【賃貸のお悩み】キッチンに電子レンジの置き場がない! 置いてはいけない場所を解説

※本ページにはプロモーションが含まれています
自炊をあまりしない人なら、コンロより断然使用頻度が高い電子レンジ。
今回はその「置き場所」について考えてみましょう。
一人暮らしのキッチンはとにかく狭いのが悩みの種。
電子レンジを置くスペースに頭を悩ませることも少なくありません。
電子レンジの置き場所を決める際の注意点や、一人暮らしにおすすめのレンジラックをご紹介します。
電子レンジは使いやすい場所に置くことが大事
電子レンジは、にんじんのような固い根菜を炒める前に温めたり、コンロでおかずを作っている間に冷凍したご飯を解凍したりと調理中に使用することがほとんどです。
そのため、置き場所は「使いやすいかどうか」が重要なポイント。
調理場所から近いのはもちろんですが、高すぎず低すぎないちょうどいい位置に置きたいところ。
自分が料理をするときの動線をイメージして、使い勝手のよい置き場所を決めましょう。
電子レンジの置き場所の注意点
使い勝手の良い場所に置くことが絶対条件の電子レンジですが、安全面などの観点から他にも注意しなければならないポイントがあります。
ここからは電子レンジを置くときの注意点をご紹介します。
放熱スペースを確保する
電子レンジは食材を温める家電なので、放熱スペースの確保が必須。
背面・側面・上部にある程度余裕をもって置ける場所に設置しましょう。
壁はもちろん、ふきんなどで放熱スペースが遮られた状態で使用すると置いたものや電子レンジ自体の故障にもつながります。
電子レンジによって必要な放熱スペースが違うので、取扱説明書をしっかりチェックしましょう。
キッチンが狭く電子レンジの上にも何か置きたい場合は、上部の放熱スペースが確保できる専用のラックを使いましょう。
取り出しやすい高さだと安全
電子レンジにかけた食材は、熱々なので火傷の危険性に注意しなければなりません。
あまり高い位置に設置すると手探りになってしまい、熱いものや汁物を取り出す際に大変危険です。
だからと言って低すぎる位置だと使用する度にかがむことに。
たまにしか使わないのであればそこまで問題ではありませんが、頻繁に使う人は腰への負担も気になります。
目線から腰高ぐらいまでが一番使いやすいので、その高さを確保できる置き場を探しましょう。
AV機器や無線機器からは離す
電子レンジは電磁波によって食材を温める仕組みになっているので、テレビやラジオなどの機器は電波が干渉してしまうことがあります。
特にwi-fiの電波と電子レンジの電波は周波数が同じなため、電子レンジを使っていると無線LANが途切れてしまうことも。
キッチンの位置によってはテレビや無線機器の位置を変更することが必要な場合もあるので注意しましょう。
コンセントからの距離
上記の条件を満たしている場所が見つかっても、コンセントが遠い場合は検討しなおさなければならないことも。
電子レンジは使用するワット数が大きいので、延長コードを使うと負荷がかかりすぎて火災の恐れがあるからです。
どうしても延長コードが必要な場合は、延長コードの定格用量を確認し、タコ足配線は避けるようにしましょう。
一人暮らしでの電子レンジの置き方実例
実際のキッチンではどんな風に電子レンジを設置しているのでしょうか。
ここからは一人暮らしでの電子レンジの置き方実例と、さまざまなアイディアをご紹介します。
定番は冷蔵庫の上
一人暮らしの場合、低めの冷蔵庫を使っている人がほとんどなので、その上に電子レンジを設置するのが定番。
一人暮らし用の冷蔵庫は、上部に電子レンジやオーブントースターなどを置くことを想定し、耐熱温度を高めた冷蔵庫が主流です。
ワンルームの家では冷蔵庫の設置スペースがだいたい決まっており、近くにコンセントがあるはずなのでその点も安心。
いま使っている、またはこれから購入する予定の冷蔵庫の耐熱温度をチェックし、まずは冷蔵庫の上に置くことを検討してみましょう。
ラックで他の家電とまとめる
炊飯器やトースターなど、他にも家電がいくつかある人はラックにまとめて設置するのもおすすめ。
調理の際の動線がスムーズになり、自炊の効率が上がります。
食器や常温保存の食材などをまとめれば、さらに便利なキッチンスペースが実現します。
コンパクトなレンジボードにまとめる
ラックよりも使い勝手のよい設置スペースをお探しの人には、レンジボードがおすすめ。
コードを背面に通す穴が空いていたり、商品によってコンセント穴がついていたりと、電子レンジを置くことを考えて作られているところが魅力。
扉や引き出しもあるので食器棚としても使えます。
さまざまなサイズやデザインのレンジボードが販売されているので、きっと自分にぴったりのものが見つかるでしょう。
出窓に置く
このアイディアは実行できるお部屋が限られてしまいますが、キッチンの近くに出窓があるならそこに置くのが便利。
出窓は空間に奥行きを感じられておしゃれなイメージも魅力ですが、使いこなせずデッドスペースになってしまうことも多い場所。
そんな時は電子レンジなどを置いて有効活用してしまいましょう。
高さもちょうど良いのでおすすめです。
1Kなら洗濯機の上に置くのもおすすめ
1Kだと、洗濯機置き場とキッチンが近い間取りも多いでしょう。
洗濯機近くには必ずコンセントがあるので、奥行のあるラックを購入し、洗濯機の上に電子レンジスペースを作ってみてはいかがでしょうか。
なお、電子レンジは小型でも10kg~13kgと重たいので、ラックが設置できないほど洗濯機スペースが狭い場合、突っ張り棒で工夫するのはやめましょう。
ワンルーム×電子レンジは生活感が気になる?
電子レンジのような調理家電は、そのメタリックな質感からナチュラルなインテリアの中では浮いてしまいます。
そんな時は木目調やレンガ調のリメイクシートを貼って、お部屋やキッチンの雰囲気に合わせたテイストに変身させましょう。
特にキッチンとの仕切りがないワンルームでは、全体のインテリアテイストを統一させるためにおすすめしたいアイディアです。
また、転写シールを活用するのもリメイクのコツとしておすすめ。
ワンルームにおすすめのコンパクトなレンジボードを紹介
ワンルームで使うレンジ用ラックは、とにかくコンパクトであることが第一条件。
幅が60cm前後のコンパクトでスリムなレンジボードを紹介します。
下村家具 赤や (AKAYA) スライド棚 レンジワゴン ハイタイプ UT-KW-500
幅50cmのスリム設計、棚を3つ備えたハイタイプのレンジワゴン
この商品の一番の特徴は幅が50cmしかないこと。
その上で、高さが142cmもあり、レンジを置くスペース以外にも棚が3つついています。
一番上にはトースターがおけ、中段には炊飯器やケトルを置くのがおすすめ。
この1台でキッチン家電全ての収納ができます。
また、キャスター付きなので移動もスムーズ。
4つのキャスターのうち2つはストッパー付なので、ぶつかって動いてしまうということもありません。
- 外形寸法 幅50cm 奥行42.5cm 高さ142cm
エア・リゾーム インテリア (Air Rhizome interior) レンジボード エメリー (emery) ロータイプ
圧迫感の少ない幅61cm、高さ83cmの中段スライド式レンジラック
横幅61.5cmのコンパクトなレンジラックです。
高さもちょうど女性の腰高ほどで、圧迫感がありません。
中段の棚はスライド式になっているので、炊飯器などの蓋つきの調理家電に便利。
ナチュラル・北欧・シンプルテイストに合うホワイトと、スタイリッシュ・クール・モダンな印象のブラック。
家電の色や、好みのテイストに合わせて選びましょう。
- 外形寸法 幅61.5cm 奥行46.5cm 高さ83.5cm (アジャスター含)
- 重量 約12kg
- 耐荷重
- 固定棚 15kg (棚板1枚当たり)
- スライドトレー 8kg
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
ドリス (doris) キッチンラック ビター (BITTER)
がたつき防止のX字補強&手入れが楽なメラミン加工天板のレンジラック
がたつきやぐらつきを軽減するX字の補強がしてあり、大型のオーブンレンジも設置できるのが魅力のレンジラック。
中段はスライド式でポットのように蓋がついた家電も使いやすいのがポイントです。
また、一番上には奥行21.5cmの棚が付いているので、調味料やちょっとしたインテリア雑貨を置いても良いでしょう。
天板は塗装強度の高いメラミン加工が施されているため、水を弾き、汚れてもさっとふき取るだけできれいな状態を保てます。
- 外形寸法 幅60cm 奥行45cm 高さ139cm
- 重量 13kg
- 耐荷量
- 最上段 5kg
- 2段目 20kg
- 3段目 5k
- 4段目 15kg
- 材質 パーティクルボード、スチールパイプ
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
ワイエムワールド (YM WORLD) デリカ (dalika) レンジ台 00-HN-5510
計1500Wの2口コンセント付き。引き出し収納も備えたキッチンワゴン
白とブラウンの組み合わせが、モダンな印象の家具調キッチンワゴンです。
他にもホワイト、ナチュラルなど合計5パターンのカラー展開があるので部屋に合わせて選べます。
楽に移動できるキャスターと、合計1500Wの2口コンセントがついておりとっても便利。
浅い引き出しもあるので細々したアイテムの収納に迷わずに済みます。
家電やストックの食材などは生活感が出てしまうので扉つきの収納があるのはうれしいポイント。
- 外形寸法 幅54cm 奥行45cm 高さ101cm
- 重量 13kg
- 耐荷量
- 天板 約30kg
- 可動棚 約8kg
- スライド棚 約8kg
- 引出 約5kg
- 材質 パーティクルボード、スチールパイプ
楽天市場で見る
amazonで見る15,900円
Yahoo!ショッピングで見る
冷蔵庫上や窓際に電子レンジを置くときに便利なラック
冷蔵庫やカウンター上に、電子レンジの設置を検討している人は、電子レンジ用のラックもチェックしてみましょう。
電子レンジの上もしくは下にも収納スペースができるので、調味料やトレー、食器などを置くことができます。
伸晃 レンジ上ラック 伸縮タイプ RUR-EX
耐荷重10kg&幅を調節できる伸縮式のレンジ上ラック
無駄の無いシンプルなデザインのレンジ上ラックです。
伸縮式で横幅は40cm~60cmまで調節が可能。
電子レンジや設置スペースに合わせることができます。
価格も安く、パソコンスペースなどにも使える汎用性の高さが魅力です。
電子レンジの上部の放熱スペースをチェックしてから購入しましょう。
- 外形寸法 幅40.0cm~60.0cm 奥行36.8cm 高さ42.3cm
- 重量 2.6Kg
- 耐荷重 10kg
楽天市場で見る
amazonで見る2,919円
Yahoo!ショッピングで見る
平安伸銅工業 レンジ上ラック RD-1
耐熱シリコンゴムの脚で滑りにくい2段式レンジ上ラック
レンジの上に乗せて使うラックです。
脚部分は耐熱設計のシリコンゴムが付いており、滑りにくく安心です。
2段式なのでトースターや、スパイスなどの調味料もスマートに収納できます。
キッチンが狭く、収納量が多いもの、価格が安いものをお探しの人におすすめです。
- 外形寸法 幅42.5cm 奥行31.5cm 高さ15.0cm
- 重量 1.7kg
- 耐荷重 10kg
楽天市場で見る
amazonで見る2,635円
Yahoo!ショッピングで見る
ベルカ (Belca) レンジラック 伸縮タイプ ホワイト RUW-EX
伸縮可能なシンプルなデザインのレンジラック
レンジの上に棚板が付くことでキッチンのスペースを有効活用できるレンジラックです。
幅を変更できる伸縮タイプなので、家電のサイズやスペースに合わせて調節できます。
棚板部分にはオーブン以外にも電気ケトルやお菓子など、さまざまなものが置けるのが魅力。
耐荷重も10kgと丈夫な作りで、長く使えるのでおすすめです。
- 外形寸法 幅55cm~85cm 奥行34.2cm 高さ58cm
- 重量 4.5kg
- 耐荷重 10kg
<!– ### アイリスオーヤマ レンジ上ラック 温めた料理を置けるトレー付き ホワイト
無駄のないキッチンを作れるスライド付きのレンジラック
アイリスオーヤマの機能性に優れた冷蔵庫上ラックです。
一時的に食器類を置けるスライド棚板は使い勝手に優れています。
棚板部分は、低圧メラニン化粧板が使われていて汚れにくく、万が一汚れても拭くだけと簡単。
キッチン回りのスペースを有効活用できるのでおすすめです。
- 外形寸法 幅47.4cm 奥行43.4cm~67.5cm 高さ46.9cm
- 重量 6.4kg
- 耐荷重
- 上段 4kg
- 下段 12kg
- スライド棚板 2kg
通販サイトの最新ランキングも参考にする
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
ワンルームや1Kの狭いキッチンにおすすめの、電子レンジの置き方をご紹介しました。
使う頻度の多い電子レンジ。使いやすく、安全な位置に置くことが大切です。
定番の冷蔵庫の上はもちろん、ラックやレンジボードなどを上手に使って収納しましょう。
日々の生活スタイルや好みのインテリアテイストに合った置き方を見つけて、ストレスのない自炊生活を楽しんでください。