【男性】厄年にやってはいけない事を解説 転職してもいい? 過ごし方や縁起物も

gray and blue concrete temple during daytime

前厄・本厄・後厄と3年間ある厄年に、してはいけないことがあるのを知っていますか。
本記事では、男性向けに厄年にやってはいけない事を解説。
厄払いなどの厄年にやると良いこと、おすすめの過ごし方や縁起物も紹介します。
前厄・本厄・後厄に転職や引っ越しの予定があり、どうするか悩んでいる人は参考にしてください。

目次

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

男性の厄年は何歳? 前厄・本厄・後厄の意味は?

厄年は前厄・本厄・後厄の3年間あり、その中で本厄は最も災難に遭いやすい年といわれています。
男性の厄年は、数え年で本厄が25歳、42歳、61歳。
前厄が24歳、41歳、60歳、後厄が26歳、43歳、62歳です。
厄年は災い・不幸が訪れる年といわれているため、普段より慎重な過ごし方がすすめられています。
厄年は3年間あるため、自分は厄年だけど気にしないという人も慎重に過ごすようにしましょう。

前厄本厄後厄
24歳25歳26歳
41歳42歳43歳
60歳61歳62歳
男性の厄年目安表

男性が厄年にやってはいけない事・してはいけないことは?

男性が厄年にやってはいけない事、してはいけないことはあるのでしょうか。
厄年の男性で、転職や引っ越しを考えている人は確認しておきましょう。

引っ越しをする

前厄・本厄・後厄での引っ越しは厄年にやってはいけない事の一つ。
厄年に遠方へ引っ越しするのは避けるべきで、大きなトラブルがつきものといわれています。
やむを得ず引っ越しする際は、事前の準備を十分にしておくことが大切です。

事業を始める

前厄・本厄・後厄で新しい事業を始めるのも、厄年にしてはいけないことにあたります。
災難が多い厄年に始めた事業は膨大な費用や時間がかかるといわれているようです。
厄年に事業を始めようと考えている人は、今やるべきなのか一度冷静になって考えてみましょう。

転職をする

厄年にしてはいけないこととして、転職があげられます。
厄年で新しい職場に転職すると失敗する、トラブルに巻き込まれるといわれているのです。
キャリアについてどうするか悩んでいる人は、今転職することが本当に良い決断なのか、慎重に考えてみてください。

仕事で無理をする

前厄・本厄・後厄の3年間は体や心の不調が出やすくなっています。
そのため仕事で無理をするのも、厄年にしてはいけないことにあたります。
仕事に慣れてきた25歳や、責任ある役職につく人も多い42歳は特に注意してください。

乱れた食生活をする

乱れた食生活も、男性が厄年にやってはいけない事にあたります。
忙しい25歳は体調を崩しやすく、また42歳もだんだんと体力が落ちてくる年齢です。
だからこそ、健康面に気をつけた栄養のある食事を摂ることが大切です。

厄年の男性が新しいことをしてはいけない理由は?

厄年にやってはいけない事・してはいけないことが多い理由はなぜなのでしょうか。
男性の厄年にあたる年齢は生活・環境の変化が起こりやすい時期を示しているといわれています。
特に、25歳は仕事に慣れてきた頃、42歳は働き盛りの年代といえるでしょう。
引っ越しや転職でどうするか悩んでいる人も、今一度落ち着いて考えてみるのがおすすめです。

厄年の過ごし方はどうする?

では、厄年の過ごし方はどうするべきなのでしょうか。
厄年の過ごし方として、不摂生せず、日頃から謹むことが大切です。
また、挑戦を慎むべきともいわれていますが、新しいことにチャレンジしたい場合はしっかりと準備を整えておきましょう。
もちろん、必要以上に厄年を恐れず、できるだけ気にしないことも大切です。

厄年にやると良いこと

厄年での過ごし方をどうするか迷った人向けに、厄年にやると良いことを紹介します。
厄払いや家を建てる、縁起物を取り入れるなどして開運の道を開きましょう。

神社や寺で厄除け・厄払いを受ける

厄年にやると良いことの一つ目は、神社や寺での厄除け・厄払い。
厄払いをしてもらい、お守りをもらったりお札をもらったりすることで、気分的にも明るくなれます。
厄年をどうしても気にしてしまう男性におすすめです。

吉方位の場所へ出かける

吉方位の場所へ出かけるのも厄年にやると良いことです。
吉方位を基準に目的地を決めて、気負わず穏やかな気持ちでそこを訪れてみましょう。
自身の生まれ年によって吉方位は異なるため、厄年の男性は一度調べてみてください。

結婚をする

厄年にやると良いこととしては意外かもしれませんが、結婚するのもおすすめ。
なぜなら、結婚は「生まれ変わるために一度死ぬことの代償」という考えがあるからです。
この代償を払うことで厄落としになるといわれています。

新しい家を建てる

新しい家を建てるのも、実は厄年にやると良いことにあたります。
大金を使って家を建てることで厄を落とせる、古いものを手放して新しくすることで厄落としになるという考えによるものです。
ただ、地域によっては家を建てるのは厄年にやってはいけない事、とされる場合もあるので確認してみましょう。

新しい役職につく

一説によると、かつては厄年=役年といわれており、祭事に参加することで神様へお遣いする役につくという意味があったようです。
地域の行事で役職についたり、お祭りの役職を担ったりしてみても良いかもしれません。

健康に気を付ける

男性の厄年には、より一層健康に気をつけることが大切です。
生活習慣が乱れている人は、たとえ今体調が悪くなくてもいずれ体にガタがきてしまいます。
健康診断の結果が気になる人は食生活を改める、働き詰めの人は休む時間をとるなど、自分をケアするのを忘れないようにしましょう

こまめな掃除や整理整頓をする

こまめな掃除・整理整頓で部屋の空気を入れ替え、運気を上げましょう。
風水において、きれいな空間には良い気が入るといわれています。
普段忙しくて手が回らないという男性も、悪い運がたまるとされる水回りは念入りに掃除してみてください。
掃除や整理整頓で部屋がきれいになることで、すっきりリフレッシュできて前向きな気分になれるでしょう。

リラックスできる時間を作る

厄年にやると良いこととして、リラックスできる時間を作るのもおすすめ。
仕事や環境の変化で忙しい時期でもあるかもしれませんが、癒しの時間があるだけでも気持ちが変わります。

親しい人をもてなす・交流する

親しい人をもてなすのも厄年にやると良いことです。
良いオーラに包まれるだけでなく、人が家に来ることで部屋を掃除・整理することにもつながります。
親しい人や家族をもてなすことで、厄を持ち帰ってもらうという意味もあります。

厄年に良い縁起物は?

縁起物を身につけるのも、厄払いに行く以外で厄年にやると良いことです。
厄払いへ行く時間が取れない人や厄年を気にしないという人も、ぜひ縁起物を身につけてみましょう。

7色のアイテム

厄年の男性は、七福神をイメージさせるような、7色のアイテムを身につけると良いといわれています。
7色のアイテムを持つことは、七福神それぞれのご加護を得て、厄災を逃れることが目的です。
小銭入れやキーホルダーなど、縁起物として取り入れてみてください。

長いもの

長いものも厄年における縁起物の一つです。
下手に争わず長いものに巻かれることで、トラブルを脱することを指しています。
自分が厄年なら自分で購入し、友達や家族が厄年なら長いものをプレゼントするのもおすすめです。

鱗模様のアイテム

厄年の縁起物の三つ目は鱗模様のアイテム。
日本では、蛇の鱗模様の脱皮殻が縁起物として有名です。
鱗は蛇などの脱皮をイメージさせるので、厄を落とすことに繋がるとされています。
鱗模様のベルトやキーケースなど、まずは小物から取り入れてみましょう。

厄年は必要以上に気にしないことも大事

縁起物で固めないと気が済まない、とにかく災難を避けた過ごし方を徹底したいと考える男性もいるでしょう。
しかし、いくら厄年にやると良いことといっても、結婚や家を建てることは簡単にできることではありません。
今までよりも丁寧な暮らし・仕事を心がけ、必要以上に厄年を気にしないことも大切です。

まとめ

ここまで、厄年にやってはいけない事と、厄年にやると良いことについて紹介してきました。
前厄・本厄・後厄の厄落としに家を建てる、縁起物を取り入れるといった過ごし方は参考になりましたか。
とはいえ、してはいけないことばかりに縛られるとなかなか行動に移せなくなってしまいます。
厄年だからどうするかと悩みすぎず、できるだけ気にしないようにしましょう。

※記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部がIECOLLECTIONに還元されることがあります。
※記事内に掲載している商品やリンク情報は、各ECサイトから提供されたAPIを使用し取得しています。また配送料を想定しない価格を表示しており、情報の取得時期によって表示される価格は変動する可能性があります。最新情報は各ECサイトやメーカーをご確認ください。
※本記事はIECOLLECTION編集部の調査結果に基づいて作成しています。

目次