『ハイキュー!』の勇気づけられる名言集 夜久衛輔の心に響く名言や努力の名言も

高校バレーボールを描いた『ハイキュー!!』。
夜久衛輔をはじめとする主要なキャラクターによる勇気づけられる名言が多い作品として知られています。
「チャンスは準備された心に降り立つ」や「ところで平凡な俺よ下を向いている暇はあるのか」など、人生の教訓になるような名言も多く登場しました。
今回は、そんな『ハイキュー!!』の勇気づけられる名言特集です。
日向翔陽や夜久衛輔などの名言も紹介します。
ハイキュー!!の魅力
『ハイキュー!!』の魅力はリアルなバレーボールの描写です。
例えば作中でキャラが状況にあわせて利き手とは違う左手で打つシーンがありますが、これは実際のプロバレーでもあることなのだとか。
『ハイキュー!!』はバレー経験者でも共感できるリアルな内容だからこそ、読者の心に刺さる名言を多く生み出したのでしょう。
ハイキューの勇気づけられる名言
ここからは、「チャンスは準備された心に降り立つ」をはじめ、キャラクター別に勇気づけられる名言を紹介します。
ぜひ、チェックしてみてください。
日向翔陽
日向翔陽は、『ハイキュー!!』の主人公です。
勇気づけられる名言が多く、応援したくなるキャラクターといえるでしょう。
苦しい もう止まってしまいたい そう思った瞬間からの一歩
この名言は、影山飛雄がボロボロになるまで練習する日向翔陽に掛けたセリフです。
背の低い日向翔陽はバレーが特別上手なキャラクターではありません。
しかし諦めない気持ちは誰よりも強く、周囲が驚くような選手になります。
努力が報われることを教えてくれる名言といえます。
負けたくないことに理由って要る?
この名言は、谷地仁花が日向翔陽になぜモチベーション高く頑張れるのか尋ねたときの答えです。
強いといえないチームで日向翔陽だけが、本気の試合をしていました。
仕事、勉強などあらゆる場面で頑張ろうとする人を勇気づける名言とです。
強いって自由だ
この名言は、鴎台戦で影山飛雄のプレーをみた日向翔陽のつぶやきです。
卓越した実力を備えた影山飛雄を称賛するこの言葉は、自由を手に入れるためには強くあることが重要なのだということ読者に教えてくれます。
自由になるため、努力をする人を勇気づける名言です。
影山飛雄
影山飛雄は、もう一人の主人公でセッターポジションで活躍したキャラクターです。
彼の名言としては「俺がいればお前は最強だ」が広く知られています。
諦めないって口で言うほど簡単なことじゃねえよ
影山飛雄のリアリストの一面がよく表れている名言が『諦めないって口で言うほど簡単なことじゃねえよ』。
何の根拠もなく「負けが決まっている勝負なんかない」という日向に向けて、影山飛雄が放ったセリフです。
実力をつけなければ、諦めないは陳腐な言葉になってしまうと現実を教えてくれる名言。
俺がいればお前は最強だ
「俺がいればお前は最強だ」は、ひるんだ日向翔陽に向けた言葉です。
「俺がいればお前は最強だ」の前には、日向翔陽を下手くそだと叱咤しています。
仲間とのプレーを大切なバレーだからこそ「俺がいればお前は最強だ」という名言が生み出されたのでしょう。
団体で何かをする際は、「俺がいればお前は最強だ」と心で唱えてみてください。
何のためにコートに居る? 点獲るためだろ!
「何のためにコートに居る? 点獲るためだろ!」は、白鳥沢戦で日向翔陽を評した影山飛雄の言葉です。
今何をするべきか、思い出させてくれる、仕事や勉強で落ち込んでいるときに勇気づけられる名言です。
自分の将来に不安を感じている人は、ぜひチェックしてみてください。
田中龍之介
「ところで平凡な俺よ下を向いている暇はあるのか」の名言で知られる田中龍之介は、人の良い先輩です。
名言を確認していきましょう。
ところで平凡な俺よ下を向いている暇はあるのか
「ところで平凡な俺よ下を向いている暇はあるのか」は、田中龍之介がメンタルを立て直すために自分に向けてつぶやいたセリフ。
試合で結果を出せなかったことに焦った心の声が、「ところで平凡な俺よ下を向いている暇はあるのか」です。
「ところで平凡な俺よ下を向いている暇はあるのか」は、失敗しそうなときに思い出してみてください。
できるまでやればできる
この名言は、新山女子高校エース天内叶歌に対して田中龍之介が小学校のときにかけた言葉です。
春の高校バレー2回戦でこの言葉を思い出した田中龍之介は、スパイクを決めました。
強いメンタルが必要なときに、思い出したい名言です。
ダセェのは勝負に負けるより勝負にビビること
「ダセェのは勝負に負けるより勝負にビビること」は、勝ち気な田中龍之介の性格がよくわかる名言です。
強敵との試合で、田中龍之介が意地を見せたシーンで登場しました。
「ところで平凡な俺よ下を向いている暇はあるのか」と同じく大きなプレゼンや試験の前に、この名言を思い出せば勇気づけられるでしょう。
落ちた後は上る以外に道は無し
この名言は、調子の悪い自分を奮い立たせるために田中龍之介が言い放った名言です。
落ち込んだときにも、ポジティブな言葉で自分を鼓舞できる田中龍之介は非常に強いメンタルを持っています。
良くないことが続いたときには、この名言をつぶやいてみてください。
澤村大地
澤村大地は、烏野高校バレーボール部主将。
周囲を励ますことの多い澤村大地の名言は、壁にぶち当たったときにも心の支えになってくれます。
ぜひ、チェックしてみてください。
壁にブチ当たった時は それを越えるチャンスだ
この名言はチームを結成してから初めての試合で、キャプテンとしてメンバーを鼓舞したときのセリフです。
シンプルだからこそ、心に深く響く名言。
困難な道を選んだときや難しい問題の解決を求められたときには、この澤村大地の名言を思い出してみてください。
勝とうとしなきゃ勝てないよ
「勝とうとしなきゃ勝てないよ」は、インターハイ予選の前に弱気になったに女子バレー部キャプテンの道宮にあてた言葉です。
常に強気な澤村大地の士気が、周囲に伝わった名シーンでした。
難しい課題を抱え弱気になりそうなときに、勇気づけてくれる名言です。
ここで根性見せずにいつ見せんだよ
白鳥沢学園高校との戦いで月島が怪我をし、チームがピンチに陥っとき澤村大地が放った名言が「ここで根性見せずにいつ見せんだよ」です。
キャプテンとしての澤村大地の責任感が、率直にあらわれている名言。
座右の銘として心に刻み、自分を鼓舞したいときぜひ思い出したい言葉です。
夜久衛輔
夜久衛輔は、音駒高のエースです。
ポジションはリベロで、音駒の守備をリードしてきました。
気になる名言をぜひチェックしてみてください。
お前は5点ミスったって10点獲ってくれりゃあいいんだよ!あとは相手に獲られなきゃいいハナシだ。
夜久衛輔が、春高予選三位決定戦で緊張するリエーフに向かってこの名言をかけました。
ポイントゲッターのリエーフを励ますとともに、夜久衛輔の自信を感じさせる名言です。
悩んでいる後輩や部下を見かけたら、この言葉をかけてあげましょう。
過保護上等!セッターを動かさねえのが音駒品質だ。
「過保護上等!セッターを動かさねえのが音駒品質だ。」は、セッターである研磨を攻略しようとする敵チームの策略に気がついた夜久衛輔の名言です。
勝利を目指し、セッターをフォローしようとする夜久衛輔の意気込みが感じられます。
強気な気分になりたいときに、アレンジして大声で叫んでみたい言葉です。
及川徹
青葉城西高校3年の及川徹は、「才能は開花させるもの センスは磨くもの」の名言を放ったキャラクター。
この機会に気になる名言をぜひチェックしてみてください。
才能は開花させるもの センスは磨くもの
「才能は開花させるもの センスは磨くもの」は、努力家の及川徹だからこそ言えた名言です。
超ロングトスをきめた及川徹は、「才能は開花させるもの センスは磨くもの」と言い放ちます。
天才ではない自分を受け入れて「才能は開花させるもの センスは磨くもの」という考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。
急速に進化するお前に俺は負けるのかもしれないね でも それは今日じゃない
この名言も「才能は開花させるもの センスは磨くもの」と同じく、努力家である及川徹らしさを感じる名言です。
天才の影山飛雄に向かって、この言葉を投げかけた及川徹。
周囲の成長に焦ったときは、この名言に勇気づけられるでしょう。
「才能は開花させるもの センスは磨くもの」とともに覚えておきたい名言です。
田代秀水
「チャンスは準備された心に降り立つ」で知られる田代秀水は、烏野高校排球部で以前主将を務めていた人物です。
作中ではOBとして、後輩を応援しいます。
チャンスは準備された心に降り立つ
「チャンスは準備された心に降り立つ」は、元々フランスの細菌学者の名言。
田代秀水の現役時代は、良い結果を得られませんでした。
奮闘する後輩達に対して、この「チャンスは準備された心に降り立つ」をつぶやきました。
チャンスを掴みたいときに「チャンスは準備された心に降り立つ」を教訓にしてみてください。
北信介
「喝采は要らんちゃんとやんねん」といった強烈な名言を残した稲荷崎高校3年の北信介。
メンタルの強いキャラクターで、勇気づけられる名言を多く残しました。
「他の連中より強い」という自信ではなく 自分はしくじらないという自信
この名言は、監督が北信介について語った言葉です。
エースに代わって試合に出た北信介を評価していました。
この言葉は、「喝采は要らんちゃんとやんねん」と同じく周りに流されない北信介の強さを感じさせます。
周りが気になったときに、思い出してみてください。
喝采は要らん ちゃんとやんねん
「喝采は要らんちゃんとやんねん」は、ゆるみかけたチームが緊張感を取り戻すきっかけとなった名言です。
稲荷崎の雰囲気が崩れたとき、「喝采は要らんちゃんとやんねん」とチームに投げかけた北信介。
「喝采は要らんちゃんとやんねん」で、ムードを変えました。
調子に乗りそうなときに「喝采は要らんちゃんとやんねん」を思い出してみてください。
ハイキューを見る・読む
「俺がいればお前は最強だ」をはじめ、名言の多い「ハイキュー!!」。
この機会に原作漫画やアニメをぜひチェックしてみてください。
ハイキュー!!
男子バレー日本を観ているような、リアルな描写が楽しめる名作スポーツ漫画
発売日 | 2012年6月4日 |
出版社 | 集英社 |
著者 | 古舘春一 |
ハイキュー!! アニメ
村瀬歩、石川界人など豪華な声優陣の演技にも注目のアニメ
発売日 | 2014年7月16日 |
監督 | 満仲勧 |
出演 | 村瀬歩、石川界人、日野聡 |
まとめ
今回は『ハイキュー!!』の名言を紹介しました。
『ハイキュー!!』は「「喝采は要らんちゃんとやんねん」、「ところで平凡な俺よ下を向いている暇はあるのか」などインパクトのある名言の宝庫。
さらに「俺がいればお前は最強だ」、「才能は開花させるもの センスは磨くもの」など、シンプルだからこそ心に響く名言が多いのも魅力的です。
『ハイキュー!!』が気になっている人はこの機会にぜひチェックしてみてください。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。