さくらももこのエッセイおすすめ7選 家族の面白いエピソードや名言が満載
KEYWORD

※本ページにはプロモーションが含まれています
漫画・アニメ「ちびまる子ちゃん」の原作者、および主人公のモデルとして知られるさくらももこさん。
自身の人生や家族とのエピソードを赤裸々に描いたエッセイ作品も、多くのファンから支持されています。
飲尿ネタや祖父の実話など、ユーモアたっぷりの面白い話やちょっと考えさせられる話が満載です。
名言が詰まったさくらももこさんのおすすめエッセイや出版された順番も紹介。
さくらさんの魅力あふれるエッセイにぜひ触れてみてください。
さくらももこのエッセイ、ここが面白い!
さくらももこさんは漫画家としてだけでなく、ユーモアたっぷりの文章を書くエッセイストとしても知られています。
日常の内容を名言にした作品やクスリと笑える作品が豊富
クスッと笑える豊かな表現が魅力のさくらももこさん。
ちょっと変な日常を面白おかしく描いたエッセイが魅力です。
なかには、飲尿のエピソードや強烈な海外旅行の体験談など、驚き笑ってしまう話も。
また、エッセイ作品では数々の名言が生まれています。
出産の体験や青春時代を振り返った、哲学的要素も含む名言も読みごたえがあります。
名言が自分の悩みにぴったりはまれば、心のもやが晴れるきっかけになるかもしれません。
得意分野を活かしたエッセイマンガが秀逸
さくらももこさんのエッセイは、テーマを絞った内容の作品が多い傾向です。
例えば、「ちびまる子ちゃん」でお馴染みの子供時代を描いたエッセイ集は、全3部作の大作。
「ひとりずもう」は漫画家を目指す過程から生まれた作品です。
家族や友達との温かいエピソードにほっこりする
さくらももこのエッセイには、家族や友達との心温まるエピソードがたくさん登場します。
家族のちょっと間抜けなエピソードなどの何気ない日常が鮮やかに描かれていて、読んでいるほうまで懐かしい気分に。
ネット上ではさくらももこの家族不仲説が数多く囁かれていますが、エッセイを読めばそれは嘘だとわかります。
さくらももこのエッセイを読む順番は?
さくらももこさんのエッセイを読む順番として、おすすめのパターンを2つ紹介します。
1つ目は、出版された順番で読むパターンです。
「そういうふうにできている」から始まり、初期エッセイ集、ちびまる子ちゃんシリーズへと順番に繋がります。
2つ目は、最近出版されたエッセイから順番に読み始める読み方で、さくらももこワールドにより入りやすくなるでしょう。
さくらももこのおすすめエッセイ一覧 出版順(古い順)
そういうふうにできている | (単行本:1995年9月13日 文庫本:1999年7月1日) |
もものかんづめ | (文庫本:2001年3月16日) |
さるのこしかけ | (文庫本:2002年3月20日) |
たいのおかしら | (文庫本:2003年3月20日) |
あのころ | (文庫本:2004年3月19日) |
まる子だった | (文庫本:2005年3月18日) |
ももこの話 | (文庫本:2006年3月17日) |
100人に調査! さくらももこのエッセイで好きな作品は?
ブックスコレクション編集部がさくらももこさんが好きな人100人にアンケートを実施。
圧倒的な票数で1位を獲得したのは『もものかんづめ』でした。
次点で『まる子だった』『さるのこしかけ』がランクイン。皆さんの好きな作品は何位だったでしょうか。

続いて、その作品が好きな理由も100人に回答してもらいました。
得票数の多かったトップ3のエッセイについて、順番に回答の一部を抜粋して紹介します。
作品名 | 好きな理由 |
---|---|
『もものかんづめ』 | 「どんなことでも面白おかしく表現していて、ゆるく読むだけでもなぜか元気が出てくる」 |
「さくらももこさんの世界観を感じられるから」 | |
「さくらももこさんの初のエッセイで、さくらさんやご家族、お友達のお話がとても面白かった」 | |
「共感できることが多かったから」 | |
「エッセイにはまるきっかけをくれた本だから」 | |
『まる子だった』 | 「ちびまる子ちゃんの印象が強いから」 |
「アニメとは違うまる子の一面が面白い」 | |
「リアルなまる子を知れて楽しい」 | |
『さるのこしかけ』 | 「ありのままの感想を書いていて、まるで自分が旅行している気持ちになれる」 |
「さくらさんの子供の頃の意外な一面が見れて面白かった」 |
・調査対象:さくらももこさんが好きな人男女100人
・調査期間:2023年4月
・調査方法:インターネットによる対象者へのアンケート
・調査機関:ブックスコレクション編集部
さくらももこのおすすめのエッセイ7選
さくらももこさんの代表エッセイとして「さるのこしかけ」や「もものかんづめ」などが挙げられます。
ここからは、さくらさんの面白いおすすめエッセイを紹介するので、内容をぜひチェックしてください。
おすすめ比較
商品名 | そういうふうにできている | もものかんづめ | さるのこしかけ | たいのおかしら | あのころ | まる子だった | ももこの話 |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
発売日 | 1999年7月1日 | 2001年3月16日 | 2002年3月20日 | 2003年3月20日 | 2004年3月19日 | 2005年3月18日 | 2006年3月17日 |
出版社 | 新潮社 | 集英社 | 集英社 | 集英社 | 集英社 | 集英社 | 集英社 |
著者 | さくらももこ | さくらももこ | さくらももこ | さくらももこ | さくらももこ | さくらももこ | さくらももこ |
販売サイト | 楽天市場 AmazonYahoo!ショッピング | 楽天市場 AmazonYahoo!ショッピング | 楽天市場 AmazonYahoo!ショッピング | 楽天市場 AmazonYahoo!ショッピング | 楽天市場 AmazonYahoo!ショッピング | 楽天市場 AmazonYahoo!ショッピング | 楽天市場 AmazonYahoo!ショッピング |
そういうふうにできている
ユーモアのなかに考えさせられる内容もあり、男性にも読んでほしい1冊です
発売日 | 1999年7月1日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | さくらももこ |
もものかんづめ
何気ない日常を面白おかしく描いていて、著者の人間臭さを感じられる内容です
発売日 | 2001年3月16日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | さくらももこ |
さるのこしかけ
さくらさん特有のおもしろさを味わいたい人はインド旅行ネタや飲尿ネタが必見です
発売日 | 2002年3月20日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | さくらももこ |
たいのおかしら
脚本家・三谷幸喜との対談も可笑しく読めること間違いなしです
発売日 | 2003年3月20日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | さくらももこ |
あのころ
親子で笑って楽しめるエッセイを探している人におすすめです
発売日 | 2004年3月19日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | さくらももこ |
まる子だった
両親の離婚話に期待する、さくらさん独特の思惑にも注目です
発売日 | 2005年3月18日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | さくらももこ |
ももこの話
子供のころの自分を思い出して懐かしい気分になれるエッセイです
発売日 | 2006年3月17日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | さくらももこ |
さくらももこのエッセイマンガ2選
ここからは、さくらももこさんのエッセイを漫画にした面白い作品を紹介します。
活字が苦手な人は、エッセイマンガから気軽に始めてみるのはいかがでしょうか。
ひとりずもう 上
少女から大人に変化していくエピソードに共感できるエッセイです
発売日 | 2014年7月18日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | さくらももこ |
ひとりずもう 下
将来の夢に悩む人たちにもぜひ読んでほしいシリーズです
発売日 | 2014年7月18日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | さくらももこ |
まとめ
今回は、名言あふれるさくらももこさんのおすすめのエッセイや読む順番を紹介しました。
漫画やアニメの「ちびまる子ちゃん」の原作者として知られるさくらももこさんですが、実は多数のエッセイ作品を出版しています。
子供時代や学生時代、出産時などのエピソードが、面白おかしく、時に切なく描かれているのが魅力的です。
著者の物事に対する見方にはっとさせられることもあるでしょう。
内容が気になる作品があれば、一覧や読む順番なども参考にしながらぜひ一度読んでみてください。