【アンケート調査】森鴎外の代表作はどれ? 選ばれたおすすめ作品や作風についても紹介
KEYWORD

※本ページにはプロモーションが含まれています
『舞姫』『高瀬舟』など、数々の名作を生み出してきた文豪・森鴎外。
明治時代から大正時代にかけて活躍した小説家ですが、現代でもその名を知らない人は少ないでしょう。
本記事では、森鴎外の作品に興味を持っている人に向けて、代表作や有名作品のあらすじと魅力を紹介します。
森鴎外の生い立ちや作風についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
有名な作品を多く生み出した森鴎外
森鴎外は、明治・大正時代に作家として活躍し、『舞姫』や『高瀬舟』などの有名な作品を数多く生み出してきました。
現在でも彼の作品を国語の授業で扱う学校が多く、アニメやゲームのキャラクターとしても取り上げられています。
100年以上の時を経ても、多くの人から愛され続けている小説家です。
森鴎外の生い立ちについて
森鴎外は、1862年に島根県で生まれました。
小説家として有名な森鴎外ですが、医者の顔も持ち、陸軍軍医のトップも務めています。
大学卒業後、衛生学研究のためにドイツへ留学。
帰国後、公務のかたわら執筆活動に励みます。
留学の経験をもとに数々の名作を生み出し、文壇での地位を確立。
翻訳家や医学ジャーナリストとしても活動し、60歳で生涯を閉じます。
死因は肺結核といわれていますが、具体的には分かっていません。
【100人にアンケート調査】森鴎外の代表作はどれ?

ブックスコレクション編集部では、森鴎外の小説をよく読む100人にアンケート調査を実施。
森鴎外の代表作について回答してもらいました。
1位は『舞姫』、2位は『高瀬舟』、3位は『山椒大夫』という結果に。
学校の教科書に載っていることも多い名作がランクインしています。
さらに、ブックスコレクション編集部では、上記作品を選んだ理由についても回答してもらいました。
1位から3位までの回答を抜粋しています。
作品名 | 選んだ理由 |
---|---|
1位『舞姫』 | 「当時の社会情勢などが活き活きと描かれており、大好きな作品です」 |
「舞台背景やストーリー性も含めて素晴らしい作品だと思う」 | |
「舞姫の内面の葛藤や、伝統的な日本文化と西洋の影響の衝突が描かれており、鴎外の鋭い観察力と繊細な描写力には圧倒されるから」 | |
2位『高瀬舟』 | 「現代にも通じる生と死に関わる正義の存在価値、安楽死の法的信義を多面的に捉えていると感じるから」 |
「尊厳死や命の意味について深く考えさせられる名著だと思うため」 | |
「明治時代の男性の視点がよく表れた物語で、様々な描写の中に、語り手の自意識が事前と織り込まれており、それを読み解くのがおもしろいから」 | |
3位『山椒大夫』 | 「小学生の時に学芸会でこの作品を演じることになり、個人的にですが一番馴染み深い作品だから」 |
「母親との再会の場面が非常に心を動かされる、いい作品だと思うから」 | |
「元話のある話だと思うのですが、家族を思う気持ちの強さが切々と描かれていて、哀しくなりながらも暖かい気持ちにもなれると言いますか、分かりやすい小説の醍醐味かなと思うので」 |
・調査対象:森鴎外の小説をよく読む100人
・調査期間:2023年7月
・調査方法:インターネットによる対象者へのアンケート
・調査機関:ブックスコレクション編集部
森鴎外の作風や魅力は?
森鴎外の魅力は、西洋文化を感じさせる格調高い表現です。
海外留学を経験した森鴎外ならではの、フランス語やドイツ語を織り交ぜた美しい文体は、後世の作家に大きな影響を及ぼしました。
また、当時の日本社会を客観的に描写した作風が多いのも特徴です。
物事の真髄をつく哲学的な問いかけや問題意識が込められた作品もあり、読了後も長く印象に残り続けます。
森鴎外作品のおすすめな選び方

森鴎外の作品に初めて挑戦するときは、どの小説から読めばいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。
ここではおすすめの選び方を紹介するので、参考にしてください。
作品のジャンルに注目
森鴎外は、自伝、歴史物、怪談、恋愛物など、さまざまなジャンルの作品を手がけています。
森鴎外の人となりを知りたいなら自伝、恋愛小説が好きな人は恋愛物など、まずは興味があるジャンルから挑戦しましょう。
好きなジャンルが定まれば、自ずと次に読むべき本も分かってきます。
読書経験で選ぶのもポイント
あらすじを読み、自分の読書経験で選ぶのも1つの方法です。
読書経験が浅い初心者には、読みやすさを重視した短編がおすすめ。
中級者はボリュームがある長編に挑戦してみましょう。
上級者の場合は、考察が必要な作品を選ぶと読み応えがあるのでさらに楽しめます。
森鴎外の作品おすすめ10選 代表作・有名作品も
それでは、森鴎外の代表作・有名作品のあらすじや魅力を紹介します。
教科書で取り上げられている名作から自伝まで、幅広い作風・ジャンルの中からおすすめの作品を厳選しました。
舞姫・うたかたの記
自身の出世と愛する人との生活の間で揺れ動く青年の苦悩を描いた物語
発売日 | 1981年1月16日 |
出版社 | 岩波書店 |
著者 | 森鴎外 |
高瀬舟
罪人と護送人が繰り広げる会話から、本当の幸せについて考えさせられる作品
発売日 | 1992年9月18日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | 森鷗外 |
ヰタ・セクスアリス
性欲に関する自身の体験をもとに創作された森鴎外の自伝的小説
発売日 | 1949年12月2日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 森鷗外 |
雁
1人の女性が歩んだ人生をくすんだ哀愁感とともに描いた名作
発売日 | 1948年12月7日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 森鷗外 |
鼠坂
戦争の酷さや社会への皮肉な描写も込められた奥深い短編作品
発売日 | 2016年7月31日 |
出版社 | 青空文庫POD |
著者 | 森鷗外 |
青年
作家を志す青年が未亡人と出会い、内面的な成長を遂げる姿を描いた物語
発売日 | 1948年12月17日 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 森鷗外 |
阿部一族
歴史上の悲劇的な事件をもとに武士たちの生き様を描いた短編小説
発売日 | 2007年12月14日 |
出版社 | 岩波書店 |
著者 | 森鷗外 |
渋江抽斎
渋江抽斎への熱い思いが込められた、森鴎外史伝の代表作
発売日 | 1999年5月17日 |
出版社 | 岩波書店 |
著者 | 森鷗外 |
山椒大夫・高瀬舟・阿部一族
離れ離れになった父と母を探すために奔走する子供たちを描いた物語
発売日 | 2012年6月22日 |
出版社 | KADOKAWA |
著者 | 森鷗外 |
大塩平八郎 他三篇
「大塩平八郎の乱」を1日の出来事として描いた読み応えのある歴史小説
発売日 | 2022年4月15日 |
出版社 | 岩波書店 |
著者 | 森鷗外 |
読みやすい現代語翻訳版もおすすめ
森鴎外の小説は現代語翻訳版も出版されています。
現代語翻訳版なら、森鴎外の作風や読書に慣れていない初心者でも読みやすいのでおすすめです。
現代語で読む「舞姫」
森鴎外が生み出した有名作品『舞姫』を現代語で楽しめる小説
発売日 | 2012年5月 |
出版社 | 理論社 |
著者 | 森鴎外、高木敏光 |
まとめ
森鴎外の生い立ちや作風、作品の選び方を紹介し、代表作・有名作品のあらすじや魅力を解説しました。
時代を超えて愛され続ける有名な作品を数多く生み出してきた森鴎外。
彼の作品の美しい表現や文体に触れると、新たな読書の魅力に気が付けるかもしれません。
森鴎外の小説を読んだ経験がない人も、この機会に1度挑戦してみてはいかがでしょうか。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。