トイトレの絵本おすすめ10選 5歳や3歳、2歳や幼児など年齢ごとのおすすすめを紹介
KEYWORD

※本ページにはプロモーションが含まれています
子供が2歳や3歳になると気になりはじめるのが「トイトレ」です。
トイレトレーニングはスムーズに進まないこともありすが、そのような時にはトイレに行きたくなる絵本やうんち絵本を読み聞かせるとよいといわれています。
今回は、育児の心強い味方になるトイレトレーニングをテーマにした絵本を紹介。
アンパンマンをはじめ、2歳、3歳から5歳ごろの子供が興味を持ちやすい絵本を紹介します。
ぜひ、チェックしてみてください。
2歳、3歳になったらトイトレの絵本を読もう
2歳、3歳ごろから、トイトレを意識する家庭が多いといわれています。
しかし、今までオムツだった子供はトイレが何をする場所なのか分からず、怖がってしまうことも。
トイトレの絵本を2歳、3歳に読み聞かせると、おしっこやうんち、トイレに行くことを知るきっかけになります。
トイトレを始める時や上手くいかない時には、トイトレ絵本を読み聞かせしてみましょう。
トイレトレーニングの絵本がおすすめな理由
トイレトレーニングの絵本をおすすめする理由は、トイトレがスムーズに進みやすくなる手助けをしてくれるからです。
多くのトイレトレーニングの絵本には、トイレに入って便座に座り、終わったら手を洗う様子が描かれています。
言葉のみで伝えるよりも、トイレを使う一連の流れを子供に分かりやすく伝えられるでしょう。
またトイレに対するイメージが変わり、子供がトイレに行くことが楽しみになる効果も期待できます。
トイレに行きたくなる絵本を選ぶポイント
トイレに行きたくなる絵本を選ぶポイントは、大きく2つあります。
まずは、トイレに持ち込めるサイズかどうかです。
実際に登場人物の真似をしながら、子供がトイトレをすることができます。
外出先でトイトレする際にも、コンパクトなサイズの絵本が役立つでしょう。
そしてアンパンマンをはじめとするキャラクターが載った絵本や仕掛け付き絵本かどうかです。
子供の関心を惹きやすい絵本は、トイトレを嫌がる時にも役立ちます。
2歳・3歳の幼児におすすめのトイトレ絵本
それでは、2歳・3歳の幼児におすすめのトイトレ絵本を紹介します。
鈴木のりたけの有名な作品も登場します。
読み聞かせをして、トイトレをすすめていきましょう。
といれ
トイレトレーニングを楽しくすすめられるトイレの絵本です
発売日 | 2010年10月 |
出版社 | 偕成社 |
著者 | 新井洋行 |
トイレ (できたよ!アンパンマン)
アンパンマンが好きな幼児におすすめしたいトイレの絵本
発売日 | 2020年5月 |
出版社 | フレーベル館 |
著者 | やなせたかし |
ノンタンおしっこしーしー
便座に座ってもトイトが上手くできない幼児におすすめです
発売日 | 1987年8月 |
出版社 | 偕成社 |
著者 | キヨノサチコ |
ぼくのトイレ
鈴木のりたけのユニークな世界観が楽しめるトイレの絵本です
発売日 | 2011年8月1日 |
出版社 | PHP研究所 |
著者 | 鈴木のりたけ |
おとこのこトイレ
仕掛け付きのトイレに行きたくなる絵本を探している人におすすめ
発売日 | 2014年7月 |
出版社 | ポプラ社 |
著者 | 江東区南砂さくら保育園(監修)、JINCO(絵) |
おんなのこトイレ
1歳から5歳ごろの女の子にぴったりなトイレの絵本です
発売日 | 2014年7月 |
出版社 | ポプラ社 |
著者 | 江東区南砂さくら保育園(監修)、JINCO(絵) |
トイレでうんちができない時はうんち絵本
トイトレがすすむと、おしっこはできてもうんちがトイレできない時があります。
そのような時におすすめのうんち絵本を紹介します。
おむつのなか、みせてみせて!
仕掛けが多く幼児が興味を持ちやすい点がおすすめの絵本です
発売日 | 2018年8月10日 |
出版社 | パイインターナショナル |
著者 | ヒド・ファン・ヘネヒテン、松永りえ(訳) |
ひとりでうんちできるかな
かわいい登場人物を真似て幼児がトイレに行きたくなる絵本
発売日 | 1989年11月 |
出版社 | 偕成社 |
著者 | きむらゆういち |
うんち でるかな?
有名な絵本作家が手掛けるうんち絵本を探している人におすすめ
発売日 | 2015年2月26日 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 新井洋行 |
夜のオムツがとれない時におすすめの絵本
日中のトイトレに成功しても、夜のオムツがなかなか外れない時もあるでしょう。
そのような時にも、絵本が役立ちます。
ここで紹介するトイレの絵本は、夜のトイレトレーニングにおすすめの一冊です。
ノンタンおねしょでしょん
ノンタンと一緒に夜のトイトレができるおすすめの絵本
発売日 | 1978年4月 |
出版社 | 偕成社 |
著者 | キヨノサチコ |
トイトレ期の保護者のメンタルも大切に!
トイトレ期は、多くの保護者が早く終わらせたいという気持ちが強くなります。
保護者の焦りは、幼児がトイレを嫌がる原因になることも。
トイトレは急ぐ必要はなく、時には休みの日を作ることも大切です。
アンパンマンや鈴木のりたけのトイトレ以外の絵本を読み聞かせて、気分転換をはかりましょう。
ただし、おねしょが続く、5歳を過ぎてもトイトレが上手くいかない場合などは専門医へ相談するのもおすすめです。
まとめ
今回はトイトレ絵本のおすすめの作品を紹介しました。
2歳から5歳ごろまでのトイトレには、鈴木のりたけや新井洋行など有名作家のトイレに行きたくなる絵本やキャラクターのうんち絵本などがおすすめです。
子供がトイレに関心をもつきっかけとなり、トイトレに前向きになってくれます。
トイトレに悩んでいる保護者は、この機会にぜひチェックしてみてください。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。