学校推薦型選抜に落ちる確率は? 国公立や指定校推薦の合格率や落ちた例も解説
大学進学を目指す人にとって、学校推薦型選抜は1つの選択肢ですが受かる確率や倍率など仕組みが気になるでしょう。
この記事では学校推薦型選抜の合格率や落ちる確率、落ちる理由について、国公立や指定校推薦の情報も交えて解説します。
また総合型選抜と学校推薦型選抜の違いも解説するので、どの形式の推薦入試が自身に適しているかを考える際の参考にしてください。
学校推薦型選抜とは? 校内推薦や指定校推薦とは違うの?
学校推薦型選抜には公募推薦と指定校推薦の2つのタイプがあります。
公募推薦は全国の高校から応募できる形式で、場合により校内推薦が実施されます。
審査内容は主に学業成績やスポーツ・文化活動。
一方指定校推薦は大学から指定された高校の生徒が出願資格を持ち、推薦数は限られています。
校内での志望者が多い場合は校内推薦が実施され、成績や課外活動が総合的に評価されます。
指定校推薦は公募推薦に比べて応募できる生徒が少ないが、校内推薦さえクリアすれば受かる確率が非常に高いのが特徴です。
学校推薦型選抜は誰でも受けられるの?
学校推薦型選抜は大学が設定した出願条件を満たし、校内推薦を突破した人が受験できます。
出願条件には学校の成績が関わるため、評定平均4.5など大学が定める条件を満たせない場合は出願が難しいです。
学校推薦型選抜は高校時代の学習状況や取り組みを評価し、目立つ活動がなくてもコツコツ努力した人が評価されます。
目標となる評定平均4.5など高い評価を取るには、1年生の時から勉強に真面目に取り組むことが大切です。
学校推薦型選抜(指定校推薦&公募推薦)の合格率、倍率は?
学校推薦型選抜の合格率や倍率は、指定校推薦と公募推薦で異なります。
指定校推薦は大学が信頼する高校からの推薦を受け付けるため、高校内での選考基準を満たせば合格率は高い傾向です。
一方公募推薦は全国の受験生が競争するため、落ちる確率はやや高めです。
多くの高校から応募があるぶん、倍率も一般入試よりは高めとなることがあります。
学校推薦型選抜に落ちる確率は?
学校推薦型選抜の公募推薦で落ちる確率は上位校なら約60%~80%、中堅以下は約40%ほど。
公募推薦は成績だけではなく面接や小論文も評価されるため、受かる確率が低いのが事実。
一方、指定校推薦で落ちる確率は校内推薦さえ突破すればほぼゼロと言われています。
受験資格の要件が高い学校ほど落ちる確率も高い傾向があります。
上位校を受験するなら、評定平均4.5以上さらには英検2級以上を保有しておくと安心。
総合型選抜と学校推薦型選抜の違い
総合型選抜と学校推薦型選抜の違いを解説。
総合型選抜は大学が求める学生像との合致を重視し、受験期間が長く学業成績よりも個性や学生としての姿勢が評価されます。
また志望理由や自己PRが重要で、一般選抜よりも面接回数が増えることが一般的。
一方学校推薦型選抜は高校での実績や特技が重要で、受験期間は短く校内推薦が必要な場合が多いです。
特に部活動や特定の分野での成果が重視され、高校の教員が校内推薦するケースが一般的。
つまり総合型選抜と学校推薦型選抜の違いは、評価ポイントと受験期間の長さにあります。
指定校推薦で大学に合格するためのポイント
指定校推薦で大学に合格するためのポイントをまとめました。
指定校推薦の合格率を上げたいと思っている人はチェックしてください。
小論文の練習をする
指定校推薦合格のためには、小論文の練習が欠かせません。
自分の経験や感じたことを具体的に織り交ぜ、論理的な展開を心掛けましょう。
小論文の練習は文章力と同時に、自分の意見や思考を論理的に整理し表現する力が育まれます。
そのため自信を持って自分の意見を述べることができるようになり、面接でも説得力のある発言ができるようになるはずです。
面接の練習を繰り返し行う
面接は指定校推薦合格のカギを握るポイントです。
自分を選考委員にアピールするチャンスですから、繰り返し面接の練習を行いましょう。
自己紹介や志望動機に加え、自分の強みや将来の展望を明確に伝えることが重要です。
自信と自己表現力を高めることが、面接での堂々とした姿勢を作り上げます。
練習を重ねるほどに、自分の魅力を最大限アピールできるようになるはずです。
評定平均4.5以上など、日頃から良い成績をとっておく
指定校推薦の合格率アップのためには、高い学業成績が欠かせません。
日常から継続的に努力し、評定平均4.5以上など高い成績を維持しましょう。
優秀な学業成績は、大学への入学を見据えた堅実なステップとなります。
選考委員に向上心と将来性を示すためにも、良好な学力をキープしておくことが重要です。
学校型選抜合格には評定平均4.5以上が1つの目標となることを、頭に入れておきましょう。
受かる気がしない? 指定校推薦に落ちた例・落ちる理由を紹介
落ちる確率が低いと言われる指定校推薦ですが、まれに落ちる場合があります。
受かる気がしないという人は、過去に志願者が指定校推薦に落ちた例をチェックしておきましょう。
【落ちる理由1】校則を破ってしまった
一部の大学は生徒の品行や規律遵守を重視しています。
過去の受験生が落ちた例として、校則違反、不適切な行動をしたというケースがあります。
品行の良さは推薦の要件の1つとされているため、受かる気がしないと感じている人は注意が必要です。
学内ルールを守り、模範的な行動を心掛けましょう。
既に思い当たることがある人は過去の行動を反省し、信頼を回復するために努力してください。
【落ちる理由2】高校を留年している
落ちた例として、高校を留年していたという事例もあります。
海外留学など真っ当な理由があれば問題ありませんが、留年した経緯がネガティブなものなら指定校推薦に落ちる理由に繋がります。
留年をしたため受かる気がしないと思っている人は、留年後は特に努力して成績を向上させることが重要です。
遅れを取り戻すため補習や家庭学習を通じて学業成績を向上させるよう努力し、受かる確率を上げましょう。
【落ちる理由3】犯罪行為を犯してしまった
落ちた例として犯罪行為を犯したという事例もあります。
一般的に大学は模範的な生徒を求めます。
過去の行動が評価基準と合致しない場合は、推薦が難しくなるでしょう。
受かる気がしないと思っても、過去の過ちを認識し社会的な責任を理解することが大切です。
今後は犯罪行為を犯さないよう徹底し、前向きな変化を示してください。
国公立の学校推薦型選抜に関するポイント
国公立大学でも私立大学と同様に学校推薦型選抜が行われています。
ただし国公立の募集人員は限られていて、倍率が高いことが特徴です。
さらに国公立の出願条件は厳しく、学習成績の要件が評定平均4.0以上などの高い基準となることも。
また、一部の国公立大学では独自の学科試験を行うこともあります。
事前に国公立大学の受験情報をリサーチし、試験内容や要件をしっかり把握することが大切です。
独自の学科試験を行う大学もあるので、事前リサーチしておくことが大切
学校推薦型選抜の対策になる、推薦入試の参考書3選
倍率の高い学校型選抜型選抜ですが、少しでも合格率を上げるためには事前に対策が必須。
推薦入試の対策におすすめの本を紹介するので、受かる気がしないという人も受かる確率を上げるために活用してください。
全国大学・短期大学 学校推薦型選抜年鑑2024年入学者用
公募推薦に関する資料として、受験関係者から信頼を誇る本書。
全国の大学・短期大学の出願から合格までに必要な情報がこれ1冊にまとまっています。
各大学や学科ごとの入試内容の比較検討を前提とした編集内容とフォーマットを使用しているので、受験校の選択にも役立つでしょう。
評定平均4.5以下でどこも受かる気がしないという人も、納得して受験できる大学を見つけられるはず。
2024年大学・短期大学入学者用の公募推薦の指南書
発行日 | 2023/09/05 |
出版社 | エイビ進学ナビ |
著者 | エイビ進学ナビ編集部(編集) |
何を準備すればいいかわからない人のための 総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦 入試)のオキテ55
人に誇れるような実績がなく、志望理由書の書き方に困っている人に役立つ推薦入試の対策本。
帰宅部生でも成績はいまいちでも、学校推薦型選抜で合格をつかみ取れる55のオキテを学ぶことができます。
中でも本書が強調するのは、自分にしかない魅力を大学側にアピールすることの重要性。
これを手にすれば受かる気がしない人でも、自分の魅力を見つけて成功への一歩を踏み出せることでしょう。
受かる気がしない人も合格率アップが期待できる推薦入試のオキテ本
発行日 | 2021/07/09 |
出版社 | KADOKAWA |
著者 | 鈴木 鋭智 |
7日間で合格する小論文-読み方&書き方を完全マスター!
推薦入試の小論文には必ず守らなければならないルールが存在します。
しかし小論文のルールを知らないまま受験してしまうと、減点される可能性も。
この本では、そんな小論文の減点ポイントと加点ポイントを明確に示しています。
さらに小論文の解き方だけでなく問題演習も多数掲載。
この1冊と受験校の過去問があれば、推薦入試の小論文対策は安心でしょう。
7日間でできる小論文対策で、学校型選抜に受かる確率アップがかなう
発行日 | 2021/10/14 |
出版社 | 学研プラス |
著者 | 河守 晃芳 |
一般入試対策におすすめの教材はこちら
まとめ
この記事では総合型選抜と学校推薦型選抜の違いや、公募推薦や指定校推薦で合格するためのポイント、落ちる理由を解説しました。
推薦入試の中でも学校推薦型選抜の倍率は高いため、受かる気がしないという人も多いと思います。
ですが評定平均4.5を目指し校内推薦を突破するための準備をしっかと進めれば、受かる確率は大幅に上げられます。
過去の受験生が学校型選抜に落ちた例も参考にしながら、志望校合格に向けてできるだけ早めに対策を進めてください。
※書籍等の発売日は、紹介商品の版元から発売された日を掲載しています。
※各商品の説明文は各ECサイトを参考に作成しています。
※商品は掲載時点の情報を参考にしています。最新の情報は各ECサイトをご参照ください。