清水寺の見どころは? 修学旅行の前に知っておきたい歴史や魅力、観光コースも解説
中学生の修学旅行地としておなじみの、京都、清水寺。
修学旅行で訪れるなら、清水寺は誰が建てたか、いつ建てられたか、さらには建てられた理由などの歴史や魅力を知っておくと、より楽しめるでしょう。
記事では、清水寺を建てた人や世界遺産となった理由、周辺の見どころや観光コース、回り方や写真スポットをわかりやすく解説し、おすすめガイドブックも紹介します。
ぜひ参考にしてください。
【中学生の修学旅行の定番】世界遺産 清水寺の魅力
中学生で行くことの多い、京都清水寺は1200年以上の歴史を誇る清水寺は世界遺産に認定されている寺院。
広大な敷地内には「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂や、三重塔などの名所があります。
四季折々の景色が美しく、自然と清水寺の調和を楽しめるのが魅力です。
他にも、恋愛成就のご利益があるとされる音羽の滝などのパワースポットも必見。
清水寺が世界遺産となった理由
修学旅行生なら知っておきたい知識の1つが、清水寺が世界遺産となった理由です。
ずばり清水寺が世界遺産となった理由は、世界遺産である「古都京都の文化財」に清水寺が含まれているからです。
さらにこの「古都京都の文化財」が世界遺産となった理由を辿ると、日本の文化や時代・精神性を代表する建立物であることに行きつきます。
加えて各遺跡が保護状況に優れていることなども、古都京都の文化財が世界遺産となった理由です。
【清水寺の歴史】 建てた人、建てられた理由は?
清水寺はいつ建てられた・誰が建てた人かや、建てられた理由を知っていますか。
音羽山清水寺の開創は778年、建てた人は坂上田村麻呂いわれてます。
建てられた理由は僧の延鎮が夢のお告げを受け、北に向かった奈良のが音羽山で清らかな水が流れる滝を見つけたことでした。
その後、延鎮の教えに感銘を受けた坂上田村麻呂は、798年に十一面千手観音を本尊として音羽山に寺院を建立。
音羽の滝の清らかさが由来の「清水寺」は、その後何度も焼失の危機に遭いながら再建を果たしていきます。
清水寺のご利益
世界遺産・清水寺にはご利益があるといわれるスポットが多くあります。
清水寺の由来となった音羽の滝は、学問、健康、恋愛の3つのご利益があるといわれますがお願いができるのは一つのみ。
ほかにも、随求堂、出世大黒天像などがあります。
観光コースにこうしたご利益がある場所を入れて回ってみましょう。
清水寺の見どころと豆知識を簡単に紹介
世界遺産・清水寺にはたくさんの見どころや写真スポットがあります。
中学生・高校生が同級生に自慢できる豆知識を交えながら、修学旅行のおすすめのスポットを紹介します。
【清水寺の見どころ1】本堂
本堂は本尊の千手観音像が安置されている建物。
本堂からは清水の舞台とよばれるヒノキ板張りの木造の床が張り出されていて、高さは約13メートル。
この舞台は懸造り(かけづくり)という伝統工法で釘を使わずに建てられているのが、意外と知られていない豆知識です。
本堂にある清水の舞台からは、京都市内や東山の景色を一望できるのもポイント。
【清水寺の見どころ2】音羽の滝
創建以来、流れ続けている音羽の滝はパワースポットとして有名。
覚えておいてほしい豆知識は、3筋に分かれている霊水にはそれぞれ違うご利益があること。
右側の滝は延命長寿、中央の滝は恋愛成就、左の滝は学業成就のご利益があります。
ただし複数の水を飲むとご利益がなくなるとされているので、ひとつに絞ってひしゃくに汲んで飲みましょう。
【清水寺の見どころ3】三重塔
西門の裏にそびえる三重塔は、高さ約31メートルで、三重塔として日本最大。
841年に創建後、何度か焼失しましたが、1632年に再建されたものが現在の姿です。
豆知識は東南の鬼瓦だけが、龍の形をしていること。
良く見ると他の鬼瓦は、文字通り鬼の顔を象っていることに気づくはずです。
【清水寺の見どころ4】仁王門
清水寺の正門、仁王門は美しい丹塗りが特徴で赤門と呼ばれていて、重要文化財に指定されています。
応仁の乱で焼失しましたが、室町時代後期に再建。
任王門の注目ポイントの1つが、狛犬です。
通常狛犬は片方が口を開けて、もう一方は口を閉じていますが、清水寺の狛犬は2匹とも口を閉じているのが知られざる豆知識。
【清水寺の見どころ5】随求堂
仁王門から続く参道を進むと随求堂(ずいぐどう)があります。
随求堂は、諸願成就のご利益がある大随求菩薩を本尊とし、ほかに安産、子育ての神仏を祀っているお堂。
別途料金が必要ですが、堂内を大随求菩薩の胎内に見立てて、暗闇の中を壁の数珠を頼りに進んでいく「胎内めぐり」ができます。
清水寺へのアクセス
清水寺に行くには、京都駅から206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、もしくは100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきに乗ります。
五条坂で下車後、徒歩10分です。
その他、京都河原町駅、祇園四条駅、七条駅からもバスが出ています。
修学旅行に行く中学生や高校生は交通アクセスを事前によく調べておきましょう。
清水寺の観光コース
清水寺周辺にも見どころが多くあるので、簡単に回り方を決めておくのがおすすめ。
中学生の修学旅行におすすめの観光コース・回り方の例を紹介します。
祇園四条駅→花見小路→八坂庚申堂→二寧坂→清水寺→地主神社→円山公園→八坂神社→建仁寺
八坂庚申堂は、カラフルなくくり猿が映える写真スポット。
二寧坂の右手には八坂の塔があり、通り過ぎてから坂の途中で振り向くと八坂の塔と坂道をバックに写真撮影ができます。
清水寺周辺の京都観光スポット
ここからは、本堂を含む清水寺周辺の京都観光スポットをわかりやすく紹介します。
八坂の塔、銀閣寺など写真スポットにもなる、魅力的な名所ばかりなので、観光コースに入れてみてください。
【清水寺周辺の観光スポット1】地主神社
京都観光スポットの1つが清水寺本堂の北側にある縁結びのご利益があるといわれる神社。
「恋占いの石」が有名で、二つの石の間を目を閉じた状態で歩き、もう一つの石にたどりついたら願いが叶うというもの。
撫でると運勢が上がるという「撫で大国」もあります。
清水寺の一部として、社殿と境内地全体が世界遺産に登録されています。
【清水寺周辺の観光スポット2】二寧坂・三寧坂(二年坂・三年坂)
二年坂と三年坂は清水寺の参拝道で、二寧坂(にねいざか)・産寧坂(さんねいざか)が正式名称です。
石畳で作られた通りの脇には、瓦屋屋根の日本家屋が建ち並んでいて風情ある情景を楽しめます。
京都のスイーツを味わえる甘味処や土産屋など、魅力的な店が揃っているので、観光の回り方を決める時にもチェックしましょう。
【清水寺周辺の観光スポット3】八坂の塔
京都東山の街にそびえたつ五重塔、通称「八坂の塔」は、東山のシンボル的存在として親しまれています。
正式名称は「法観寺」の八坂の塔。
清水寺の周辺には、二寧坂の途中など八坂の塔を美しく撮影できる写真スポットがあるので、散策しながら写真を撮ってみましょう。
【清水寺周辺の観光スポット4】石塀小路
石畳が敷き詰められ、両脇には町屋が並んでいる石塀小路もおすすめの写真スポット。
人通りが少なめで、京都らしい趣深い景色を堪能できます。
八坂神社の南、下河原町通を下がると、東側に入口がありますが、わかりづらいので地図やガイドマップを確認しましょう。
【清水寺周辺の観光スポット5】建仁寺
清水寺から徒歩18分ほど歩くと、京都最古の禅寺で臨済宗建仁寺派の大本山・建仁寺があります。
建てた人は源頼家、時は鎌倉時代でした。
境内には国宝に指定されている「風神雷神図屏風」、仏堂の天井に描かれた双竜の絵など、撮影スポットもたくさん。
本坊の隣の方丈は、銅板葺の屋根が特徴の禅宗方丈建築で、建物の前には枯山水庭園が広がっています。
【清水寺周辺の観光スポット6】銀閣寺
京都観光スポットの大定番銀閣寺は、室町時代に建てられたお寺。
銀閣寺を建てた人は室町幕府8代将軍・足利義政と言われています。
きらびやかな金閣寺とは対照的に、わびさびを感じる荘厳な佇まいが魅力の銀閣寺。
清水寺から銀閣寺まではバス1本でアクセスできるため、あわせて観光するのがおすすめです。
京都観光におすすめのガイド本7選
清水寺の歴史や建てられた理由、周辺の京都観光スポットが分かったところで、京都観光の回り方、見どころをチェックしてみましょう。
ここでは京都の歩き方を簡単にわかりやすく載せているガイドブックを紹介。
るるぶ京都を歩こう’24 (るるぶ情報版)
清水寺をはじめ、金閣寺や二条城など魅力的な京都観光スポットをピックアップし、エリアごとの観光コースを紹介する一冊。
多彩なコースにくわえ、所要時間や距離も掲載されているので、修学旅行生も簡単にプランニングできるでしょう。
修学旅行生の観光コースの回り方が簡単になるガイドブック
発売日 | 2023年5月22日 |
出版社 | JTBパブリッシング |
まっぷる 京都’24 (まっぷるマガジン 関西 02)
オールカラーで旅への期待がふくらむ旅行ガイド。
見どころやグルメといったネタから、王道・定番の観光情報を取り上げています。
従来より少し小さいサイズなので、修学旅行生の持ち運びにもぴったり。
無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすれば、読者特典の便利な電子書籍も使えます。
地域の見どころや歴史的な取り組みを紹介する特集もある、充実した内容
発売日 | 2023年1月13日 |
出版社 | 昭文社 |
JTBパブリッシング 京都完全版 (2023年版)
最旬の情報から王道の観光情報まで網羅したガイドブック。
既に何度か京都を訪れたことがある人向けに、個性的な街も紹介しています。
フォトジェニックな庭園やご利益スポット、京スイーツなど、気になる特集が充実しています。
京都の見どころや最旬の話題をわかりやすく紹介したガイドブック
発売日 | 2022年9月12日 |
出版社 | JTBパブリッシング |
&TRAVEL 京都 2024【ハンディ版】 (アサヒオリジナル)
いま行くべき憧れの旅行プランを提案してくれるガイドブック。
観光コースの回り方が地図で説明されているので、効率よく回りたい修学旅行生にぴったり。
本のサイズも大きすぎず小さすぎず、丁度よいサイズ。
綺麗な写真や新しい店の情報が満載で、眺めているだけでも楽しい本です。
京都の新しい魅力を発見できる、持ち運びやすいガイドブック
発売日 | 2023年3月3日 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
J03 地球の歩き方 京都 2023~2024 (地球の歩き方J)
「地球の歩き方」シリーズの、圧倒的な情報量を誇る京都のガイドブック。
京都府全域を網羅しているのが特徴で、見どころや歴史、文化などをガイドしています。
寺院などの歴史の説明なども豊富で、修学旅行前の勉強になるでしょう。
京都周辺や郊外の情報もカバーした、豊富な情報が特徴のガイドブック
発売日 | 2022年3月16日 |
出版社 | 地球の歩き方編集室 |
京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版
京都だけでなく奈良や大阪の観光スポットを紹介した、中学生や高校生の修学旅行向けのガイドブック。
おすすめの観光コースが文化、歴史、社会別に分類されているなど、修学旅行生が使いやすいのがポイント。
見学に役立つ豆知識も載っています。
修学旅行生向けにわかりやすく京都の見どころが解説された一冊
発売日 | 2023年4月15日 |
出版社 | メイツ出版 |
MKタクシーがご案内 とっておきの京都めぐり
京都に本社を置くタクシー会社、MKタクシーのメンバーが、京都の見どころや穴場を厳選してエリアごとにまとめたガイドブック。
「2泊3日の旅」や「歴史好きな方」など、テーマごとのおすすめの観光コースも掲載しています。
新しい京都の魅力が簡単にわかりやすく紹介されている本です。
京都に詳しいメンバーがとっておきの場所を教えてくれる一冊
発売日 | 2022年11月16日 |
出版社 | ナツメ社 |
まとめ
この記事では誰が建てたか、いつ建てられたか、建てられた理由、世界遺産となった理由など清水寺にまつわる知識を紹介。
さらにはその魅力、周辺の京都観光スポットを解説しました。
清水寺を建てた人は坂上田村麻呂、建てられた理由は延鎮が夢でお告げを受けたことということを、まず覚えておきましょう。
紹介した京都観光や写真スポットをわかりやすくまとめたガイドブックも参考にして、楽しい修学旅行にしてください。