アンパンマンの名言集 「元気100倍アンパンマン」などのセリフも紹介

※本ページにはプロモーションが含まれています
アンパンマンは、世代を超えて愛されているキャラクターです。
小さい頃に、アンパンマンの絵本やアニメに触れたという人も多いのではないでしょうか。
大人になってからも、自分の子供や孫と一緒にアンパンマンの作品に触れる機会があるかもしれません。
今回は、「元気100倍アンパンマン」をはじめとする、アンパンマンの名言を紹介します。
『それいけ! アンパンマン』のおすすめのアニメ・映画もあわせて楽しんでください。
アンパンマンってどんなキャラクター?
アンパンマンは、やなせたかし先生の絵本『あんぱんまん』から生まれたキャラクターです。
ジャムおじさんの作るパンにいのちの星が降ってきたことで、アンパンマンが誕生しました。
アンパンマンは毎日パトロールしながら、お腹が空いている人や困っている人を助けています。
また、アンパンマンを倒そうと企んでいるのが、ばいきんまんです。
アンパンマンは仲間たちと協力しながら、アンパンチでばいきんまんをこらしめます。
アンパンマンの名言・セリフ集【かっこいい一面も】
数々の名言を残し、みんなのヒーローであり続けるアンパンマン。
ここからは、優しさに溢れ、かっこいい一面ものぞけるアンパンマンのセリフを紹介します。
「許さないぞ、ばいきんまん!」
『アンパンマン』より
「許さないぞ、ばいきんまん!」は、アンパンマンがばいきんまんに対して発するセリフです。
顔が濡れてしまい、ピンチに陥ったアンパンマンが復活した後、ばいきんまんに対してこのセリフで警告します。
ここで注目したいのは、アンパンマンがあくまでもばいきんまんのイタズラに対して「許さない」と言っているところ。
悪いことをしてはいけない、と子供にもわかりやすく教えてくれるセリフです。
「ぼくの顔をお食べ」
『アンパンマン』より
「ぼくの顔をお食べ」は、アンパンマンが困っている人やお腹を空かせた子に向けて、自分の顔を差し出す時に言うセリフです。
アンパンマンが自分の顔を分け与えて人助けをすると、本来の力を出せなくなってしまいます。
そのことを承知のうえで、困っている自らの顔を食べるように勧めるアンパンマン。
優しくてかっこいいアンパンマンのヒーロー性を表している名言だといえるでしょう。
「元気100倍アンパンマン」
『アンパンマン』より
「元気100倍アンパンマン」は、アンパンマンが復活を宣言するセリフ。
濡れたり欠けたりして力の出なくなった状態の顔から新しい顔に交換した際に言われるものです。
この「元気100倍アンパンマン」というかっこいい決めセリフで、アンパンマンがパワーアップしたとわかります。
親子で一緒に、「元気100倍アンパンマン」で強くなったアンパンマンが見事に敵をやっつけるシーンを見届けましょう。
「アーンパンチ!!」
『アンパンマン』より
「アーンパンチ!!」は、アンパンマンが必殺技のアンパンチを繰り出す時に言うセリフです。
アンパンチによって、ばいきんまんや敵を倒すことができます。
特に、アンパンマンが「元気100倍アンパンマン」の状態で繰り出す場合は、強力な一撃に。
アンパンチはただの暴力ではなく、悪いことを戒めるために使われています。
大人も子供も「アーンパンチ!!」のセリフに学ぶ点は多いのではないでしょうか。
「 ぼく、胸の中がとってもほかほかしてるよ 人を助けるってこんなに胸があったかくなるものなの?」
『アンパンマン』より
このセリフは、『アンパンマン誕生』の中でアンパンマンが言ったものです。
ジャムおじさんのパンに命が宿って生まれたアンパンマン。
アンパンマンは、初めて人助けをした際に相手から笑顔でお礼を言われ、温かい気持ちを感じました。
人を助けることが自らの喜びにつながると知ったアンパンマンは、困っている人を助けるようになります。
アンパンマンが見返りを求めず、自分を犠牲にしてでも人助けをする原点がわかる名言です。
「ぼくがなんのために生まれてきたか? そうだな、困っている人を助けるためかな」
『アンパンマン』より
『それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ』で、自分の生まれてきた意味について子供たちに問われたアンパンマン。
アンパンマンの答えは「困っている人を助けるため」という実にシンプルなものでした。
日頃から人助けをしているアンパンだからこそ、説得力のあるセリフとなっています。
「何のために生まれて、何のために生きるのか」、アンパンマンをきっかけに親子で話してみてはいかがでしょうか。
「ぼくだけじゃなくて、誰にでも人を助けたいって気持ちはあると思うよ」
『アンパンマン』より
こちらも、『それいけ! アンパンマン いのちの星のドーリィ』に登場するアンパンマンの名言です。
「みんな自分が一番大切なのではないか」と、アンパンマンを否定するような発言をするドーリィ。
それに対し、アンパンマンは「人を助けたい」気持ちは誰でも持っているものだ、と人間の善良な心を肯定するのです。
心の中にある勇気と愛を忘れなければ、誰もがヒーローになれるのではないかと思わせてくれます。
「諦めちゃいけない、最後の最後まで頑張るんだ! たとえ力がでなくても、ぼくは戦う、勇気を振り絞って!」
『アンパンマン』より
『それいけ! アンパンマン 勇気の花が開くとき』より、アンパンマンが言った力強いセリフを紹介します。
本来の力を発揮できず、ばいきんまんに追い詰められるアンパンマン。
しかし、大切な仲間を守るため、アンパンマンは決して逃げたりはしませんでした。
どんなピンチにも立ち向かっていくアンパンマンは、とてもかっこいいヒーローです。
アンパンマンの最後まで諦めないという信念が、子供にもしっかり伝わるでしょう。
「勇気はみんなの心にあるんだ」
『アンパンマン』より
『それいけ! アンパンマン 勇気の花が開くとき』の中で、アンパンマンが勇気について語ったセリフです。
勇気とは限られた人しか持てないものではなく、みんなの心に共通してあるものだ、とアンパンマンは言います。
その勇気を振り絞れば、きっと誰もが人を助けるヒーローとなれるでしょう。
このアンパンマンの名言からは勇気をもらうことができます。
「ぼくの強さは、ぼくだけのものじゃないんだよ。 仲間がいるから… みんなが応援してくれるから、ぼくは強くなれるんだ」
『アンパンマン』より
最後に紹介するのは、『それいけ! アンパンマン ルビーの願い』のアンパンマンの名言です。
アンパンマンの強さをうらやましがるルビーに、アンパンマンは「仲間がいるから、自分も強くなれる」と話します。
本当の強さとは1人では成り立たず、周りに支えられて初めてその真価を発揮するのだと気付かされるセリフです。
そして、仲間がいて強くなれるからこそ、アンパンマンは困っている人のために行動できるのでしょう。
アンパンマンのおすすめアニメ・映画
『それいけ! アンパンマン』は1988年にテレビアニメ化され、現在も放送中です。
また、映画作品も多数制作されてきました。
ここからは、名言とあわせてチェックしたい、おすすめのアニメ・映画作品を紹介します。
それいけ! アンパンマン ベストセレクション アンパンマン誕生
アンパンマンの誕生秘話や世界観を、楽しみながら知ることができる
公開日 | 2003年 |
監督 | 永丘昭典 |
出演 | 戸田恵子、中尾隆聖 |
それいけ! アンパンマン ベストセレクション アンパンマンとかいじゅうバリンガー
自分がピンチになっても人助けする、アンパンマンの信念が伝わってくる
公開日 | 2004年 |
監督 | 永岡昭典 |
出演 | 戸田恵子、中尾隆聖 |
それいけ! アンパンマン だいすきキャラクターシリーズ/アンパンマン 勇気の花のひみつ
アンパンマンとパン工場の仲間が活躍するエピソードを楽しめる
公開日 | 2011年 |
監督 | 永丘昭典 |
出演 | 戸田恵子、中尾隆聖、増岡弘 |
それいけ! アンパンマン いのちの星のドーリィ
「何のために生まれて生きるのか」というテーマについて深く考えさせられる
公開日 | 2006年7月15日 |
監督 | 矢野博之 |
出演 | 戸田恵子、中尾隆聖、安達祐実 |
それいけ! アンパンマン ルビーの願い
わがままだったルビーが自分の行動を反省し、成長する様子が見られる
公開日 | 2003年7月12日 |
監督 | 矢野博之 |
出演 | 戸田恵子、中尾隆聖、増岡弘 |
それいけ! アンパンマン かがやけ! クルンといのちの星
「アンパンマンのマーチ」の歌詞をメインテーマにした冒険を楽しめる
公開日 | 2018年6月30日 |
監督 | 矢野博之 |
出演 | 戸田恵子、中尾隆聖、増岡弘 |
それいけ! アンパンマン 勇気の花がひらくとき
アンパンマンがかっこいい姿を通じて、本当の勇気について教えてくれる
公開日 | 1999年7月24日 |
監督 | 篠原俊哉 |
出演 | 戸田恵子、中尾隆聖、増岡弘 |
それいけ! アンパンマン だだんだんとふたごの星
アンパンマンと双子の妖精が力を合わせ、宇宙を救う物語にわくわくする
公開日 | 2009年7月4日 |
監督 | 川越淳 |
出演 | 戸田恵子、中尾隆聖、増岡弘 |
まとめ
アンパンマンは、幅広い世代から愛されているキャラクターです。
「元気100倍アンパンマン」をはじめとした印象的なセリフや名言が多いところも魅力的だといえます。
今回は、アンパンマンの名言や、そのセリフが出てくるテレビアニメや映画を紹介しました。
ぜひ親子でアニメや映画を鑑賞して、アンパンマンの作品の世界を楽しんでください。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。