【後味の悪い最高傑作も】イヤミス小説おすすめ14選 イヤミス好きの心理も
KEYWORD

※本ページにはプロモーションが含まれています
皆さんは、「イヤミス小説」というジャンルがあることをご存じでしょうか。
「イヤミスの三大女王」と呼ばれる作家も登場し、ファンを増やし続けている「イヤミス小説」。
今回は、そんな「イヤミス小説」について詳しく解説し、イヤミス好きの心理や後味の悪い小説のおすすめ作品を紹介します。
また、小説の選び方についても解説するので、まだ「イヤミス小説」に挑戦したことがないという人も、ぜひ参考にしてください。
イヤミスって何?

イヤミスとは、「読後、嫌な気分になるミステリ」の略称です。
読み終わった後にモヤモヤした気分になる、後味の悪い小説のことを指します。
事件を解決してすっきり終わるミステリ小説とは違い、殺人犯の恐ろしい心理描写や悲惨な結末を描き、読者に強烈な印象を残す作品です。
イヤミスの三大女王とは

「イヤミスの三大女王」と呼ばれている3人の女性作家をご存じでしょうか?
結末のどんでん返しが印象的な湊かなえ、人間の心の闇をリアルに描き出す真梨幸子、異様な雰囲気の物語が特徴の沼田まほかるがイヤミスの三大女王と呼ばれています。
イヤミス小説を読むなら見逃せない作家です。
イヤミス好きの心理とは?

イヤミス好きの心理は「人の不幸は蜜の味」という言葉に現れているのではないでしょうか。
というのもイヤミス好きの心理には、救いようのない悲劇に見舞われる登場人物を腹の内側で痛快に思う人間の一面が含まれているように思えるのです。
人は時として「自分はあの人よりもましだ」と、人と自分を比較して優越感に浸ることがあります。
そのような人間の本性こそがイヤミス好きの心理なのかもしれません。
イヤミス小説の選び方

イヤミス小説と一口に言っても沢山の作品があり、どの作品から挑戦すればいいのか分からない人も多いでしょう。
ここでは、後味の悪い小説の選び方について解説します。
短編か長編か
家事や仕事のちょっとした空き時間にイヤミス小説を楽しむなら、短編集がおすすめです。
また、イヤミス小説を読んだことがない人も、まずは短い時間で読み終わる短編から挑戦してみてはいかがでしょうか。
どっぷりとイヤミスの世界観に浸りたい人には長編小説にも挑戦してみましょう。
映像化されているか
イヤミス小説の中には映画化・ドラマ化されている作品も沢山あります。
映像と小説を比べながらそれぞれの良さを楽しみたい人には、映像化されている作品がおすすめ。
イヤミスの三大女王の湊かなえの作品も数多く映像化されているので、要チェックです。
作家で選ぶ
イヤミス小説を得意としている作家の作品は、読み応えがあって記憶に残ります。
イヤミスの三大女王である湊かなえ、真梨幸子、沼田まほかるの小説は特におすすめです。
その他にも桐野夏生や、男性作家なら乙一の小説でも、イヤミスの世界観が堪能できます。
文学賞の受賞作品から選ぶ
名のある文学賞を受賞している小説から選ぶのもおすすめです。
書店員が選ぶ「本屋大賞」や、本格ミステリ作家クラブが主催している「本格ミステリ大賞」など、さまざまな賞があります。
一定数の評価を得ている小説なら、個々の好みはありますが、作品としての質が高く安心して楽しめるでしょう。
【アンケート調査】おすすめのイヤミス小説は?
ブックスコレクション編集部がイヤミスが好きな97人にアンケートを実施。
1位は映画も話題になった『告白』(湊かなえ著)でした。
2位には『殺人鬼フジコの衝動』(真梨幸子著)、3位には『母性』(湊かなえ著)がランクインしています。

続いて、その作品が好きな理由や魅力もアンケートを取りました。
得票数の多かったトップ3のイヤミス小説について、回答の一部を抜粋して紹介します。
作品名 | 好きな理由や魅力 |
---|---|
『告白』 | 「衝撃的な告白から始まるミステリーものだけれども、とにかく最後まで後味が悪く性善説を信じられなくなる」 |
「人間の黒い感情や復讐心、エゴイズム、様々な感情を煮詰めたような作品。読了後もすっきりとせず、人間の本心を垣間見たような恐ろしい気持ちに」 | |
「湊かなえさんは伏線回収が素晴らしく、ストーリーはイヤミスですが、読者がすっきりとする形で終わります」 | |
「イヤミス未経験で興味がある人などにオススメ。ミステリーとしての要素も秀逸」 | |
「読者に命の重さについて訴えかける展開があるので、読む価値の大きい作品」 | |
『殺人鬼フジコの衝動』 | 「結局人は人無しでは生きていけないという内容で好きな人は絶対好きな作品」 |
「イヤミスにハマるきっかけになった作品」 | |
「誰も救われない鬱な展開が魅力的」 | |
『母性』 | 「母と娘の関係がリアルに描かれており、ぐさぐさと心に刺さる」 |
「登場人物のどの視点で見るかで話が変わってくるのが面白い」 |
・調査対象:イヤミス小説が好きな97人
・調査期間:2023年8月
・調査方法:インターネットによる対象者へのアンケート
・調査機関:ブックスコレクション編集部
どんでん返しがたまらない! イヤミス小説・後味の悪い小説14選
それではイヤミス好きの心理に刺さる、後味の悪い小説を紹介します。
湊かなえなど、イヤミス三大女王の最高傑作をはじめ、大どんでん返しや記憶に残るラストが印象的な作品を集めました。
ユリゴコロ
殺人の記憶が美しくあたたかく描かれた、不思議な魅力を持つ後味の悪い小説
発売日 | 2014年1月9日 |
出版社 | 双葉社 |
著者 | 沼田 まほかる |
九月が永遠に続けば
人の心が持つ闇の恐ろしさを巧みな文章表現で描いた、背筋がぞっとする物語
発売日 | 2008年2月1日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 沼田 まほかる |
母性
歪んだ母と娘の関係を描き、「母性」とは何かを深く考えさせられる衝撃作
発売日 | 2015年7月1日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 湊 かなえ |
告白
娘を亡くした女教師の告白から物語が動き出す湊かなえの最高傑作
発売日 | 2010年4月8日 |
出版社 | 双葉社 |
著者 | 湊 かなえ |
孤虫症
後味の悪い結末とグロテスクな描写が魅力の濃密なイヤミス小説
発売日 | 2008年10月15日 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 真梨 幸子 |
殺人鬼フジコの衝動
最後の最後で震えるほどの衝撃が待ち受ける、巧みに仕組まれたイヤミス小説
発売日 | 2011年5月7日 |
出版社 | 徳間書店 |
著者 | 真梨 幸子 |
イヤミス短篇集
後味の悪い6つの物語が楽しめる、真梨幸子初の短編集
発売日 | 2016年11月15日 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 真梨 幸子 |
ボトルネック
結末の解釈が読者に委ねられた、心に重くのしかかるSFミステリ作品
発売日 | 2009年10月1日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 米澤 穂信 |
代償
悪人を救うという立場から裁こうとする弁護士を描いたリーガルミステリ
発売日 | 2016年5月25日 |
出版社 | KADOKAWA |
著者 | 伊岡 瞬 |
さんくすないと
極限状態での人間の本性が描かれた、グロさも楽しめるミステリ小説
発売日 | 2012年4月 |
出版社 | 枻出版社 |
著者 | 根本 起男 |
愚行録
予想を裏切る展開に3度の衝撃が走る、ミステリ作家・貫井徳郎の最高傑作
発売日 | 2009年4月17日 |
出版社 | 東京創元社 |
著者 | 貫井 徳郎 |
鬼畜の家
母親の鬼畜さを余すことなく描いた記憶に残るイヤミス小説の傑作
発売日 | 2014年4月15日 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 深木 章子 |
グロテスク
何が真実か分からなくなる、不思議な魅力を持ったイヤミス小説
発売日 | 2019年11月15日 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 桐野 夏生 |
GOTH 夜の章
短編の中にも恐ろしさとグロさがしっかりと詰め込まれた作家・乙一の傑作
発売日 | 2005年06月25日 |
出版社 | KADOKAWA |
著者 | 乙 一 |
まとめ
イヤミス小説について詳しく解説し、イヤミス好きの心理や後味の悪い小説を紹介しました。
紹介した作品は強烈なインパクトやどんでん返しががあるものばかりで、イヤミス小説らしさを存分に堪能することができます。
読めばあなたも後味の悪い小説の魅力にハマってしまうでしょう。
衝撃的すぎる作品を読むのは抵抗があるという人は、まずは気軽に挑戦できる短編集から試してみてはいかがでしょうか。