本の断捨離をしよう! 本を捨てる基準や捨てるメリット、本を捨てる方法も解説
本好きな人の悩みの一つである本の断捨離。
断捨離が苦手な理由の中には、「積読が溜まっていく一方でなかなか捨てられない」「本を捨てる基準がわからない」など、本好きならではの理由もありますよね。
そこで今回は、本の断捨離について紹介します。
捨てる基準やメリット、本を捨てる方法まで、今日から行動できる方法もたっぷり。
読みたい本をゆったりと読むために、部屋も気持ちもスッキリさせましょう。
本の断捨離にはどんなメリットがある?
断捨離のメリットは、部屋が片付くだけでなく、気持ちもリセットできることです。
さっそく、本を捨てることでどんなメリットがあるか見ていきましょう。
掃除がしやすくなる
本の断捨離のメリットの一つは、掃除がしやすくなる点。
本好きな人の特徴のひとつに「積読」が挙げられます。
新刊が出るとつい漫画や本をまとめ買いしてしまって、読んでいない本の山が部屋を占領していませんか。
読まない本を断捨離することで、本がスッキリと収まり、掃除も快適になります。
「読んだら捨てる」を心がけ、まずは本棚に収まる量を目指しましょう。
読みたい本がすぐ見つかる
積読が増えていくと、買った本がどこにあるかわからなくなってしまいがち。
本棚をスッキリさせることで、読みたい本がどこにあるか一目でわかるようにしておきましょう。
作者別やタイトル順、読んだ本とこれから読む本で分けておくのもおすすめです。
スペースを活かして部屋をおしゃれにできる
読まない本を捨てることで、部屋のスペースが確保でき、今までおけなかったインテリアも置くことができます。
断捨離後は、他の趣味のものを置いたり、本をゆったりと読めるスペースを確保したりと部屋の見た目も意識して生活してみましょう。
お気に入りの空間なら、読書もはかどること間違いなし。
読まなきゃいけないプレッシャーから解放される
未読の本がたまってしまうと、精神的にもよくありません。
溜まってしまった積読はプレッシャーにもなりかねません。
積読の本を “読まなければいけない” と思ってしまうと、趣味であるはずの読書も純粋に楽しめなくなってしまいます。
「読んだら捨てる」を意識して、新しく本を買う前に、まずは断捨離をしてみましょう。
自分の好みを再確認できる
本を断捨離して本棚に残った本は、あなたが大切にしている本ということになります。
それは、自分の人生観や価値観そのものです。
読まない本を捨てることで、自分の好みが見えてくるのも断捨離のメリット。
部屋だけでなく、気持ちの整理もできる断捨離は、悩んだり人生に迷ったりした時にもおすすめ。
本の断捨離のコツは明確なゴール設定!
本を捨てる基準がわからない人や物を捨てられない人のために、ここからは断捨離のコツを紹介していきたいと思います。
断捨離のコツは、明確なゴールを設定することです。
目的を明確にすることが、片づけのモチベーションアップにつながります。
例えば、「自分にとっての本の存在意義を再度見直すこと」「最終的な本の量を決める」など、目指すゴールはなんでもOK。
自分の達成できそうなゴールを設定することが重要です。
本を捨てる基準は? 断捨離すべき本をリスト形式で紹介
ここでは、なかなか本を捨てられない人向けに、本を捨てる基準をお伝えします。
以下に基準をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
- 途中で挫折してしまった本
- 電子書籍化されているもの
- 雑誌は読んだら捨てる
- いつか読もうと思っている本
- 紙魚が発生してる本
- 表紙を思い出せない本
- 自分の趣味に合ってない本
- 積みっぱなしになってる本
過去に読んだ本だけでなく、積読の本も断捨離を検討しましょう。
捨てられない本は、電子書籍で購入するというのも一つの手。
断捨離せずに残しておくべき本とは?
捨てる本を選ぶのが難しい人は、残しておくべき本から考えてみましょう。
ここでは、残しておくべき本の基準を紹介したいと思います。
下記を参考にしてみてください。
- 絶版で希少価値の高い本
- 読むと元気になれる本や心の支えの本
- 何回も読み返している本
- 装丁が好きな本
- 趣味関連の本
まずは、残す本の数を決めて、それ以外を捨てるという方法が合っている人もいます。
ぜひ、自分に合った本の断捨離を選んでみてください。
断捨離した本を捨てる! 処分方法を紹介
捨てる本を選んだら、次にすべきことは処分です。
ここでは、処分方法とそのメリット・デメリットを紹介します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
資源ごみ | 指定場所に出すだけ | 量が多いと持ってくのが大変 |
フリマアプリを活用 | 掘り出し物なら高額で売れることも | 発送や梱包がめんどくさい |
図書館や施設に寄贈 | 誰かの役に立つ | 断られることもあるので事前に問い合わせが必要 |
買取業者へ売る | お小遣い稼ぎ | 値がつかない場合もある |
このように、現在は資源ごみに出す以外にもさまざまな本を捨てる方法があります。
本の断捨離に役立つおすすめの本3選
最後に、断捨離に役立つ書籍を紹介します。
知らないからこそ決断できない場合もあると思います。
まずは、知識を身に付けて、自分に合った方法で本の断捨離をしましょう。
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 ―断捨離からミニマリストへ―
ミニマリストの著者が、ミニマリストになったことで、変化した人生観について語った断捨離本。
なぜ、著者がミニマリストとなったのかの経緯やモノが増えてしまった原因、ミニマリストのメリット、具体的な55の捨てる方法などが書かれています。
元々はモノに溢れた暮らしをしていた著者ならではの視点も勉強になります。
断捨離のモチベーションが上がらない人やミニマリストを目指している人は必見です。
断捨離のために何をすべきかが明確になる、断捨離の教科書
発売日 | 2015年6月12日 |
出版社 | ワニブックス |
著者 | 佐々木典士 |
見てわかる、断捨離 決定版
断捨離とは何なのかを学ぶことのできる断捨離本。
「本当の断捨離」のルーツや考え方を学ぶことで、正しい断捨離の知識が身に付けられます。
写真付きなので片付いた後の部屋をイメージしやすく、タイトルの通り “見てわかる” のがポイント。
片づけだけでなく、人生の参考になる知識も詰まっていて、読み終わった後はスッキリした気持ちになれる1冊。
初めての断捨離や断捨離のモチベーションアップにおすすめです。
写真や具体的な事例を元に、頭と目で「断捨離」が学べる断捨離本
発売日 | 2017年9月29日 |
出版社 | マガジンハウス |
著者 | やましたひでこ |
人生を変える断捨離
今の自分にとって必要なものは何か、さまざまな角度から断捨離について考えさせられる断捨離本。
思考の断捨離にモノの断捨離、断捨離に必要な原則、断捨離の起源など、ためになる知識が詰まっています。
著者の実体験を例に具体的な断捨離の方法も書かれていて、自分にもできそうと思わせてくれるのもポイント。
人生に悩んでいる人も、モノを捨てられない人も、読み終わった後は前向きになれるでしょう。
断捨離が人生にもたらす影響がたっぷりと詰まった、人生の教養本
発売日 | 2018年2月 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | やましたひでこ |
まとめ
本の断捨離は、やり始めてしまえば難しいことはありません。
断捨離のコツは、捨てる基準やゴールを明確にすることです。
まずは、断捨離をしてどのようになりたいかをイメージしてみましょう。
不要なものまたは必要なものを取捨選択することで、自分の大切にしているものが見えてきたり、心に余裕が生まれたり、本の断捨離はその後の人生にも影響します。
悩んだ時や心をリセットしたい時は、一度立ち止まって断捨離してみてはいかがでしょうか。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。