどで簡単な読書感想文を書くと国語力も上がります。
敬語を覚える
敬語を覚えるという自学ノートのネタも。
丁寧語や尊敬語、謙譲語をマスターすれば、先生に褒められることでしょう。
【算数】10分でできる6年生向けの自学ネタ
算数の10分でできる6年生向けの自学ネタを紹介します。
算数が得意な人にとっては簡単ですぐ終わるネタばかりです。
計算ドリルの復習
宿題で出た計算ドリルの復習をする自学ネタ。
計算ドリルの丸つけで間違った箇所にもう一度挑戦してみましょう。
時間を測って計算する
時間を測って計算するネタです。
スピードを測ることで、少しずつ計算が早くなっていくでしょう。
毎日5分やって、5分で丸つけや復習すればちょうど10分でできます。
図や拡大図、縮図を描く
習った図や拡大図、縮図を描く自学ネタ。
算数が苦手だけど絵は好きという人も気軽に挑戦できます。
ノートを大きく使えるのですぐ終わるはず。
単位を覚える
単位を覚える簡単な自学ネタ。
十進法など概念に関わる単位を全てノートに書くほか、珍しい単位の使い方をまとめるのもおすすめです。
算数の公式をまとめる
算数の公式をまとめるという自学ノートネタ。
計算などをせずただ書き写すだけなら、算数が苦手でもすぐ終わるはずです。
【理科】10分でできる6年生向けの自学ネタ
理科の10分でできる6年生向けの自学ネタを考えてみました。
楽しみながらできる理科の学習ばかりです。
身体の仕組みと働きをまとめる
身体の仕組みと働きをまとめる自学ネタ。
臓器の名前やその働きなどを、イラストとともに描くとクオリティも上がります。
月の満ち欠けを観測
毎日の自学ノートネタとして、月の満ち欠けを観測してみましょう。
日食や月食が近いならその現象について調べたことを自学ネタにするのもおすすめです。
季節の星座を調べる
理科の中でも、天体に興味がある6年生におすすめの自学ネタ。
季節ごとの星座の形やいわれ、何等星にあたるのかなどを細かく書きましょう。
植物について調べる
理科なら植物について調べるのも楽しいです。
通学路や家で育てている植物を観察し、葉の数、花びらの数などをまとめてみましょう。
【社会・歴史】すぐ終わる6年生向けの自学ネタ
社会・歴史のすぐ終わる6年生向けの自学ネタを紹介します。
歴史好きならきっと楽しく学習できるはずです。
歴史上の偉人について調べる
歴史上の偉人を調べてまとめてみましょう。
自分が尊敬する偉人以外に、今日が誕生日・命日の偉人について調べればネタも尽きません。
地域の歴史について調べる
地域の歴史について調べる自学ネタです。
祖父母や近所の人に話を聞いてみるか、図書館で地域の新聞を読んでみるなどして調査してみましょう。
世界遺産をまとめる
世界遺産をノートにまとめるアイデアは、簡単にできる自学ネタのひとつです。
その国の人口、名産、首都などを一緒に書き込むのもおすすめ。
都道府県と各地の特産物をまとめる
都道府県と各地の特産物をまとめるという自学ノートネタです。
47都道府県が完了したら、次は国ごとの名産・特産品をまとめてみましょう。
新聞を読む
新聞を読む自学ネタは、登校前や塾への移動中などの10分でできるアイデアです。
時事は中学に入ってから詳しく勉強するので、小6のうちに知っておくと少しみんなの先を越せるはず。
【英語】すぐ終わる6年生向けの自学ネタ
英語のすぐ終わる6年生向けの自学ネタを集めてみました。
楽しく英語が学べるアイデアがたくさんあります。
英語で好きなアニメを観る
アニメが好きなら、英語の字幕でアニメを見るという自学ネタがおすすめ。
出てきた重要な単語を書き出して調べ上げましょう。
英語の歌を覚える
好きな英語の歌を覚えるという自学ネタも。
フルで覚えるのは難しいので、1日1フレーズなど区切って覚えるのも良いでしょう。
英語の絵本を読む
6年生なら子供向けの英語の絵本を読むだけでも十分勉強になります。
絵本は簡単な英単語のみが使われており、イラストも描かれているので理解しやすいです。
身近なものの英語名を調べる
身近なものの英語名を調べてみましょう。
毎日使っているアイテムやテレビで見たものなどの、単語を覚える勉強になります。
外来語を探す
外来語を探す自学ノートネタです。
英語だと思っていたものがドイツ語だったりフランス語だったり、発見する楽しさもあります。
先生に褒められるノート術とは
ここでは、先生に褒められるノート術を紹介します。
おすすめなのが自由研究のように、めあて、学習内容、まとめ、感想などを書いてまとめること。
また言葉で表現するのが難しい箇所は、写真やイラストを上手に使うのも大切です。
一方で、自学の内容が薄かったりボリュームが少かったりすると再提出になることも。
良質なネタを選んで、先生に褒められるノートを作りましょう。
小6自学の参考になる本・参考書を紹介
最後に、小6自学の参考になる本・参考書を紹介します。
ぜひ、毎日やる自学ノートの中身の参考にしてください。
小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル 4訂版
英検5級の勉強に使える6年生のための英検ドリルです。
自学ノートに書き写せば、学校の宿題と検定の勉強が一度にできます。
小学生でもわかりやすいイラストがあるほか、優しい言葉で解説してくれます。
また、音声や動画で楽しく単語学習も可能です。
本番さながらのマークシート形式の予想問題もあり、本試験でも緊張せずに臨めます。
英語の文法や単語、リスニングなどを効率良く学べるドリル
発売日 | 2023年4月19日 |
出版社 | 旺文社 |
著者 | 旺文社 編 |
小6 満点力ドリル 漢字と計算:10分で学習習慣が身につく!
漢字ドリルと計算ドリルがひとつになった満点力ドリルです。
漢字と計算をタイムアタックでそれぞれ5分ずつ、計10分行います。
はがして使えるので、自学ノートに貼り付けるのもおすすめ。
最初は時間内に終わることを目標に、次に全問正解を目標にしてこなしていくことで、どんどん力がついてきます。
基本的な漢字や算数の能力を向上させたい人におすすめ。
漢字の学習と計算が10分でできる6年生向けの学習書
発売日 | 2024年2月2日 |
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
著者 | 受験研究社 |
小学館の図鑑NEO [新版]星と星座 DVDつき
本物の星空にこだわって、撮り下ろしの星空写真を掲載しているNEO新版 星と星座。
原典に近いギリシャ神話や日本人にも馴染みのある七夕伝説、銀河鉄道の夜といった星にまつわる話も楽しめます。
さらに、特典として星座のDVDと星座早見も付属しています。
図鑑を手元に置いて、どこまでも美しい星空観察に挑戦してみましょう。
理科の学習からどんどん自分の世界が広がる、おすすめの図鑑
発売日 | 2020年9月16日 |
出版社 | 小学館 |
著者 | 渡部潤一、出雲晶子 |
学習まんが 世界の伝記NEXT紫式部
世界の伝記NEXTから、かわいいイラストで楽しく読める紫式部の伝記の紹介です。
紫式部といえば源氏物語の作者で、大河ドラマのテーマにもなった歴史上の偉人。
本には紫式部がどんな人だったのか、年表などを使って彼女の人生が詳しく書かれています。
難しい言葉や出来事は、欄外に脚注があるため小学生でも理解しやすいです。
本を読むのが苦手な子供も理解しやすい漫画の伝記シリーズ
発売日 | 2023年11月2日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | 塩島れい/漫画、はのまきみ/シナリオ、高木和子/監修 |
まとめ
ここまで、10分でできる簡単な自学ノートのネタを特集しました。
国語、算数、理科、社会・歴史・英語と各教科のすぐできるネタはたくさん。
ただし、クオリティが低いと再提出になる場合があります。
効率良く勉強するなら、英検や漢検の勉強などを自学ネタにするのがおすすめです。
自分なりに工夫して、先生に褒められる自学ノートを作りましょう。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。