カテゴリーから探す

【中学生】数学の勉強法 数学苦手な中学生が高校受験で使える数学の勉強の仕方

math, education, chalkboard
出典:Pixabay

※本ページにはプロモーションが含まれています

丸暗記が通用しない「数学」は、証明問題や確率など基礎知識をもとに論理的に思考する必要がある科目。
そのため、なかなか成績が伸びなかったり、数学に苦手意識を持っていたりして、高校受験を不安に思う中学生も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、高校受験や定期テストで使える効率のいい勉強法やコツを解説。
ノートの書き方のコツやおすすめの参考書も紹介するのでぜひ参考にしてください。

目次

点数が伸びない? 定期テスト・高校受験数学の勉強の仕方

それではまず、定期テストや高校受験で使える数学の勉強の仕方を紹介します。
中学生がつまずきやすいポイントについても解説するので必見です。

つまずきやすいポイントとは

中学生の数学でまず難しいと感じるのが「負の数」。
算数では登場しなかった概念に戸惑う生徒が多く見られます。
中学2年生になると「図形の証明」や「連立方程式」、「一次関数」でつまずきやすく、中学3年生では「二次関数」や「相似」が点数が伸びない大きな壁に。
これまで習った単元の応用問題もつまずきやすい所です。

教科書を理解し例題を解く

数学苦手な中学生は、まずはしっかりと教科書の内容を理解してください。
教科書に載っている内容は基本なので、この基本が理解できていないといくら頑張っても成績は伸びないでしょう。
教科書の例題に取り組んで、まずは基礎を固めることが大切です。

学校のワークを繰りかえし解く

教科書の例題が解けるようになったら、次は学校のワークに取り組みます。
とにかく何度も問題演習を行い、解き方を頭に定着させましょう。
間違えた問題には印をつけて、スムーズに解けるようになるまで何度も繰り返し取り組むのが成績を上げるコツです。

わからない問題の原因を突き止め演習しよう

わからない問題があれば放置せず、原因を突き止めるようにしてください。
一次関数や確率など、中学生の数学は積み重ねが大切です。
わからないまま次の単元の学習に進むと、さらに疑問点が出てきてしまう可能性があります。
どの部分の知識が足りていないのか、前単元までさかのぼって確かめましょう。

【コツ】成績が上がる数学ノートの書き方

次に、成績が上がる数学ノートの書き方のコツについて解説します。
ノートの書き方のコツをつかめば、その先の応用問題や定期テスト・高校受験の勉強もはかどるでしょう。
ぜひ取り入れてみてください。

日付・タイトル・章を書く

ただ数式を並べるのではなく、日付・タイトル・章を書くようにしましょう。
日付を書いておけば、どの時期の自分がどのような間違いをしたのかが一目でわかるようになります。
また、タイトルや章が書かれていれば、どの問題を解いているのかがすぐにわかるので効率良く勉強を進められるでしょう。

余白を空けて活用する

ノートは詰めすぎず、余白を残して書くようにしてください。
数式を詰めて書くと、後から見返したときに何が書かれているのかがわかりづらくなります。
余白があれば、答え合わせのときに間違えた原因を分析してメモできるので、より分かりやすいノートになるでしょう。

イコールは縦に揃える

数式をノートの上から下まで羅列していくときは、イコールを縦に揃えるノートの書き方にしましょう。
イコールが揃っていると、後から見返したときに、自分が間違えたポイントを見つけやすくなります。
定期テストや高校受験に向けての復習をスムーズに行えるでしょう。

解説を読んでもう一度解く

間違えた問題があったら、解説を読んで理解してからもう1度解きます。
1度目に解いたときにノートの右側に余白を作っておき、2回目はその余白部分で解くようにするとよいでしょう。
自力で解けるようになってはじめて理解できた、ということになるので、解き直す作業はとても大切です。

【コツ】単元ごとの数学の勉強の仕方・効率のいい勉強法

ここでは、つまずきやすい単元ごとの数学の勉強の仕方や、効率のいい勉強方法について解説します。
数学苦手な中学生は、ぜひ参考にしてください。

一次関数

一次関数の問題を解くコツは、自分の手でグラフを書けるようになること。
問題文を読みながらグラフを書くと、頭でイメージできるようになります。
そして、書いたグラフにわかったことを書き込んでいくと、自ずとどうやって解けばいいかが見えてくるのです。
また、一次関数は「代入」をすれば解ける問題が多い、という特徴も覚えておきましょう。

確率

確率の問題をスムーズに解けるようになりたい場合は、まず樹形図と表の書き方をマスターしましょう。
確率の問題は、樹形図と表さえ正確に書ければ必ず答えを導き出せます。
曖昧な部分があるなら、数学の先生にもう1度質問してみましょう。
また、確率の問題は問題文の日本語がややこしくなりがちです。
慣れるためにも、とにかく問題演習を沢山行うようにしてください。

証明問題

証明問題をスムーズに解くコツは、問題文を読んでわかったことや「仮定」をすべて図に書き込み、イメージを膨らませることです。
また、仮定から順に考え結論につなげていくのではなく、まず結論から考えていく、という逆の方法を取るのもおすすめです。
「この結論を導き出すためにはどうすればいいか」と考えることで、自然と道筋が見えてきます。

基礎から応用問題まで! 数学苦手な中学生におすすめの参考書・問題集3選

最後に、数学苦手な中学生や効率のいい勉強法を探す学生におすすめの参考書を紹介します。
基礎から応用問題まで幅広く学習できるものを厳選しました。

こーさく先生と学ぶ 中学数学のきほん 60レッスン

先生と生徒の会話形式で書かれている読みやすい参考書です。
数学苦手な中学生でも、この1冊を購入して隅から隅まで丁寧に学習すれば、高校受験対策に。
独自の勉強法で難関国立大学に合格した講師陣の、実体験に基づいた有益なアドバイスが掲載されています。
自分に合う勉強法が見つかる「診断テスト」付きなので、効率のいい勉強法を実現するためにぜひ試してみてください。

この作品のおすすめポイント

難関国立大学出身の講師陣による、高校受験対策のスタートに最適な参考書

発売日2023年8月4日
出版社文英堂
著者永田耕作
楽天で買う Amazonで買う1,650円 Yahoo!ショッピングで買う hontoで読む

改訂版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本

中学生が3年間で学ぶ数学を短時間で総復習できる参考書です。
著者は東京大学を卒業した現役のプロ講師で、15万部を突破するロングセラーを記録しました。
学校では教えてもらえないような解き方のコツも掲載されているので、定期テストや高校受験対策にも最適。
数学苦手な中学生だけではなく、一次関数や確率など、数学を学び直したい大人にもおすすめできる万能本です。

この作品のおすすめポイント

中学生の数学を効率良く総復習できる、高校受験対策におすすめの参考書

発売日2021年2月16日
出版社かんき出版
著者小杉拓也
楽天で買う Amazonで買う1,100円 Kindleで読む990円 Yahoo!ショッピングで買う hontoで読む

中学総合的研究問題集 数学

中学生の数学の、毎日の学習に役立つ問題集です。
各問題に「理解」「思考」「表現」のアイコンがついているので、自分が高めたい能力に合わせて解く問題を選べます。
定期テストの対策にもぴったりでしょう。
巻末にはオリジナルの「入試予想問題」も収録されています。
数学の成績が伸びないと悩んでいる中学生は、高校受験対策に購入してみてはいかがでしょうか。

この作品のおすすめポイント

中学数学の学習範囲を網羅した、毎日の学習や応用問題演習に役立つ問題集

発売日2021年1月19日
出版社旺文社
著者(監修)松元新一郎、石橋太加志、細矢和博、本田千春
楽天で買う Amazonで買う1,650円 Yahoo!ショッピングで買う hontoで読む

高校入試におすすめの教材はこちら



まとめ

数学苦手な中学生に向けて、ノートの書き方のコツや数学の勉強の仕方、単元ごとの効率のいい勉強法について解説しました。
証明問題や確率といった難しい単元でも、数学はコツさえつかめば一気に解きやすくなる科目です。
定期テストの成績が伸びないと悩んでいる中学生や、高校受験に不安のある人は、解説した勉強法を取り入れてみるとよいでしょう。
紹介した参考書や問題集もわかりやすくておすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。

※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。

目次