カテゴリーから探す

【日本人の言葉も】哲学者の名言27選 人生の見方が変わる名言を紹介

KEYWORD

#名言

marcus aurelius, bust, philosopher
出典:Pixabay

※本ページにはプロモーションが含まれています

人生を賢く生きるための英知が詰まった、哲学。
壁にぶつかった時、人生に行き詰った時、哲学者たちの名言が困難を乗り越えるヒントを与えてくれます。
この記事ではソクラテスやニーチェ、日本人哲学者などの有名な名言を紹介します。
「無知の知(知らないことを知る)」など、座右の銘にしたくなる短い言葉や面白い名言など幅広くピックアップしたので、あなたに刺さる1節も見つかるはずです。

目次

哲学者とは

哲学者とは人生や世の中のあり方など万物に対してその本質を深く洞察し、真実、あるべき姿を追及する人です。
英語では哲学者をphilosopher(フィロソファー)といい、これは古代ギリシャ語の「知恵を愛する人」に由来します。
哲学の前に常識という言葉はありません。
哲学者は論理的思考や批判的分析、そしてしばしば面白い独創的な思考でを使って世界を理解しようとします。

哲学者の名言から人生を見つめなおそう

哲学者たちの言葉は、時として人生の羅針盤となります。
例えばソクラテスは「簡単すぎる人生に、生きる価値などない」といい、楽をせず厳しい試練を乗り越えることの重要性を主張しました。
哲学者の英知を借りて自分の人生を見つめ直し、より豊かな人生を歩むための一歩を踏み出しましょう。

【哲学者の名言】フリードリヒ・ニーチェの名言

「神は死んだ」や「超人」の概念を生み出したことで知られる、フリードリヒ・ニーチェ。
実存主義やニヒリズムを探求したドイツ出身の哲学者です。

神は死んだ

英語ではGod is deadという短い名言。
ニーチェは、科学と合理主義が発展したこれからの社会にはキリスト教に変わる新しい価値観が必要だと主張しました。

深淵をのぞくとき、深淵もまたこちらをのぞいているのだ

ニーチェの著書、『善悪の彼岸』で登場する言葉です。
乗り越えるべき問題や悪に立ち向かうことに夢中になりすぎると、自我を失い自分自身も悪い方向に流されてしまう可能性があることを示しています。

自分自身の彫刻家であれ!

自分の運命を自分で形作ることの重要性を訴えている短い言葉。
才能を開花させるのも、埋もれたままにするのも自分次第なのです。

最も後悔されること。それは自分に対する敬意の欠如。

ニーチェは、「自分自身への敬意を欠くこと」を最も後悔すべきことと語りました。
充実した人生を送るためには、まず自分を大切にすることが大切です。

人は、自分の深まりとともに愛し方を変えていく。

成長と共に変化する愛の形について述べた、ニーチェの言葉。
愛は静的なものではなく、進化し続ける動的なものです。

人は、意見やアイデアに賛同するのではなく、相手の人柄に賛同する。

人が惹かれるのは、他人の考えや意見そのものよりも、その人の魅力や性格によることが多いという洞察を示した名言。
自分の意見を相手に受け入れて欲しい時は、まず相手に尊敬されるような人望を身に着けるべきなのです。

【哲学者の名言】ソクラテスの名言

古代ギリシャの哲学者、ソクラテス。
「無知の知(知らないことを知る)」など、ソクラテスは数々の有名な名言を残しています。

徳は知である

知恵が徳の本質であり、真の知識を持つ者は正しい選択するとソクラテスは主張しました。
徳とはただの行いではなく、理解と洞察に基づくものだとソクラテスは教えています。

善く生きる

これはプラトンが『ソクラテス弁明』に書き残した、ソクラテスの短い名言です。
人がより良い人生を送るためには、知識や知恵を追求し自己を向上させることが重要だという意味が込められています。

汝自身を知れ

古代ギリシャのアポロン神殿の入り口に刻まれていた、短い名言です。
真の知識は自己認識から始まるのだという教え。
英語ではKnow thyselfと言い、ことわざとしても使わています。

妬みは魂の腐敗である。

妬みとは、他人の成功を素直に喜べない心理状態のこと。
そのような精神的状態を、ソクラテスは「魂の腐敗」と表現しました。
妬みは身体にマイナスの感情を貯め込み、心身にも人間関係にも悪影響を及ぼします。

嘘はいつまでも続かない。

英語ではThe lie will not last foreverという短い一文で知られる名言。
嘘は一時的に人を欺くかもしれませんが、真実は時間とともに必ず現れるものです。

友と敵がなければならぬ。友は忠言を、敵は警告を与える。

友人はあなたに寄り添い、敵は反省の機会を与える存在です。
敵はライバルとも言い換えることができるでしょう。

【哲学者の名言】プラトンの名言

ソクラテスの弟子、プラトンは『国家』などの名著で知られる、古代ギリシャの有名な哲学者です。
彼が唱えたイデア論などの学説は現代でもなお社会思想の考え方の1つとして、影響力を持ち続けています。

石工達曰く、小さな石なくして大きな石だけで石垣は建てられない

個々の力が集まることで初めて大きな成果が生み出されるものです。
社会は個人がそれぞれの役割を果たすことで成り立っているのだという、社会の本質を表わした名言です。

自分に打ち勝つことが、もっとも偉大な勝利である

他人と比較して優越感や劣等感に浸るよりも、自分自身の中で成長を続けることに大きな価値があります。
競争社会の現代だからこそ刺さる、プラトンの力強い名言です。

よく練られた仕事は、半ば終わったようなものである。

何事も、下準備や下調べが大切です。
どれだけ入念に準備をしたかにより、仕事の成功率は大きく変わるでしょう。

優しくなりなさい。あなたの出会う人々は皆、困難な戦いに挑んでいるのだから。

自分だけが困難を抱えているのではなく、誰もが見えない戦いをしています。
だからこそ、他人には思いやりを持って接することが大切なのです。

【哲学者の名言】アリストテレスの名言

アリストテレスはプラトンの弟子にあたる、古代ギリシャの哲学者です。
物理学、天文学、経済学などあらゆる学問の基礎を築いたことから、「万学の祖」と言われています。

批判を避けたいのであれば、何もせず、何も言わず、何者にもなるべきではない

批判を恐れずに、発言することや行動を起こすことの重要性を説いた名言です。
自分が正しいと思うこと、間違いだと思っていることは他人に批判されようとも堂々と訴えるべきだと、アリストテレスは訴えています。

人は物事を繰り返す存在である。従って、優秀さとは行動によって得られる物ではない。習慣になっていなければならないのだ

アリストテレスはこの言葉を通して、「優秀さは習慣による」と語りました。
仕事においても、勉強においても、日々の積み重ねが成功への鍵となるのです。

人に従うことを知らないものは、よき指導者になり得ない。

下の立場を経験していない指導者はその人たちの気持ちを推し量ることが難しいいため、現場に寄り添えない独裁的な指導者とることがしばしばあります。
高い地位を目指す人ほど、下積みが大切なのです。

手は、道具の中の道具である。

機械化が進んだ現代においても、手作業でしか行えない繊細な仕事はたくさんあります。
また道具を操作できるのも、人間の手そのものです。

「垣根」は相手が作っているのではなく、自分が作っている。

人との壁は、相手が作っているようで自分が作っているのかもしれません。
相手に受け入れてもらうためには、自分から歩み寄ることが大切です。

【哲学者の名言】マルクスの名言

「マルクス経済学」で有名なマルクスは、哲学者としての顔も持っていました。
共産主義や社会主義を唱え、資本主義と戦った思想家としても知られています。

自らの道を歩め。他人には好きに語らせよ。

自分自身の信念に従い、他人の意見に惑わされずに進むことの大切さを教えてくれる短い名言です。
他人の批判や誹謗に動じることなく、自分の信じる道を進む勇気を与えてくれます。

豊かな人間とは、自分が富であるような人間のことであって、富を持つ人間のことではない。

マルクスは人間の価値は物質的な富によってではなく、その人が持つ豊かな精神や能力によって決まると語っています。
物質主義や資本主義の社会を生きる、日本人にも刺さる名言です。

【日本人哲学者】西田幾多郎の名言

西田幾多郎は有名な日本人哲学者の一人です。
東洋思想と西洋哲学組み合わさった彼独自の哲学は、「西田哲学」と呼ばれています。

花が花の本性を現じたる時最も美なるが如く、人間が人間の本性を現じたる時は美の頂上に達するのである

野に咲くシロツメクサにも庭園に咲く美しいバラにも、それぞれ違う美しさがあります。
花がその花本来の姿で咲くことが美しいように、人間も自分の能力や個性をありのままに発揮することが美しいのです。

衝突矛盾のある処に精神あり、精神のある処には矛盾衝突がある

西田幾多郎は、矛盾と衝突を精神の本質的な特徴と捉えました。
彼にとって矛盾や衝突は単なる障害ではなく、むしろ精神が健全に活動している証なのです。

哲学者の名言を知れる本3選

西洋哲学から東洋・日本哲学まで、哲学の名言を学べる本を紹介します。
哲学初心者でも手に取りやすい、面白い本を厳選しました。

よりよい自分になるための哲学者たちの名言集

ソクラテスやアリストテレスなど、ギリシャ・ローマを代表する有名哲学者5人の名言を集めた1冊。
各章では哲学者のプロフィールについても紹介されているので、名言の背後にある哲学者の人生、時代背景についても理解を深められます。
哲学書は難解なものも多いですが、名言のエッセンスのみが抽出されたこの本なら、スイスイ読み進められるでしょう。
哲学書アレルギーの人にもおすすめの面白い本です。

この本のおすすめポイント

哲学書の初めの1冊におすすめ、有名哲学者5人の名言集

発売日2020年10月19日
著者坂口有起哉
Kindleで読む270円

人生を変える 哲学者の言葉366

ギリシャ哲学や東洋思想、日本哲学など古今東西の哲学から名言を366節を収録した本。
ソクラテスのかの有名な名言「無知の知(知らないことを知る」など、思わず座右の銘にしたくなる格言が満載です。
また各名言に対しては分かりやすい解説もあるため、哲学の知識0でもあっという間に読破できるでしょう。
人生のバイブルになるような、一生ものの本です。

この本のおすすめポイント

日本、西洋、東洋の哲学者たちの名言が、分かりやすく解説された面白い1冊

発売日2022年11月18日
出版社きずな出版
著者アバタロー
楽天で買う Amazonで買う2,149円 Kindleで読む850円 Yahoo!ショッピングで買う

世界の哲学者に学ぶ人生の教室

古代哲学から現代哲学まで、12人の哲学者の名言をまとめた本。
また名言に対する著者の持論を、現代を生きる私たちの目線に立って展開しています。
本著で取り上げられている哲学者はソクラテスやニーチェ、フロムなど、日本人にも親しみがある哲学者ばかり。
哲学思想について、基礎的な教養を学ぶ足掛かりにもなる1冊です。

この本のおすすめポイント

混迷の現代を生き抜くための哲学思想をまとめた、人生の指南書

発売日2019年1月25日
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
著者白取春彦、冀劍制
楽天で買う Amazonで買う1,870円 Kindleで読む1,683円 Yahoo!ショッピングで買う

まとめ

今回は有名哲学者の名言や面白い哲学本を紹介しました。
「無知の知(知らないことを知る」など、古代ギリシャの偉人や日本人哲学者などの様々な名言が登場しましたが、お気に入りの格言は見つかったでしょうか。
好きな名言についてより理解を深めたいなら、哲学者の著書を読んだりその時代背景も調べたりするのもおすすめです。
紹介した本も参考に、面白い哲学の世界に浸ってみてください。

目次
閉じる