蚊取り線香立てや受け皿の代用方法 ペグの活用例などを紹介

アウトドアなどで蚊取り線香を焚こうとした時に、専用スタンドがなくて困ったことがあるかもしれません。
そんな蚊取り線香立ては、身近なもので代用することが可能です。
そこで今回は、蚊取り線香立ての代用方法を紹介します。
文房具のクリップやテントのペグなどいろいろなものを使用するアイデアを集めているので、ぜひ参考にしてください。
専用スタンド以外でも蚊取り線香立ての代用になるのか
蚊取り線香を焚くためには金属スタンドや不燃マットなどが必要。
しかし専用スタンドがない場合は、家にあるもので代用することも可能です。
蚊取り線香の熱の影響を受けないように考えながら、手元にあるアイテムで代用できる方法を見つけましょう。
線香立てを代用する際の注意点
蚊取り線香立てを代用する時に、注意しておきたいポイントを解説します。
専用アイテム以外で代用する場合は、危険がないように気を付けましょう。
縦?横? 置き方に注目
蚊取り線香は縦にしても横にしても焚くことができます。
蚊取り線香立てを代用する時は、どちらの置き方で使用するのか考えておきましょう。
縦にすれば省スペースに置くことができ、横にすれば安定感があって倒れる心配がありません。
熱伝導率が高い素材は要注意
蚊取り線香は火を使うためとても高温になります。
そのため、蚊取り線香立ての代用品は熱に耐えられる素材を選ぶことが大切です。
金属だと熱に強くて安心ですが、アイアンやアルミなど熱伝導率の高い素材は要注意。
金属部分が高温になって触れた時に火傷をする恐れがあるので、熱を伝えやすい素材を使用するときは注意しましょう。
近くに燃えるものがないか必ずチェック
蚊取り線香立ての代用品を使う時は、近くに燃えるものがないか必ずチェックしましょう。
紙や木などの燃えやすい素材があると、火が燃え移って火事になってしまうおそれがあります。
特に屋内で使う場合は十分に注意してください。
蚊取り線香立て・受け皿の代用方法を紹介
蚊取り線香立てや受け皿を代用する方法を紹介します。
身近にあるものでできる方法を集めているので、ぜひ参考にしてください。
クリップで固定する
書類整理などに使うダブルクリップは蚊取り線香立ての代用になります。
灰がそのまま落ちてしまうので、受け皿を用意するかコンクリートの上で使用しましょう。
蚊取り線香をレバー部分に差し込み、クリップをテーブルの脚などに挟んで固定するだけなので簡単です。
また、蚊取り線香をクリップで挟んで平らなところに置くだけでもスタンド代わりになります。
レンチで挟んで固定する
工具のレンチで蚊取り線香を挟んで、テーブルの端などに置けば蚊取り線香立ての代用に。
挟んだところで火が消えるので、つけっぱなしにしたくない場合におすすめです。
レンチ自体が重たいため、風が強い時でも倒れたり飛ばされたりする心配がありません。
庭やキャンプなどの屋外で蚊取り線香を気軽に使いたい時におすすめです。
マグネットで挟んで吊るす
蚊取り線香の中心部分を両面からマグネットで挟んでスタンドの代用にする方法。
裏面には小さなマグネットを、表面にはマグネットフックを使うことで、引っかけて使用することができます。
マグネットにプラスチックなど熱に弱い素材が使われていないか確認してから使用しましょう。
ネオジム磁石などの強力なマグネットなら外れて落下する心配も軽減されます。
S字フックなどにかける
庭やアウトドアなどではS字フックを蚊取り線香立ての代用にすることもできます。
引っかけるだけなので簡単で、木の枝やフェンスなどいろいろな場所で使えて便利です。
使用するS字フックは樹脂コーティングなどが施されていない金属製のものを選びましょう。
灰がそのまま落ちてしまうので、下に燃えやすいものがないか確認しておくことが大切です。
空き缶を活用する
空き缶のプルタブにある穴に蚊取り線香の先端を挿せば、蚊取り線香立ての代用に。
プルタブの穴が小さくて挿さらない場合は、空き缶の上に直置きするだけでも使えます。
空っぽの空き缶だと軽くて転倒してしまうので、中に水を入れておくことがポイントです。
また、プルタブは垂直に立ててから蚊取り線香を置きましょう。
受け皿を空き缶の下に敷くことで灰もキャッチできます。
ペグをスタンド代わりに
キャンプなどのアウトドアで蚊取り線香を使う場合は、ペグがスタンドの代用品になります。
テントやタープ用のペグを地面に打ち、蚊取り線香を挟むだけ。
蚊取り線香の下に枯れ葉など燃えやすいものがないかを確認することも大事。
また、ペグはテントに使用しているものではなく、余ったものを使って燃え移らない場所で蚊取り線香を焚きましょう。
ペグを使って宙に浮かせる
テントやタープのペグは地面に打つだけではなく、フック代わりとして蚊取り線香スタンドの代用にすることができます。
ペグをタープなどからぶら下げ、蚊取り線香を引っかけるだけなので簡単です。
ペグはプラスチック製のものではなく、燃えにくい金属製のものを使いましょう。
金属製なら重量があるので風が吹いても影響を受けにくいです。
使っていないお皿などを受け皿に
蚊取り線香の灰が気になる場合は受け皿が必要です。
使っていないお皿などを受け皿にするといいでしょう。
ヒビが入ったお皿を捨てずに、受け皿として活用させるのもおすすめです。
陶器やガラス、ブリキなどの燃えない素材を選び、蚊取り線香より大きいサイズを用意するのがポイント。
また、平らで安定感があるかどうかも大切です。
蓋つき容器を使う
蓋つき容器を使えば、蚊取り線香の収納にも役立ちます。
アウトドア用に蚊取り線香を用意する時にも、必要な分だけを詰め替えて持ち運べます。
パッキンつきの蓋であれば、蚊取り線香が湿気るのを防いでくれて便利。
たくさん購入して余った蚊取り線香を翌年まで保管したい場合にも向いています。
また、蚊取り線香を焚く時には、容器が受け皿代わりにもなります。
蚊取り線香立てのおすすめ商品3選
蚊取り線香立ては代用品でまかなうこともできますが、長く使うなら専用のアイテムがあると便利です。
ここではインテリアとしてもおしゃれな、蚊取り線香立てを紹介します。
山崎実業 (YAMAZAKI) 蚊取りポット 7916/7917
まるでアロマディフューザーのような見た目がおしゃれな蚊取り線香立て
コロンとした甕のような形がおしゃれな蚊取り線香立て。
こちらは蚊取り線香本体をすっぽりしまい込むタイプなので、ペットや小さい子供がいる家でも安心して使えます。
もしくは容器の上部は使わずに、受け皿として使用することもできます。
てっぺんの噴出口からけむりがもくもくと立ち昇る様子はまるでアロマディフューザーのようで、インテリア性抜群です。
- 外形寸法 幅10cm 奥行10cm 高さ8cm
かもしか道具店 蚊やりブタ
日本の夏の風物詩、昭和レトロな豚型の蚊取り線香立て
昔懐かしい、豚型の蚊取り線香立て。
昭和レトロな趣を漂わせながらマットな質感にはモダンな風合いもあり、和風はもちろん洋風の家にもマッチするでしょう。
また取り付け方はいたってシンプルで、中を開けて針金に蚊取り線香を通すだけ。
デザインにも使い勝手にもこだわって、蚊取り線香立てを選びたい人におすすめです。
- 外形寸法 幅13.5cm 奥行13cm 高さ15cm
山崎実業 (YAMAZAKI) ハンドル付き蚊取り線香スタンド タワー 5849
手に持つ、横置き、縦置き、シーンに合わせて使える蚊取り線香立て
外出先でも活躍する、ハンドル式の蚊取り線香立てです。
キャンプやバーベキューなどアウトドアで使う、蚊取り線香立てを探している人にぴったり。
また横置きや立てた状態で置くこともできるので、狭いスペースでも場所を取らずに設置可能です。
シンプルなブラックのデザインの蚊取り線香立ては、目立ちすぎず家のインテリアの邪魔にもなりません。
- 外形寸法 幅45cm 奥行45cm 高さ5cm
- 材質 ポリエステル 、高密度ウレタンフォーム
まとめ
今回は、蚊取り線香立ての代用方法について紹介しました。
S字フックやダブルクリップなどでも、簡単に蚊取り線香スタンドの代わりにすることができます。
アウトドアならペグや空き缶を使うのもいいでしょう。
灰が気になる場合は、陶器などのお皿で受け皿を用意するのがおすすめです。
蚊取り線香を焚こうと思った時に専用スタンドがない場合は、ぜひ身近なもので代用してみてください。