【デメリットは? 使用者の声も】雪平鍋おすすめ11選 素材の違いや黒ずみの解消方法も
KEYWORD
味噌汁を作ったり大根を炊いたり、和食を作るときには欠かせない雪平鍋。
銅製やステンレス製など、近年ではさまざまな素材を使った雪平鍋が作られています。
この記事では、ジオプロダクトや中尾アルミをはじめとするおすすめの雪平鍋を紹介。
雪平鍋の名前の由来や黒ずみの取り方から、揚げ物に使えるのかどうかなども解説していきます。
あると便利な雪平鍋とは
雪平鍋とは表面が凸凹に打ち出されていて、注ぎ口と取っ手が付いている片手鍋のこと。
蓋付きのものは少なく、煮物の際には主に落とし蓋を使用します。
現在は、ステンレス製や銅製のものも人気ですが、かつてはアルミ製の雪平鍋がメインに使われていました。
アルミ製の雪平鍋は熱伝導性が高いことから食材に火が通りやすく、汁物や煮つけのような和食と特に相性がいいのも特徴。
また、リーズナブルなものが多く耐久性も高いため、コストパフォーマンスの面から見ても優れているといえるでしょう。
雪平鍋の由来は?行平鍋との違いとは?
雪平鍋は、「行平鍋」と表記されることがあります。
いずれかが間違っているというわけではなく、名前の由来には諸説あることからどちらも同じ鍋として認識されています。
行平鍋という名称は、在原業平の兄である在原行平が須磨にいた頃に、海女に海水を汲ませてこの鍋で塩を焼いた、という説に由来したもの。
雪平鍋という名称は、そのとき鍋からできあがった塩が、雪のように見えたという故事に由来しているといわれています。
中尾アルミでは雪平鍋、ジオプロダクトでは行平鍋とメーカーによっても呼び方は分かれるため、それぞれ比べてみるとおもしろいでしょう。
素材による雪平鍋の特徴
素材別の雪平鍋のメリットとデメリット、特徴を紹介します。
用途によってふさわしい素材と向いていない素材があるため、雪平鍋を選ぶ際の参考にしてください。
アルミ
比較的リーズナブルな価格で購入できるアルミ製の雪平鍋。
熱伝導が良いことから、調理時間が短くて済むのが一番のメリットです。
一方で、熱伝導が良い分、温度管理が難しく、温度が下がるのも早いため揚げ物には注意が必要
加えて取っ手が木でできたものは低温炭化するリスクも高いため、揚げ物などは専用の鍋を使用したほうが良いでしょう。
ステンレス
ステンレス製の雪平鍋は耐久性が高く、簡単にへこんだりゆがんだりしない点がメリットです。
酸やアルカリ性にも強いことからさびにくく、蓄熱性が高い点も魅力でスープのような煮込み料理に使うのがおすすめ。
一方、ステンレス製の雪平鍋はアルミ製に比べると重さがあり、熱伝導の高さがやや劣る性質もあります。
銅
熱伝導が非常に良く、蓄熱性も高い銅製の雪平鍋。
炒め物や焼き物などさまざまな料理をおいしく作れる点がメリットですが、銅ならではの重さが難点です。
サイズによっては取っ手を持って片手で扱うことが難しいものもあるため、銅製の雪平鍋を選ぶ場合は重さにも注目してみましょう。
また、こまめに手入れする必要があり、ケアがめんどうな人には向いていない素材です。
その他、雪平鍋の選び方
和食はもちろん、素材によっては洋食や揚げ物作りにもおすすめの雪平鍋。
使いやすさに注目し、用途や熱源に合わせて適切なものを選びましょう。
用途に合わせたサイズ選び
1人暮らしや夫婦2人暮らしであれば、扱いやすい16cm~18cm程度のものがおすすめ。
小さいサイズであれば銅やステンレス製の雪平鍋でも持ちやすく、収納時に場所を取らないという点がメリット。
両親と住んでいたり、複数人の子供がいたりする場合は大きめの雪平鍋を選びましょう。
一度にたくさんの料理を作らなければならないときも、アルミや銅製であれば短時間でできあがります。
蓋の有無を確認
アルミ製や銅製の雪平鍋は熱が伝わりやすいこともあり、さほど不便に感じないかもしれません。
しかしステンレス製で蓋がないものは沸騰までに時間がかかってしまう場合もあるため、小さめの雪平鍋を選ぶと良いでしょう。
雪平鍋は蓋がないのが一般的ですが、最近では蓋つきの商品も販売されています。
この記事でも蓋付きの雪平鍋をいくつか紹介しているため、必要な場合は確認しておきましょう。
IHに対応しているか、熱源もチェック
熱源がガスコンロの家庭は問題ありませんが、IHの場合は雪平鍋が使えるかどうかを確認する必要があります。
特にアルミ製と銅製の雪平鍋はIHに対応していないものが多いため、購入前に必ずスペックをチェックしておきましょう。
キッチンの熱源はIHだけれど、どうしてもアルミ製の雪平鍋が使いたい、という人はカセットコンロなどを用意してください。
注ぎ口の向き
雪平鍋の特徴である注ぎ口。
昔から使われている道具の多くは右利きの人が使う前提で作られていたことから、雪平鍋の注ぎ口も取っ手の左側についているのが一般的でした。
しかし現在は取っ手の両側に注ぎ口が付いている雪平鍋もたくさんあります。
右手でも左手でも、用途や使う人に合わせて臨機応変に扱いやすいため、両側に注ぎ口があるものがおすすめです。
雪平鍋のデメリットは?
注ぎ口や取っ手が付いていて使いやすい雪平鍋ですが、デメリットも数点あります。
デメリットをしっかり理解して、購入時の参考にしましょう。
焦げ付きやすい
雪平鍋は、焦げ付きやすいのがデメリット。
アルミ製は熱伝導率が高く、早く高温になってしまうため焦げ付きやすくなります。
逆にステンレス製の熱伝導率は低いですが、加熱ムラができやすく、食品がくっついて焦げ付くことも。
焦げ付きは、油返しをしてから行う、火加減に気を付けるなどで対処するのがおすすめです。
内側が黒ずむ
雪平鍋はアルミ、ステンレス、銅が主な素材ですが、特にアルミ製は使っていくうちに内側が黒ずんでいくことがあります。
主にコーティング材が剥がれてきて、水分や食べ物の成分と化学反応を起こしてしまうことが原因です。
そのため、黒ずみを防止したい場合は、水や調理した物を入れたまま放置するのは避けましょう。
柄の劣化に注意が必要
雪平鍋の柄は木製が多く、使っていくと熱により焦げる可能性があります。
また、ネジが緩くなる場合や金具の破損など柄の劣化の原因はさまざま。
使用時は、ネジの緩みや柄を焦がさないように気を付けましょう。
取っ手がぐらついてきたら、修理するか買い替えるのがおすすめです。
【100人に調査】雪平鍋を購入する際に重視したポイントは?
今回イエコレクション編集部では、雪平鍋を3年以内に購入したことのある100人にアンケートを実施。
購入の際、最も重視したポイントについて伺いました。
最も多かった回答は、「サイズ」で56%、2位は「価格」で16%、3位は「IHに対応しているか」で15%という結果に。
続いて「素材」が6%、「メーカー・ブランド」が5%、「その他」が2%でした。
「その他」には「コンロに置いたときに自立するか」「液だれせずにそそげるもの」などの声がありました。
「価格」を選んだ人の理由には、「安くて軽いのであればそれ以上求める事はありません」、「素材」を選んだ人からは「発がん性のある素材で作られていないか」という回答もありました。
【100人に調査】雪平鍋の使用満足度を教えて!
続いて雪平鍋を使用した満足度についても、アンケートを実施しました。
1位が「満足」58%、2位が「やや満足」33%という結果に。
全体の9割近くの人が、おおむね購入して良かったと感じていることがわかります。
「普通(どちらでもない)」と回答した人は8%。
「やや不満」と購入に後悔している人はわずか1%で、不満は0%でした。
「満足」「やや満足」と回答した人の理由
・とにかく液だれしない。お湯でもみそ汁でも、こぼさずに器にそそげて大変よかった。サイズ違いも買いそろえたぐらい便利
・IHにもガスにも対応しているので使いやすい
・軽いので、ちょっと汁物や煮物、麺類を作る時に、さっと取り出して使うのに良いからです
・熱が通りやすいので調理しやすいから満足
・野菜を茹でたりするのにちょうど良いサイズ感で、持ち手も持ちやすいので満足かなと思います
「普通」と回答した人の理由
・使用してみると普通の鍋と変わらなかった
・サイズ感は丁度良いが、炒めるとき食材がくっつくのが気になる
・使いやすいがあまり出番がない
・すぐに温まりいい感じです
「やや不満」と回答した人の理由
・お湯が沸くのが遅い
雪平鍋の購入に迷っている人は、ぜひこちらのアンケート結果も参考にしてみてください。
黒ずみの解消方法
アルミ製の雪平鍋を使っているとどうしても付着してしまう黒ずみ。
この黒ずみは、水の中のミネラルが水酸化アルミニウムと化学反応を起こし、鍋底や側面にこびりついたもの。
アルミ製の雪平鍋であれば、レモンなどの酸性食品で解消することができます。
- レモンを輪切りにし雪平鍋に入れ、鍋の黒ずみが隠れるくらいの位置までの水を加える。
- ひと煮立させ、弱火で15分煮沸させる。
- 雪平鍋の湯を捨て、スポンジで軽く洗い流した後はきれいに水気をふき取って保管する。
黒ずみや焦げの解消方法は素材によって対処が異なるため、自分が持っている雪平鍋の素材を確認してから、作業しましょう。
おすすめの雪平鍋11選
ジオプロダクトや中尾アルミなど、おすすめの雪平鍋を11点厳選しました。
定番のアルミ製はもちろん、揚げ物ができるステンレス製のものもあります。
お気に入りの雪平鍋を見つけましょう。
中尾アルミ製作所 (nakao) アルミ打出厚板雪平鍋
プロの料理人も使う上質なアルミニウム・ステンレス鍋を製造する中尾アルミ製作所。
そんな中尾アルミから、木の取っ手が付いているオーソドックスな形のアルミ雪平鍋を紹介。
熱ムラのない極厚の国産アルミ材を使用していていることから、料理の仕上がりをぐっと格上げしてくれます。
サイズ展開も非常に豊富なため、用途や家庭環境に合う雪平鍋が見つかるでしょう。
- 外形寸法
- 15.0cm 幅17cm 奥行31cm 高さ12cm
- 16.5cm 幅19cm 奥行33cm 高さ13cm
- 18.0cm 幅20cm 奥行36cm 高さ14cm
- 19.5cm 幅22cm 奥行39cm 高さ14cm
- 21.0cm 幅24cm 奥行40cm 高さ14cm
- 22.5cm 幅25cm 高さ15cm
- 24.0cm 幅27cm 奥行44cm 高さ16cm
- 素材 アルミ
- IH 非対応
amazonで見る4,155円
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
ケユカ (KEYUCA) ゆきひら鍋
こちらは、随所にケユカらしいこだわりが見える雪平鍋。
注ぎ口に水切れが良いカラス口形状が採用されていて、汁物もストレスなくつぐことができます。
また、鍋部分にはアルマイト加工品が施されているため黒ずみが起きにくく、腐食にも強い仕様。
細かい所まで丁寧に仕上げられた全面槌目加工は耐久性も備えています。
蓋はセットではないため、必要な人は別途購入してください。
- 外形寸法
- 18cm 幅20.5cm 奥行34.5cm 高さ8.5cm
- 20cm 幅22.5cm 奥行36.5cm 高さ9cm
- 素材
- 本体 アルミニウム合金
- 取っ手 天然木
- IH 非対応
谷口金属 (TANIGUCHI METAL) 和の職人 IH ゆきひら鍋
大阪の職人たちの間で50年間継承されている技術で作られた雪平鍋です。
鍋部分には純度の高いアルミニウムを使用。
しっかりと槌目打ち加工が施されていて強度があり、さらにアルマイト加工済のため耐食性も抜群。
さらに、はり底にステンレス板が圧着加工されているためIH熱源にも使用できるのが谷口金属の雪平鍋の魅力です。
- 外形寸法
- 16cm 幅17.8cm 奥行33cm 高さ11cm
- 18cm 幅20.3cm 奥行34.9cm 高さ12.4cm
- 20cm 幅22.6cm 奥行37cm 高さ12.7cm
- 22cm 幅24.5cm 奥行39.7cm 高さ12.5cm
- 24cm 幅26.9cm 奥41.7cm 高さ13.6cm
- 素材
- 本体 アルミニウム合金
- はり底 ステンレス鋼
- 取っ手 天然木
- IH 対応
amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
ビタクラフト (VitaCraft) プロ (Pro) ユキヒラ鍋
アメリカのステンレス調理器具メーカーであるビタクラフトからも、雪平鍋が販売されています。
こちらはアルミなどに比べると黒ずみが起こりにくい、ステンレスを主に使用している雪平鍋。
ステンレススチールやアルミニウム合金など全面5層構造のため熱効率が良く、揚げ物やオーブン料理にも適しています。
雪平鍋としては価格は少々高めですが、多用途のためひとつあると重宝するでしょう。
- 外形寸法
- 16cm 直径32.8cm 高さ8.6cm
- 18cm 直径34.8cm 高さ10.3cm
- 20cm 直径38.8cm 高さ11.3cm
- 素材 ステンレススチール、1145アルミニウム、3004アルミニウム合金(全面5層構造)
- IH 対応
amazonで見る9,945円
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
ヨシカワ アイカタ (aikata) 両口ステンレス雪平鍋
金属加工の町、燕三条の技術で作られたステンレス製雪平鍋。
鍋部分に適度な丸みを持たせて、煮汁がまんべんなく対流するようデザインされています。
取っ手にも握りやすいカーブが施されていて、注ぎ口にはスープ類を注ぐときに脇からこぼれないよう特殊な口形状を採用。
さらに別売りの蓋の形も独特で、蓋の向きを変えるだけで蒸気を逃がしたり閉めたりすることが可能。
機能性とアイデアに優れた商品です。
- 外形寸法
- 16cm 幅19.3cm 奥行31.5cm 高さ9cm
- 18cm 幅22cm 奥行34.8cm 高さ9cm
- 20cm 幅24cm 奥行36.5cm 高さ10.2cm
- 素材
- 本体 18-0ステンレス
- 取っ手 天然木、アルミ合金
- IH 対応
amazonで見る5,500円
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
柳宗理 (SORI YANAGI) ミルクパン つや消し
柳宗理の、シンプルかつ機能的な蓋付き雪平鍋を紹介します。
こちらは鍋表面に施された艶消しがスタイリッシュで、おしゃれさと使いやすさを兼ね備えた人気商品。
ステンレス雪平鍋でありながら熱が伝わりやすいのが特徴で、焦げ付きにくい点も魅力。
蓋付きのためスープや煮込み料理を作る際に最適です。
ステンレス製ですが、IHには非対応のため注意してください。
- 外形寸法
- 16cm 幅18cm 奥行29cm 高さ10.7cm
- 18cm 幅21.8cm 奥行35.1cm 高さ11.7cm
- 素材
- 本体 18-8ステンレス
- 取っ手 フェノール樹脂
- IH 非対応
amazonで見る4,830円
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
宮崎製作所 (Miyaco) ジオプロダクト (GEO PRODUCT) 行平鍋
諸説ある中でも、在原行平がこの鍋で塩を焼いたという故事を由来にしている行平鍋です。
ジオプロダクトの雪平鍋は全面7層構造で揚げ物、煮びたし、炒め物など万能に活躍する優れもの。
アルミ製の雪平鍋に比べると重みはありますが、ムラなく熱が伝わりよりおいしく料理ができるでしょう。
IHやハロゲンをはじめとするさまざなな熱源に対応している点も魅力です。
- 外形寸法
- 15cm 幅17cm 奥行29cm 高さ9.4cm
- 18cm 幅20cm 奥行34.7cm 高さ9.9cm
- 21cm 幅23.6cm 奥行40cm 高さ11.3cm
- 素材 オールステンレス(全面7層構造)
- IH 対応
amazonで見る5,727円
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
和平フレイズ (WAHEI FREIZ) 燕三 雪平鍋 IH対応 EM-8119
こちらは職人の技と魂がこもった、シンプルな作りの雪平鍋です。
高い技術力が伝承される燕三条で作られていて、少し厚めなステンレス製。
安全性が高く、高品質の商品であることがわかるSGマークに適合しています。
口コミでは、「取っ手がしっかりしていて持ちやすい、重さはあるが使いやすく苦にならない」と高評価の声も多数ありました。
- 外形寸法
- 16cm 幅17.6cm 奥行32.8cm 高さ10.2cm
- 18cm 幅19.5cm 奥行34.5cm 高さ10.4cm
- 素材 18-0ステンレス
- IH 対応
amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
パルトール (PARTRE) オールステンレス製 雪平鍋 PRT-18Y
パルトールから、オールステンレスでスタイリッシュな雪平鍋を紹介。
ワイヤーハンドル仕様のためフックなどで壁掛けが可能で、衛生的に管理できる上に見せる収納としてキッチンをおしゃれに演出できます。
もちろん、求めやすいリーズナブルさも魅力。
ステンレス製の取っ手は熱くなるため、料理中はミトンやトーションのような布巾を巻き付けて使用しましょう。
- 外形寸法 幅19.2cm 奥行33.2cm 高さ8.4cm
- 素材 ステンレス
- IH 対応
amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
銅楽 まごころ雪平鍋
プロの料理人も使用する銅鍋が、家庭でも使いやすい雪平鍋になりました。
鉄鍋のおよそ5倍、ステンレスの24倍という熱伝導率の高さを誇る銅鍋を使えば、熱が食材に均一に伝わりきれいな仕上がりに。
伝統の千段巻き模様が施された取っ手は木製のため揚げ物には向いていませんが、使い込むほど手になじみます。
価格は張りますがおすすめの雪平鍋です。
- 外形寸法
- 18cm 直径18cm 高さ6.7cm
- 21cm 直径21cm 高さ8cm
- 素材
- 本体 銅
- 取っ手 天然木
- IH 非対応
amazonで見る20,570円
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
中村銅器製作所 行平鍋 銅製
こちらは中村銅器製作所から作られている、艶のある銅色が美しい行平鍋です。
先に紹介した銅製雪平鍋と同じく揚げ物には適しませんが、卵料理など弱火でさっと仕上げたいときにはうってつけ。
また、内側には錫引きが施されているため黒ずみが出にくく、一般的な銅鍋に比べると手入れは楽といえるでしょう。
一生ものの料理道具としておすすめの商品です。
- 外形寸法
- 15cm 幅14.5cm 奥行32cm 高さ6cm
- 18cm 幅18.5cm 奥行33.5cm 高さ6.7cm
- 21cm 幅21.5cm 奥行40cm 高さ8cm
- 24cm 幅24.5cm 奥行43cm 高さ8.5cm
- 素材
- 本体 銅
- 取っ手 木
- IH 非対応
amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
まとめ
歌人、在原行平に由来している雪平鍋。
その使い勝手の良さから、一家にひとつあると非常に便利です。
定番のアルミ製が人気ですが、ステンレス製でも多層構造のものは熱伝導が良く、銅製でも錫引きされているものは比較的手入れが楽にできます。
素材それぞれの良さがあるため、用途やスペック、特徴を把握してお気に入りの雪平鍋を選んでください。