自転車やロードバイクの壁掛けスタンド7選 穴を開けない方法や室内縦置きについても解説

※本ページにはプロモーションが含まれています
ロードバイク、クロスバイク等のスポーツバイクを保管するのに、部屋にそのまま置くのは少し窮屈です。
かといって、廊下や共同の駐輪場に置くのも心配です。
そんなときにおすすめなのが、部屋の空間を有効利用できる壁掛けできる自転車スタンド。
壁掛けできる自転車スタンドは、部屋の空間をうまく活用して保管できるだけでなく、かっこいい自転車をおしゃれなインテリアとしてディスプレイしながら保管できる優れもの。
今回は、室内保管のメリットやおすすめアイテム等を紹介するので、参考にしてぜひ愛用のバイクを部屋にディスプレイしてみましょう。
自転車・ロードバイクのスタンドについて
ロードバイクやクロスバイク等のスポーツバイクは、もともとはレース用に販売されていました。
そのため、本来の目的では「駐輪する」ということがなく、普通の自転車についているようなスタンドが付いていないことが一般的です。
つまり、駐輪、または保管するには壁に立てかけるかスタンドが必要です。
また、路上で一旦バイクから手を放す場合も、スタンドが必要になります。
今回紹介するのは、保管用のスタンドです。
そのまま床に立てて置けるものから、壁に掛けられるフック状のものなどがあります。
分解すればコンパクトに保管することができますが、頻繁に使用する人はそのまま保管できるスタンドを活用しましょう。
自転車を室内で保管するメリットとは
自転車を室内に置くといつでも大事な自転車を眺められるだけでなく、様々なメリットがあります。
雨や風による自転車の劣化を防ぐ
バイクを屋外に置いておくと、どうしても雨や風によって錆びたり汚れたり、劣化を早めてしまいます。
特に、スポーツバイクのように走ることを目的とした自転車は、早く走ることや走行前後にメンテナンスを前提とした作りのものも多く、一般の自転車のように雨風に晒されるのを想定されていない自転車もあります。
例えば、一般的な自転車にはチェーンにカバーがついていますが、殆どのスポーツバイクにはカバーがついていません。
また、近年ではベルトドライブの自転車も多くなってきていますが、スポーツバイクは殆どがチェーン駆動でしょう。
そのため、一般的な自転車と比べて、驚くほど簡単にチェーンやワイヤー、ネジなどが錆びてしまいます。
室内で保管することで、こうした劣化のリスクを防ぐことができます。
自転車の盗難を回避できる
スポーツバイクを続けていく上で、最も大きな問題と言えるのが盗難です。
バイクのパーツは1つでも数万と大変高額のものも多く、車などと比べて小型なので簡単に盗めてしまうというのが盗難に遭いやすい理由です。
また、スポーツバイクの場合、パーツの取り替えが容易に設計されているものが多く、柱に固定していてもハンドル周りやサドル、テールライトからコンポーネント一式まで、パーツを取り外して売られてしまうこともあります。
そうした盗難を回避するためにも、スポーツバイクは室内に保管した方が安心です。
室内に愛用の自転車を飾ろう
室内に自転車を飾るとインテリアがどのような感じになるのか見てみましょう。
自転車を壁掛けしておしゃれなインテリアに
ショップなどで綺麗にディスプレイするために使われている壁掛けなら、お部屋のインテリアとしてバイクを飾ることができます。
とはいえ、賃貸の場合でも壁にかけることができるのか不安に思う人もいることでしょう。
そんなときは、ディアウォールを使って新しく柱を立て、そこを壁としてバイクを取り付ければ壁を傷める心配もありません。
インテリアとしてしっかり見せたいなら、トップチューブに引っ掛けて保管するのもおしゃれです。
縦置きで省スペースにディスプレイする
トップチューブを引っ掛けて保管するほどのスペースがないという人には、省スペースで保管できる縦型でのディスプレイがおすすめです。
ディアウォールを使っておしゃれに収納するなら、フロントホイールをディアウォールのハンガーに引っ掛けて縦型にして収納するのが良いでしょう。
画像のように玄関先の側面などにも保管しやすいので、毎日の帰宅時に愛用のバイクに出迎えてもらえるというおしゃれなお家が作れます。
穴開けない方法なら、つっぱり棒やスタンドを
賃貸などに住んでいて、どうしても壁掛けが難しいという人には、スタンドを使う方法があります。
自立縦置き型のディスプレイスタンドであれば、畳半畳分程度の広さの床があれば設置できます。
また、複数のバイクを飾りたいという方向けと思われがちな突っ張り棒タイプのスタンドも、自立タイプに比べて設置スペースを取らずに済むのでおすすめです。
これらの方法であれば、壁に穴を開ける必要もありませんので、安心してバイクをディスプレイすることができます。
ディスプレイスタンドを選ぶポイント
自転車のディスプレイスタンドを買う時にチェックして置くべきポイントを確認しておきましょう。
スタンドのサイズと手持ちの自転車のサイズをチェック
スタンドを選ぶとき、スタンドのサイズと手持ちの自転車のサイズが合っているかどうかを調べることが必要です。
どの部分をハンガーに引っ掛けるか、スタンドに挟み込むかなどによって、耐荷重だけでなく、タイヤ幅やタイヤサイズ、バイクの本体幅、ハンドル幅などを調べなければなりません。
まずはお手持ちのバイクのサイズをしっかりと知り、そのあとでどのタイプのスタンドを購入するかを決めましょう。
壁面に取り付けるものは賃貸契約を確認する
賃貸にお住まいの人は、壁面に取り付けるタイプのディスプレイスタンドを選ぶ前にまず賃貸契約を確認することが必要です。
原状回復費用が発生するために壁面に傷をつけられないなら、壁掛けをするためにはつっぱり棒タイプが設置できます。
また、ディアウォールを用いればフック状のものも設置することができます。
自転車を壁掛け・縦置きできるおすすめバイクハンガー・バイクタワー7選
おすすめの自転車ディスプレイ用品を紹介します。
壁掛けタイプや縦置き式、賃貸ではありがたいつっぱり式から立てかけ式まで用意しました。
自慢のバイクを飾るおしゃれなスタンドを探しましょう。
ミノウラ (MINOURA) バイクハンガー4M
使わない時はフックを跳ね上げられる邪魔になりにくいバイクハンガー
ミノウラのトップチューブをフックに引っ掛けるタイプで、壁面や柱に取り付けて自転車を水平にディスプレイするタイプのフックです。
壁面とフレーム受け中心の距離が34cmのマルチタイプで、不要時はフックをはね上げておくこともできるため邪魔になりません。
取り付け位置によっては、バイクタワーのように2段にバイクを収納することも可能なので、複数台バイクを飾りたい人にもおすすめです。
- サイズ (展開時)幅37cm 奥行37cm 高さ20cm(下フック含む)
- サイズ (収納時)幅37cm 奥行9cm
- 壁面からフレーム受け中心までの距離 34cm
- 重量 1.2kg
- 耐荷重 20kg
楽天市場で見る
amazonで見る3,184円
Yahoo!ショッピングで見る
ミノウラ (MINOURA) バイクハンガー4R
スタイリッシュに飾れて省スペースで済むフック
ミノウラのバイクハンガー4Mに、バイクをかけた時にできるデッドスペースを取り除いたより省スペースタイプのフックです。
壁面とフレーム受け中心の距離が23cm、ハンドル幅が44cmまでのロードバイク専用のモデルになっています。
展開時の奥行き以外の性能は変わらないので、手持ちのバイクがハンガーのサイズの合い、無駄な空間を作らずよりスタイリッシュにバイクを飾りたいという人に向いています。
- サイズ (展開時)幅37cm 奥行29cm 高さ20cm(下フック含む)
- サイズ (収納時)幅37cm 奥行9cm
- 壁面からフレーム受け中心までの距離 23cm
- 重量 1.1kg
- 耐荷重 20kg
楽天市場で見る
amazonで見る3,433円
Yahoo!ショッピングで見る
ミノウラ (MINOURA) バイクハンガーV
マウンテンバイクなど重い自転車も支えられるバイクハンガー
リムに引っ掛けて、壁面や柱に縦に垂直に収納するための壁掛け用フックです。
フックにはリムへの傷つき防止用のカバーがついており、フック1つでも耐荷重は20kgまであります。
マウンテンバイクなどの重い自転車でも支えることができます。
ホイールとタイヤ幅の対応サイズが合っていれば、非常に省スペースに飾れるフックなので、場所を取らずにバイクを収納・ディスプレイしたい人に最適です。
- サイズ 幅8cm 奥行14cm 高さ14cm(下フック含む)
- 重量 1.1kg
- 耐荷重 20kg
- ホイール対応サイズ 18~29インチ
- タイヤ幅対応サイズ 2.1インチまで
Kanaoni カブト 壁掛けタイプ 1台掛けラック DSN-10
水平を保つように上下に傾けられる使い勝手のいいバイクフック
壁に設置するタイプですっきりとしたデザインの、トップチューブに掛けるタイプの1台掛け用のフックです。
使用しないときは壁側にたためるだけでなく、壁に沿わせてすっきりと邪魔にならないように収納できる点が好評のバイクフックです。
ハンガーは上下に30°ずつ傾けられるので、どのようなデザインのバイクでも水平に保ちやすくなっています。
おしゃれで省スペースなフックタイプの自転車スタンドをお探しなら、こちらはいかがでしょうか。
- サイズ 幅36cm 奥行38.8cm 高さ23cm
- 壁からフック中心までの距離 33cm
- 重量 2kg
- 耐荷重 20kg
ミノウラ (MINOURA) バイクタワー20D
2台分収納できる&地震の揺れに強い突っ張り棒タイプのバイクタワー
地震の揺れに強い突っ張り棒タイプで、標準状態で2台分収納が可能なバイクタワーです。
耐荷重は25kgまであり、ロードバイクだけでなく重たいマウンテンバイクも安心して収納ができます。
ポールが縮んで転倒しないよう、ボルト固定だけでなく専用ストッパーでも固定する安心の二重ロック。
クレードルを追加すれば最大4台まで収納が可能になるので、家族の分を保管したり自身のコレクションをディスプレイしたい人におすすめです。
- 支柱 上部直径4.5cm 下部直径4cm 高さ210~270cm
- 支柱からフック中心までの距離 10cm
- フック最大対応径 6cmまで
- 重量 5kg
- 耐荷重 25kg
楽天市場で見る
amazonで見る18,017円
Yahoo!ショッピングで見る
サイクルロッカー (CycleLocker) クランクストッパースタンドCS-650
自転車のパーツに負担をかけない&賃貸の人でも使いやすいバイクスタンド
サイクルロッカーのクランクを水平なバーにかけるタイプの縦置き型スタンドです。
リムを引っ掛けないのでカーボンホイールやディープリムでも問題なく、前後輪やフレームなどのパーツにも負担をかけません。
自転車の大きさに合わせて柔軟に高さ調整ができ、幅も50cm程度とスタンド型でも省スペースを実現しています。
非常に使い勝手の良いスタンドなので、賃貸やスペースの問題で壁掛けが難しいという人だけでなく、バイクの初心者の人にもおすすめの自転車スタンドです。
- サイズ 幅50cm 奥行60cm 高さ132~158cm
- ホイール対応サイズ 20~29インチ
- 重量 6kg
- 耐荷重 16kg
ミノウラ (MINOURA) グラビティスタンド2
初心者にもおすすめ。転倒の心配も少ないディスプレイスタンド
壁にもたれさせるだけで設置できる、立てかけ式のディスプレイスタンドです。
立てかけ式でも、付属のストラップでスタンド上部を壁に固定することもできるので、転倒の心配も少なくなります。
壁面への取り付けが難しい人、複数のバイクを飾りたい人で壁に取り付けるのが面倒な人は、こちらをチェックしてみましょう。
- サイズ 幅68cm 奥行43cm 高さ214cm 支柱直径 3.8cm
- 壁からフック中心までの距離 30cm
- フック最大対応径 6.5cmまで
- 重量 5.5kg
- 耐荷重 25kg
楽天市場で見る
amazonで見る11,522円
Yahoo!ショッピングで見る
通販サイトの最新ランキングも参考にする
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
楽天市場の売れ筋ランキング
Amazonの売れ筋ランキング
Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキング
まとめ
いかがでしたか?
このように、自転車スタンドにも壁掛けや縦置きなどのさまざまなディスプレイ方法のものやデザインがあります。
それぞれに特徴があるので、お手持ちのバイクとの相性やお部屋のインテリアとしてのデザインを総合的に考えて、最も適したものを選びましょう。
お部屋のスペースの余裕とバイクをどう見せたいかを意識して、最適な自転車スタンドを探してみてください。