カテゴリーから探す

国語の勉強法は? 中学生向けの高校受験対策、大学受験対策や共通テスト対策も紹介

国語,中学受験

中学受験、高校受験、大学受験、全てで重要な国語教科。
そんな国語の点数が取れないという人に向けて、この記事では国語のテスト勉強のコツや国語の成績を上げる方法を解説します。
国語力を伸ばせば、全ての受験に通用すると言っても過言ではありません。
中学受験、高校受験、大学受験、模試、共通テストなどの、テスト勉強のコツを知りたい人は必見です。

目次

国語の成績を上げる方法を紹介

国語の成績を上げる方法を模試・中学受験・高校受験・大学受験(入試・共通テスト)それぞれに分けて紹介します
国語の成績が上がれば、英語などほかの教科の成績も上がると言われています。
そんな全教科の基盤とも言える国語のテスト勉強やコツを紹介します。

【模試で点数取れない人へ】暗記はマスト。国語は点数の取り方がある

古文の国語力を伸ばす方法として、『万葉集』、『源氏物語』などの頻出作品をそのまま覚えるというコツがあります。
これらの作品は共通テストや定期試験でもよく出るので、読んでおいて損はありません。
また現代文の模試で点数が取れないという人は、過去問や問題集を解きまくりましょう。
記述問題は答えを見てもそれが自分の答えと合っているのか分かりにくいため、自己判断するよりも先生に添削してもらうことが大切です。

【中学受験対策】国語の成績を上げる方法

国語は算数や社会とは違って独学が難しく、点数が取れないと伸び悩む人も多いと思います。
そんな小学生に向けてノートを活用した勉強法など、国語力を伸ばすコツは一挙紹介します。

漢字や語彙の知識を伸ばす

漢字を覚えるコツは、部首が同じ漢字を一緒に覚えながら意味や用法も同時に覚えることです。
この勉強法は教科書順に漢字を覚えるよりも効率的で、早く国語力を伸ばすことができます。
また現代文では、聞きなれない言葉が必ず出てきます。
知らない言葉に出会ったら、その都度辞書で意味を調べノートなどにまとめましょう。

文法や接続詞の意味を覚える

文法や接続詞は短時間で集中して勉強し、一気に全体を把握するのが効率的です。
そこで有効なのがノートにまとめる勉強法です。
文法の参考書・ドリル問題集を一冊用意して、品詞名・品詞の役割、活用の有無・仕方、助詞の意味・使用法などをノートにまとめてみましょう。

文章要旨は最初と最後の段落に隠されている

現代文で評論文では、冒頭と最後の段落を最初にチェックするのが読み方のコツです。
この部分を読めば、簡単に文章全体の意図を理解することができます。
冒頭の問題提起部分では「何についての文章なのか」が分かり、最後の結論部分では「文章のまとめ」が分かります。

【中1からできる中学生向け高校受験対策】国語の成績を上げる方法

中学受験、高校受験、大学受験の、国語の解き方はほとんど同じです。
つまり中1から高校受験対策をしていくことは、大学受験で国語の成績を上げる方法にも繋がります。

起承転結や前後の文との関係性を意識する

小説や物語は起承転結の4部分に分かれています。
文章を読む時は今読んでいるのがどの部分に当たるのか意識すると、格段に理解度がアップします。
段落ごとに役割が違うことが多いので、文章を一気読むのではなく段落ごとの役割を明確にしてから次の文章を読むようにしましょう。

長文読解は文章の中の規則性を見つける

論文の場合、著者の主張・根拠、反論、反論に対する反論、結論に分かれていることが多いです。
その部分の中でもさらに重要文、具体例、反論の検証、まとめなどの役割に文章は細分化されています。
中1からこの規則性を発見する力を養うことが国語力を伸ばす上で大切です。

解説文を読み込む

解説文には「なぜその答えが正解なのか」や正解にたどり着くための読解法が詳しく書かれています。
この解説文が理解できれば、次に同様の問題が出た時今度こそは正解できるはず。
どういう視点で考えたら正解できたのか、それを解説文からしっか学び取ることが中1からの国語力を伸ばすコツです。

【共通テスト・大学受験対策】国語の成績を上げる方法

共通テスト・大学受験対策も中学生の勉強法と基本は同じです。
しかし内容のレベルは各段に上がっています。
現代文・古文・漢文をしっかり対策できる勉強法を紹介します。

〈現代文〉段落ごとに作者が何を言いたいのか理解する

その段落ごとに作者が言いたいことが何かを理解しましょう。
接続詞「しかし」「なぜなら」や、指示語「その」「あれ」、比喩表現や言い換えなどに注目すると、作者は言い方を変えているだけで同じことを言っていると分かります。
作者が一番読者に伝えたい主張は、何度も文中で繰り返されているのです。

〈現代文〉登場人物の心情の変化を意識する

小説などでは登場人物の心情の変化が描写されていることが多く、そのポイントを理解しているか試される問題が多いです。
心情が変化する時「変化する前の気持ち」「きっかけ」「変化後の気持ち」の3点が描写されています。
この3点をしっかり理解できるようになることが、国語力を伸ばすコツです。

〈古文〉係助詞は必須項目。覚えておくようにしよう

古文の係助詞は文末が変化する助詞で、文末に意味を付け加えることができます。
この係り結びは古文では、必ずと言っても良いほど頻出します。
係助詞は暗記さえすれば正解できるので、現代文が苦手な人ほど捨てられません。
大学受験でもよく出題されるので、必ず覚えておきましょう。

  • 「ぞ」「なむ」強意の意。文末が連体形になる
  • 「や」「か」疑問、反語の意。文末が連体形になる
  • 「こそ」より強意の意。文末は已然形になる

〈古文〉古典常識を把握しておく

古文が実際に執筆された時代は現代から1000年程昔です。
当時文字を書いて読めるのは上流貴族だけだったことからも、今とは違う常識があったことを把握しておくことが大切です。
例えば「妻問婚」という現在とは違う婚姻の形がありました。
このような古典常識を把握しておくと、古文が読解しやすくなります。

〈漢文〉再読文字を暗記しておく

漢文で1文字を2回読む特殊文字、再読文字があります。
例えば「須」は「すべからく~べし」と読みます。
「須」という1文字で「すべからく」と「べし」の2回読むのです。
それほど種類は多くありませんが文中に出てくる確率が高いため、全て完璧に覚えてしまいましょう。

  • 「未・将・且・当・応・宜・須・猶・由・盍」

〈漢文〉漢詩についても抑えておこう

漢文には漢詩があります。
日本の和歌にあたるものと考えましょう。
和歌の「五・七・五・七・七」のように、漢詩にもルールがあります。
句の冒頭や末尾で同じ音にする「押韻」や、隣の句と同じような表現をする「対句」という技法があることを理解しておきましょう。

  • 押韻/韻=音の響き。句の冒頭で韻を踏むなら頭韻、最後に踏むなら脚韻
  • 対句/隣同士の句で、似た表現をすること

【中学受験】国語の勉強法を学べるおすすめの本

中学受験のテスト勉強に対応した勉強法を学べる本を紹介します。
小学生のうちに国語の成績をあげておけば、中1以降の国語全てに応用できます。

合格する国語の授業 物語文入門編 (中学受験 「だから、そうなのか! 」とガツンとわかる)

中学受験する小学校5年生~6年生におすすめの、国語のルールブック。
本書は物語文の入門編として執筆されいて、感情語の捉え方など物語文を解くうえで基礎となる内容がまとまっています。
著者は中学受験専門塾「ジーニアス」の運営代表で、YouTubeチャンネルでも授業を展開しています。
物語文の点数が取れないと伸び悩んでいる小学生は必見の1冊です。

おすすめポイント

中学受験の専門家が執筆した、国語を読み解くルールブック完全版

発行日2021年6月24日
出版社実務教育出版
著者松本亘正
楽天で買う Amazonで買う1,540円 Yahoo!ショッピングで買う

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕

国語の読解力が無いと、悩む中学受験生におすすめの問題集。
国語といえば読解力と言われがちですが、著者いわく論理的思考力を養うことがが国語力を伸ばす最大の鍵。
読解問題の点数が取れない人は、もしかしたら論理的に考える力が不足しているのかもしれません。
思い当たる人は、ぜひこの問題集を手に取ってみてください。

おすすめポイント

論理的思考力を高めえることで、本当の国語力を伸ばす問題集

発行日2010年7月6日
出版社大和出版
著者福嶋隆史
楽天で買う Amazonで買う1,650円 Yahoo!ショッピングで買う

【高校受験】国語の勉強法を学べるおすすめの本

高校受験の国語を伸ばしたい、中学生におすすめの本を紹介。
中1からの定期試験のテスト勉強や模試にも役立つ、良書を厳選しました。

「解き方」がわかる国語 文章読解 (高校入試 塾の先生が教えるシリーズ)

よく分からないままなんとなくで国語の問題を解いている中学生におすすめの問題集。
予備校の国語講師である筆者が、国語の文章読解を丁寧に解説してくれます。
この本の特徴は1問に対する解説文が充実していること。
さらに解説文はまるで実際に話を聞いているかのように書かれていて、すんなりと頭に入ってきます。
記述問題で点数が取れないという中学生も、解説文を熟読することで少しずつ解き方のコツが身に付きます。

おすすめポイント

圧倒的な解説量、なぜそれが正解なのかしっかり把握できる国語力を伸ばす本

発行日2010年9月15日
出版社学研プラス
著者石関直子
楽天で買う Amazonで買う1,210円 Yahoo!ショッピングで買う

「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前!

国語の専門家が読解力、思考力を上げるのメソッドを一冊にまとめた本。
センスではなく論理的思考力が身につけば国語は怖くないという持論のもと、本当の国語力を伸ばす方法を解説しています。
論理的思考力とは言い換える力、くらべる力、たどる力この3つです。
この力を身につければ偏差値プラス20、国語力を伸ばすことも夢ではありません

おすすめポイント

誰でも国語が楽しくなる「論理的思考力」の身につけ方がわかる本

発行日2009年7月18日
出版社大和出版
著者福嶋 隆史
楽天で買う Amazonで買う1,650円 Kindleで読む1,260円 Yahoo!ショッピングで買う

【共通テスト・大学受験】国語の勉強法を学べるおすすめの本

共通テスト・大学受験・模試のテスト勉強本を紹介します。
現代文・古文・漢文にはそれぞれ対策のコツがあります。
しっかり国語の成績を上げる方法を抑えましょう。

マンガで学ぶ〈国語力〉 -大学入試に役立つ〈読む・書く・考える〉力を鍛えよう-

マンガで学べる、国語の大学入試対策本。
大学教員の著者とカリスマ講師達がそれぞれのノウハウを持ち合わせて作られた、国語力を鍛えるための本です。
本書では、国語は感覚で解くものだと思われがちですが、ちゃんと正しい勉強法があると述べられています。
巻末には練習問題もあり、演習しながら国語力を伸ばすことができます。

おすすめポイント

マンガで読める大学入試本、国語の正しい勉強法を知れる

発行日2021年2月27日
出版社KADOKAWA
著者川崎昌平
楽天で買う Amazonで買う1,320円 Kindleで読む1,188円 Yahoo!ショッピングで買う

現代文キーワード読解[改訂版]

現代文に頻出する、キーワードを学べる参考書。
現代文では日ごろ使わない難しい言葉がよく出ます。
そんな現代文頻出ワードを160語精選して、「科学」「哲学」「近代」などのテーマに分けて解説されています。
過去に入試で出題されたことのある作品を例題としているため、実践的なキーワードの意味をピンポイントで把握することができます。

おすすめポイント

現代文のキーワードはこの1冊で完璧、現代文が苦手な人におすすめの本

発行日2015年7月1日
出版社Z会
著者Z会編集部
楽天で買う Amazonで買う990円 Yahoo!ショッピングで買う

八澤のたった6時間で古典文法

古典文法のエッセンスを効率的に学びたい人におすすめなのがこちら。
この1冊に高校3年間の古典文法が凝縮されています。
さらに二次元コードも掲載されていて、著者の授業動画をが繰り返し視聴可能。
タイトルにもある通り6時間で古典文法をマスターできる構成になっているため、受験まじかにという人もまだ間に合います。

おすすめポイント

通学時間に読みやすい、高校3年間の古典文法を1冊で理解できる本

発行日2022年7月7日
出版社学研プラス
著者八澤龍之介
楽天で買う Amazonで買う1,650円 Kindleで読む1,617円 Yahoo!ショッピングで買う

まとめ

この記事では中学受験、高校受験、大学受験の国語に対応できる、テスト勉強法を解説しました。
ノートを活用した勉強法など多数紹介しましたが、いかがでしたか。
国語力を伸ばすことは、読解力や論理的思考力が必要となる英語や数学など中1以降の科目にも繋がります。
国語のテスト・模試で点数が取れないと悩む小中学生・高校生はぜひ実践してみてください。

※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。

目次