【代表作も】クローズドサークルの小説おすすめ12選を紹介
KEYWORD

※本ページにはプロモーションが含まれています
逃げ場のない空間で、誰が犯人かわからないまま追い詰められていくクローズドサークル小説。
サスペンスフルな展開が面白く、読者は犯人を推理しながら、事件の真相に迫っていくことができます。
クローズドサークル小説は、読者を引き込み、一度だけでなく何度も読み返したくなるような作品も豊富。
綾辻行人さんの代表作、『十角館の殺人』、『霧越邸殺人事件』や、海外作品からもおすすめの作品を紹介します。
ぜひ、読んでみてください。
ミステリー小説におけるクローズドサークルとは
クローズドサークルとは、何らかの事情で外界との往来が断たれた状況、あるいはそうした状況下でおこる事件を扱った作品を指すミステリー用語です。
例えば、閉鎖された部屋で起こった殺人事件などがクローズドサークルに該当します。
また、登場人物たちの心理描写が詳細に描かれていることも特徴的です。
クローズドサークルと密室の違いとは
クローズドサークルと密室小説は、限られた空間で行われる犯罪という点では同じ。
ですが、クローズドサークルは部屋ではなく、島や山荘、列車などの広い範囲が舞台になります。
また、登場人物たちの心理的な緊張感や恐怖感を高め、物語の雰囲気を盛り上げます。
密室は、部屋の内部で人が殺されており、なおかつ、その犯人が室内に存在しない状態のことです。
不可能犯罪のほころびを見出すことで推理の楽しみを味わえます。
クローズドサークル小説の選び方
クローズドサークル小説は、著者の代表作を選ぶのもおすすめです。
クローズドサークル小説の王道とも言えるアガサ・クリスティーの代表作なら、『そして誰もいなくなった』や『オリエント急行殺人事件』などがおすすめ。
日本では、綾辻行人の『十角館の殺人』などが挙げられます。
他にも舞台やテーマに注目してみると、作品の雰囲気が変わり楽しめます。
【100人に調査】クローズドサークルのおすすめ作品を教えてください

ブックスコレクション編集部では、小説好き100人にアンケート調査を実施。
おすすめのクローズドサークル小説について回答してもらいました。
1位は『そして誰もいなくなった』、2位は『オリエント急行殺人事件』となりました。
3位は『十角館の殺人 新装改訂版』という結果に。
ミステリー小説の王道作品がランクインしていますね。
さらにブックスコレクションでは、その作品を選んだ理由についても聞きました。
以下、1位から3位までの回答を抜粋しています。
作品名 | 選んだ理由 |
---|---|
1位『そして誰もいなくなった』 | 「人の心理をうまくつき、疑心暗鬼になりながらも推測する楽しみがあるから」 |
「展開のスピード感や、登場人物それぞれのエピソードが更にリアリティを増して、全体的に楽しめるから」 | |
「エピローグを読むまで、誰が犯人なのか分からない仕組みで、最後まで目を離せない名作だから」 | |
2位『オリエント急行殺人事件』 | 「全体的におしゃれな感じで、一緒にオリエント急行に乗っている気分にさせてくれるから」 |
「一つの列車の中という極めて閉鎖された空間での作品なので、登場人物がたくさんいてもわかりやすく読めてどきどきするから」 | |
「出てくる人物たちがお金を持ってて少し憧れを抱くような人たちなので、読んでいて優雅な気持ちにさせてくれるから」 | |
3位『十角館の殺人 新装改訂版』 | 「普段本を読まない人でも読みやすい文体でありながら、王道を踏まえつつ新しい要素もあるため従来からのミステリファンも楽しめるから」 |
「初めて読んだ時、私はまだ学生でした。その時からもう10年以上経過しましたが、結末まで読み終えた時の衝撃は未だに覚えています」 | |
「映像映えしそうな建物のつくりや島の様子、それぞれの個性あるキャラクターが面白いから」 |
・調査対象:小説好き100人
・調査期間:2023年8月
・調査方法:インターネットによる対象者へのアンケート
・調査機関:ブックスコレクション編集部
おすすめのクローズドサークル小説12選
島や山荘、列車などの孤立した場所が舞台になった作品が定番。
歴史や伝説に関連した作品など、様々なバリエーションがあります。
それぞれの作品のあらすじや魅力、おすすめポイントを紹介します。
十角館の殺人 新装改訂版
綾辻行人のデビュー作。叙述トリックが魅力的なミステリー小説。
発売日 | 2007年10月16日 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 綾辻行人 |
霧越邸殺人事件 〈完全改訂版〉 (上)
綾辻行人の独特な世界観と文体が楽しめる代表作。山荘が舞台設定の作品。
発売日 | 2014年3月25日 |
出版社 | 角川文庫 |
著者 | 綾辻行人 |
月光ゲーム 江神二郎シリーズ
有栖川有栖のデビュー長編。登場人物たちの青春や恋愛も描かれた青春ミステリー。
発売日 | 1994年7月15日 |
出版社 | 東京創元社 |
著者 | 有栖川有栖 |
双頭の悪魔 江神二郎シリーズ
主人公の鋭い洞察力と推理能力が見事な本格ミステリー。
発売日 | 1999年4月26日 |
出版社 | 東京創元社 |
著者 | 有栖川有栖 |
屍人荘の殺人
ゾンビというホラー要素を取り入れながらも、本格的な推理小説。
発売日 | 2019年9月13日 |
出版社 | 東京創元社 |
著者 | 今村昌弘 |
そして誰もいなくなった
『十人のインディアン』という童謡が殺人事件の手口のヒント。
発売日 | 2010年11月10日 |
出版社 | ハヤカワ文庫 |
著者 | アガサ・クリスティー |
訳 | 青木久惠 |
オリエント急行殺人事件
結末を知っていても面白いほど、巧妙なトリックと衝撃的な真相が読者を引き込む。
発売日 | 2017年4月11日 |
出版社 | 光文社 |
著者 | アガサ・クリスティー |
訳 | 安原和見 |
七人の証人 新装版
日本のミステリー作家、西村京太郎の代表作。
発売日 | 2021年6月15日 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 西村京太郎 |
インシテミル
互いに推理を戦わせ始める彼らを待ち受ける衝撃の運命とは。
発売日 | 2010年9月20日 |
出版社 | 文春文庫 |
著者 | 米澤穂信 |
ジェリーフィッシュは凍らない 〈マリア&漣〉シリーズ
科学技術やミステリー作品へのオマージュが織り込まれています。
発売日 | 2019年6月28日 |
出版社 | 東京創元社 |
著者 | 市川憂人 |
冷たい校舎の時は止まる(上)
閉じ込められた校舎というクローズドサークルの中で、自殺の理由が明らかになる。
発売日 | 2004年6月9日 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 辻村深月 |
硝子の塔の殺人
伏線やトリックが巧妙で、最後まで予想できない衝撃的な結末が待っています。
発売日 | 2021年7月30日 |
出版社 | 実業之日本社 |
著者 | 知念実希人 |
まとめ
読者に犯人当ての楽しみを提供するだけでなく、登場人物の心理や人間関係の変化も描き出すクローズドサークル。
この記事では、クローズドサークルの小説の選び方やおすすめの作品を紹介しました。
著者の代表作を選べば失敗も少なくおすすめです。
またクローズドサークルの種類や舞台設定によって雰囲気やテーマも変わります。
自分の好みに合ったトリックや伏線、結末があるかどうか探してみてください。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。