【鏡餅の飾る場所】どこに飾る?置いてはいけない場所は?マンションの飾り方も
毎年正月に飾る鏡餅。
マンションやアパートではどこに飾るべきなのか、迷っている人も多いでしょう。
また、関西とそれ以外の地域など、場所によって飾る期間も異なります。
今回は、鏡餅を飾る場所について、どこに飾るのが正解か、飾る期間や飾り方などを説明します。
置いてはいけない場所も紹介するので、鏡餅の飾り方のルールが知りたい人は参考にしてください。
正月に鏡餅を飾る理由
正月に飾る鏡餅は、年神様の依り代の役割を果たします。
かつて日本では鏡に魂が宿るといわれていたため、餅を銅鏡に見立てて丸くしたのです。
さらに、晴れの食である餅を重ねることで「陰と陽」「円満に年を重ねる」などという思いも込められています。
大切な鏡餅をどこに飾るか迷う人は、飾り方のルールを覚えておくと良いでしょう。
鏡餅の飾り方にルールはある?マンションは?
鏡餅の飾り方のルールについて、マンションやアパートに住む人は特に気になるのではないでしょうか。
鏡餅は複数用意し、メインを床の間、小さなものは仏壇や神棚などに飾るのが正しい飾り方。
床の間のないマンションなどでは、リビングといった人の集まる場所へ飾ります。
見下すような場所やごちゃごちゃした場所ではなく、サイドボードなどにしっかり供えましょう。
鏡餅はどこに飾る?鏡餅を飾る場所と意味
鏡餅は、飾る場所によってその意味が変わってきます。
鏡餅をどこに飾るか迷ったときは意味も含めて考えてみてください。
仏壇・神棚・床の間
主たる場所である床の間には、神棚を設置している家庭も多いでしょう。
神棚に鏡餅を飾るのは年神様を迎えるのにぴったりです。
また、仏壇はご先祖様をまつる場所なので、仏壇にも飾ると良いでしょう。
どちらか一方だけでなく、両方に飾るのがおすすめです。
キッチン・リビング
キッチンには、荒神や竈神という神様がいるといわれています。
火除けや家内安全を願うなら、キッチンにも鏡餅を飾りましょう。
マンションのリビングに神棚を設置している人は、リビングに年神様が降りてきます。
明るく清潔で落ち着いた場所に飾りましょう。
トイレ
トイレには、女性の安産や子育てに関わる厠神がいると信じられています。
女性がいる家庭は特に、トイレにも鏡餅を飾ると良いでしょう。
洗面所などの水回り
水神はもともと井戸や川などにまつられていました。
現代は洗面所のような水回りを守るとされており、鏡餅を飾るのもおすすめです。
寝室・子ども部屋
寝室や子供部屋には、主婦の守り神といわれる納戸神がいると信じられています。
鏡餅を飾ることで、家内安全を願います。
玄関は鏡餅を置いてはいけない場所?
マンションや一軒家の玄関は、鏡餅を置いてはいけない場所なのでしょうか。
地域によっては、玄関は家の中の下座にあたるといわれ、置いてはいけない場所といわれているようです。
その一方で、鏡餅を置くことで神様が宿り、その場所が清められるとの解釈も。
玄関を飾る場所にする際の飾り方のルールとして、整頓された高い位置に置くことが大切です。
鏡餅を飾るのはいつから?
鏡餅を飾るのはいつからか、ルールはあるのでしょうか。
鏡餅を飾る日にちに明確なルールはなく、大体12月13日以降の正月の準備期間に飾ることが多いようです。
特に、末広がりの八が入った縁起の良い日である、12月28日が好ましいといわれています。
鏡餅はいつまで飾る?関西など地域の違いは?
鏡餅を飾る期間は、関西、関東など地域によって異なります。
鏡開きでは、飾った鏡餅を使ってぜんざいや雑煮などが振る舞われます。
一般的には1月11日までですが、関西は1月15日、もしくは20日まで。
そして関西の中でも京都や一部地域では1月4日までといわれています。
その地域の飾り方やルールを守って鏡餅を飾りましょう。
鏡餅の飾り方や名称
鏡餅の飾り方は、三方の上に四方紅と譲り葉、大小の鏡餅をのせて御幣を置き、一番上に橙をのせます。
橙
みかんの一種である橙は熟しても実が落ちにくいのが特徴。
不老不死や、家が代々栄えるように、という意味が込められています。
御幣
紅白の紙からなされる御幣には、魔除けの意味が込められています。
また、左右にひらひらと垂らすことで、四方に繁栄するという意味もあります。
譲り葉
譲り葉は新しい葉が出たのちに古い葉が落ちるのが特徴。
これを踏まえて、家督の相続や、家系が続くことを意味しています。
四方紅
四方紅とは赤い縁取りがなされた紙のこと。
紙の四方を魔除けの赤で縁取ることで、一年の繁栄を祈願します。
裏白
裏白とはシダの葉のこと。
齢垂る(しだる)という語呂に合わせて、長生きできるという願いが込められています。
昆布
よろこぶという意味があり、めでたいイメージのある昆布。
子生(こぶ)と書き、子宝に恵まれることを願います。
三方
三方とは鏡餅を飾る台のこと。
神様に供物を捧げるときに用いられており、三つの面に丸い穴が空いています。
鏡餅は置物でも大丈夫?
鏡餅は置物でも大丈夫ですが、置物とは別で食用の鏡餅も用意すると良いでしょう。
神様が宿る鏡餅は、鏡開きで食べることに意味があるとされています。
そのため、縁起を気にする人は食用の鏡餅も飾っておいてください。
鏡餅の飾りおすすめ | 御幣
和紙 紅白御幣
供物にもぴったり 魔除けの力があるとされる紅白の御幣
イナズマの光や水の流れをイメージさせる、紅白の御幣が1組入った商品。
和紙の産地である山梨で作られており、白い部分は和紙ならではの生成り色、赤い部分は日本古来の色「朱色」を用いています。
鏡餅を手作りしたい人におすすめです。
- 外形寸法 幅16cm 奥行0.2cm 高さ63cm
- 材質 市川和紙
- 内容量 2枚
鏡餅の飾りおすすめ | 四方紅
めでたや 肌吉紙 四方紅 六寸
神事に最適 紙の四方を紅い色で縁取った六寸の四方紅
こちらはめでたい六寸の四方紅です。
四方紅には、天地四方を拝して災いを払う役割があるといわれています。
そのため鏡餅の下に敷くのはもちろん、赤ちゃんのお食い初めやおもてなしの食事の敷物としてもおすすめです。
- 外形寸法 幅18.2cm 奥行18.2cm
- 材質 和紙
- 内容量 20枚
鏡餅の飾りおすすめ | 餅(置物)
瀬戸陶器製 鏡餅 中小
せとものでできた鏡餅ならカビることもなく毎年飾れる
玄関や仏壇に置いてもカビが生えない素焼きの鏡餅です。
こちらは置物ですが、中に米や切り餅を入れられるスペースがあるため、鏡開きのときも本格的な雰囲気を味わえるでしょう。
正月飾りを長く使いたい人におすすめ。
- 外形寸法
- 上段 幅11.5cm 奥行11.5cm 高さ4.5cm
- 下段 幅13.2cm 奥行13.2cm 高さ6cm
- 材質 瀬戸焼
ソイル (Soil) カガミモチ (KAGAMI MOCHI) S
ころんとしたフォルムがかわいいシンプルな鏡餅の置物
ソイルの鏡餅は、珪藻土でできたかわいい置物。
橙に水引までついており、シンプルながらそのまま飾れるおしゃれなアイテムです。
マンションの玄関やリビングに飾っても違和感のない鏡餅を探している人にぴったりでしょう。
- 外形寸法 幅8cm 奥行8cm 高さ9cm
- 材質 珪藻土
リュウコドウ 特大 紅白豪華 鏡餅
正月にふさわしい豪華絢爛でめでたいちりめんでできた鏡餅
縁起の良い植物やモチーフがたくさん飾られたリュウコドウの鏡餅です。
こちらは温かみのある雰囲気のちりめんで作られており、ひとつ一つ丁寧に仕上げられています。
手のひらサイズのほっこり穏やかな見た目が明るい正月を演出してくれるでしょう。
- 外形寸法 幅33cm 奥行33cm 高さ21.5cm
- 材質 レーヨンちりめん
鏡餅の飾りおすすめ | 台座(三方)
島安汎工芸製作所 ミニモダン三宝
洋風マンションの玄関にもぴったり モダンなミニ三方
前面に3つの穴が空いたデザインが特徴的なミニ三方です。
色は黒と赤があり、どちらもスタイリッシュでモダンな印象を与えます。
正月は鏡餅を飾って、十五夜には団子を飾って、季節に合う楽しみ方ができるでしょう。
- 外形寸法
- 組立時 幅11cm 奥行11cm 高さ8cm
- 天板 幅11cm 奥行11cm 高さ0.8cm
- 下台 幅8.5cm 奥行8.5cm 高さ7.8cm
- 材質 MDF、ウレタン
三宝盛器 朱天金 5.5寸
できた料理をのせるだけで高級感のある御膳に仕上がる三方
こちらは重厚感のある昔ながらのデザインの三方です。
お祝いの席などでお酒をのせたり、食事をのせたりしてもぱっと華やかになるでしょう。
ABS樹脂製でリーズナブルなので、気軽に使いやすい点も魅力のひとつです。
- 外形寸法 幅17cm 奥行17cm 高さ8.5cm
- 材質 ABS樹脂
伊勢宮忠 三方 吉野桧 8寸
職人の手によって仕上げられた、高品質な吉野桧の三方
桧のブランドとして有名な吉野桧で作られた、宮忠の三方。
かんなやノミなどを使って、丁寧かつ念入りに調節・検品された上質な商品です。
自分で餅や飾りを用意して、本格的な鏡餅作りに挑戦してみたい人におすすめ。
- 外形寸法 幅24.7cm 奥行24.7cm 高さ18.2cm
- 材質 吉野桧
シンワ 手作り伝統工芸品 三宝4号 赤枠敷紙付
鏡餅を手作りしたい人にはありがたい 四方紅が付属する三宝
こちらの三宝は、供物や鏡餅作りに便利な四方紅がセットになっています。
0.1kg(約1合)の鏡餅が飾れる4号サイズで、リビングや床の間の神棚に飾るメインの鏡餅の台としてもおすすめ。
御幣や裏白も一緒に飾りましょう。
- 外形寸法 幅13.6cm 奥行14.4cm 高さ10.6cm
まとめ
鏡餅をどこに飾るか、マンションなどにおける飾り方のルールや飾る期間を説明しました。
鏡餅を飾る場所は、仏壇やリビング、神棚などさまざまです。
鏡餅を置いてはいけない場所はありませんが、地域によっては玄関が置いてはいけない場所に指定されていることも。
関西の中でも、住んでいる地域に合わせて飾る場所や期間を守りましょう。