実力テストの勉強法は? 中3で実力テストがやばい人向けの点数上げる方法も
学期はじめに実施されることが多い実力テスト。
「やばい」「勉強しなきゃ」と思っていても、結局直前まで勉強できなかったという人も多いでしょう。
そこでこの記事では、中学生や高校生に向けて実力テストで効率的に点数を上げる方法を解説。
1日でテストの点数を上げる方法も紹介するのでチェックしてください。
併せて実力テストのテスト範囲や何点取ればいいのか、400点取る方法など、気になる疑問にも答えます。
中1、中2、中3、高校も! 実力テストとは? 範囲は?
4月や9月に実施されることが多い、実力テスト。
実力テストとは入試でどれくらいの点数を取れるかを把握するために、難易度を入試問題に近づけたテストです。
テストの範囲はこれまでに学んだ全内容を含み学年が上がるにつれて、範囲は広がっていきます。
特に中3や高3では、過去の入試問題が出題されることもあるでしょう。
また一部の学校では実力テストの結果が内申点に含まれるので、推薦入試を考えている中学生は特に対策が必要です。
【中学生・高校生】実力テストは何点取ればいい? 平均点はどのくらい?
実力テストでは何点取ればいいのでしょうか。
実力テストは定期テストと比べて範囲が広く、平均点が低くなりがちなので、何点取ればいいかがわかりづらいでしょう。
特に中3、高3など高学年はテスト範囲が広いため、低い平均点が予想されます。
一般的に実力テストの平均点は普段の定期テストよりも約50点ほど低い、250点から300点程度です。
もし平均点程度を目指したい場合は、300点台を目指すのがおすすめ。
平均点よりもレベルアップして、学年上位を目指したい人は、400点を目指すといいでしょう。
実力テストの勉強法! 400点取る方法
ここでは実力テストで400点取る方法を紹介します。
テスト範囲の広い中2・中3や高校生でも、点数を上げる方法も解説するので、チェックしてみてください。
【実力テストの勉強法1】問題集のまとめ問題を解く
実力テストで400点取る方法の1つは教科書や学校指定の参考書のまとめ問題を解くこと。
特に中1は幅広い範囲をカバーする必要が少ないため、各問題を詳細に分析して解決策を磨くことが有益です。
1つ1つの問題に焦点を当て、基本から着実にスキルを積み上げることで実力が養われます。
【実力テストの勉強法2】実力テストの過去問を解く
続いて紹介する実力テストで400点取る方法は、実力テストの過去問を解くこと。
中学・高校によっては、先生があらかじめ出やすい問題をまとめた過去問を渡してくれます。
過去問にある問題は今年の実力テストにも出やすいので、過去問の復習は実力テストの点数を上げる方法として有効です。
【実力テストの勉強法3】参考書や塾の教材を解く
特に高得点を目指す人には、実力テストで400点取る方法として参考書や塾の教材を解くことも効果的です。
教科書の復習をして出やすい範囲を把握するのが最優先ですが、余裕があれば別の教材にも取り組んでみましょう。
参考書では基礎の復習の他、応用的な問題に取り組むのがおすすめ。
【実力テストの勉強法4】出やすい定期試験の過去問を解く
実力テストに出やすい定期試験の過去問を解くことも、テスト範囲が広い中2・中3でも400点取る方法の一つ。
定期試験には各学期に学んだ重要箇所が出題されるので、実力テストにも出やすいでしょう。
特に定期試験で解けなかった問題を集中的に復習するのが、テスト対策のコツです。
【教科別】勉強してない! やばい? 試験前日でも1日でテストの点数を上げる方法
実力テスト前日はとにかく苦手分野をつぶすことが、効率的に点数を上げる方法です。
数学は間違えた問題を繰り返し解いて、よくミスするパターンを見極めるのがコツ。
理科・社会では教科書を通読し、黒字やマーカーで強調された部分を重点的に復習しましょう。
また前日まで全く勉強していない場合でも、英単語や漢字の問題など暗記問題なら取り組みやすいです。
実力テスト前日は「やばい」と焦るかもしれませんが、1日でテストの点数を上げる方法で、冷静にできる範囲の対策を取りましょう。
【中1・中2】数学、理科、英語も! 実力テストの対策本
ここでは中1・中2向けの、実力テストの対策本を紹介。
勉強が足りず「やばい」と感じている人も、400点以上を目指す人も必見の出やすい問題を集めました。
くもんの中学基礎がため100%中1数学 計算編
中1で学ぶ数学の中でも、特に計算力を強化に焦点を当てた参考書。
中1はもちろん、中2の新年度に向けての学年テスト対策にも有効です。
この参考書の特徴は、難易度を段階的に上げながら問題を解くアプローチ。
計算でつまずいている人も、この1冊で苦手意識を克服できるでしょう。
計算は中3や高校数学土台となるので、基礎固めとしておすすめです。
まずは数学の基礎である計算を完璧にして、実力テストの点数を上げよう
発行日 | 2012年2月25日 |
出版社 | くもん出版 |
できた!中2理科 生命・地球(2分野) (中学基礎がため100%)
こちらは中2理科の中でも、生命・地球分野を徹底的におさらいできる参考書。
フルカラーのイラストを多用していて視覚的に読めるため、理科が苦手な人でも楽しく学べるでしょう。
また学習ドリルもついているので、手を動かしながら知識を身に着けられます。
さらに付属している4択クイズアプリは、テスト前日のおさらいにも最適。
理科の基礎固めをしたい、中2におすすめの1冊です。
スマホアプリつきだから場所を選ばず勉強できる、中2理科の参考書
発行日 | 2021年3月 |
出版社 | くもん出版 |
10日間完成 中1・2の総復習 英語 改訂版
わずか10日間、1日4ページずつで中1・中2の英語を総復習できる参考書。
内容は基礎の確認と完成のテストにわかれていて、中学生のおさらいも演習もこれ1冊でばっちり。
忙しい日々の中でも取り組みやすい構成で、自信を持って試験に臨むサポートをしてくれます。
実力テストが迫っているのにやばい、勉強してないと焦っている中学生におすすめです。
テスト前なのに全然勉強してない中1・中2をサポートしてくれる1冊
発行日 | 2021年6月17日 |
出版社 | Gakken |
著者 | 学研プラス(編) |
【中3】数学、理科、国語も! 実力テストの対策本
ここでは、中3向けの実力テストの対策本を紹介。
全然勉強してない人向けの要点だけを詰めた勉強本から、受験にも役立つ内容の濃い本まで厳選しました。
改訂版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本
中3までに学ぶ数学を網羅的に学べる本。
1次方程式から連立方程式、関数、図形など、中学数学の幅広いトピックを体系的に学び直せるのが特徴です。
さらに巻末には意味付きの索引も収録されていて、用語の理解を深めることもできます。
受験勉強の基礎固めにも適した内容で高校数学の土台ともなるので、持っておいて損はない1冊です。
実力テストだけでなく受験対策にも最適な、中3数学の体系書
発行日 | 2021年2月18日 |
出版社 | かんき出版 |
著者 | 小杉拓也 |
高校入試中学3年分をたった7日で総復習 理科 改訂版
中3までの理科をたった7日間で学習できる参考書。
物質、生物、動物・植物など、各単元が毎日4ページずつまとめられていて、基礎からしっかり進めることができます。
さらに模擬試験が2回分も含まれているため、テスト前日の本番練習にも最適です。
理科がやばいと焦っている人はこの1冊だけでも読み込んでおくと、テスト対策になります。
理科を全然勉強してない人でも、平均点越えを目指せる理科のテスト対策本
発行日 | 2021年7月6日 |
出版社 | 学研 |
著者 | 学研プラス(編) |
中学国語をひとつひとつわかりやすく。改訂版
中学3年間の国語をわかりやすくまとめた参考書です。
漢字や文法から読解、古典まで、中学国語を包括的に学べるのが特長。
解説の他書き込み式の練習問題もあり、学んだ内容をアウトプットしながら学力をアップできます。
国語は数学や理科など知識量の多い教科に比べ、後回しにしがち。
だからこそしっかり基礎を勉強して、他の子と差を付けましょう。
イラストやコラム満載で、教科書でわからなかったことも理解できる
発行日 | 2021年2月9日 |
出版社 | 学研 |
著者 | 学研プラス(編) |
【高校生】数学、化学、英語も! 実力テストの対策本
出題範囲が広く、「やばい」「どう対策したらいいのかわからない」と焦りがちな高校生の実力テスト。
そんな高校生でも高得点を狙える、参考書をピックアップしました。
チャ-ト式数学1+A 改訂版
数学書の古典として、長く中高生に愛用されてきたチャ-ト式数学。
その中でも「赤チャ-ト」は、難関大学入試対策にも対応した応用編です。
チャ-ト式数学の特徴は、例題を基本問題、標準問題、応用問題の3区分で色分けしていること。
そのため自分が目指すスコアにあわせて、参考書の使い方を変えることができます。
実力テストで400点以上を目指す人は、ぜひ応用問題にもトライしてみましょう。
応用問題までマスターすれば、400点以上を目指せる数学書
発行日 | 2017年1月 |
出版社 | 数研出版 |
著者 | チャート研究所 |
高校の化学基礎が1冊でしっかりわかる本
高校の化学基礎を1冊にまとめた参考書。
各項目ごとに学習ポイントが明示され、内容を把握しやすいのが特徴です。
丁寧な図解が豊富で、化学が苦手な人でも理解しやすくなっています。
また意味つきの索引が提供されており、暗記をサポート。
定期試験や受験対策にもなるので、化学基礎を履修している人は持っておくと何かと役立ちます。
教科書プラスアルファの勉強におすすめ、化学基礎が網羅的に学べる1冊
発行日 | 2022年6月22日 |
出版社 | かんき出版 |
著者 | 青野貴行 |
キク英文法 聞いて覚えるコ-パス英文法
目と耳で英文法を覚える、アルクの参考書です。
CDが付属していて、通学中などの隙間時間に英文法を学ぶことができます。
またリスニング対策としても最適です。
本書で紹介される212項目の英文法は、主要100大学+センター試験の過去問を徹底分析して厳選されたもの。
実力テストはもちろん、大学受験対策としてもおすすめの1冊です。
英文法を学びながらリスニング対策もできて、一石二鳥の参考書
発行日 | 2007年6月2日 |
出版社 | アルク |
著者 | 一杉武史 |
実力テスト後の勉強法
実力テスト後の勉強法は間違えた問題をじっくり解き直し、理解が足りなかった単元を定期テストの際に徹底的に見直すことが重要です。
誤答した問題の原因を分析し、どこが理解不足だったのかを確認して学習を深めましょう。
また苦手分野への集中的なアプローチや、間違いの傾向を把握して、次回は何点取ればいいかを定めるのもおすすめです。
実力テストには過去問の活用がおすすめ
まとめ
今回は実力テストで点数を上げる方法、何点取ればいいのかなどの疑問に答えました。
特に中1・中2では基礎固め、中3では過去問を活用し実戦力を養う、高校生ではより応用力を高めることが大切です。
また前日まで勉強してないと焦っている人は特に苦手な箇所を勉強するなど、1日でテストの点数を上げる方法をとりましょう。
記事で紹介した参考書も参考に、何点取ればいいかを定めて、高得点を目指して頑張ってください。