おすすめのおしゃれな茶筒11選 通販で買える京都開化堂の茶筒や北欧風のかわいいものも紹介

お茶の保存に便利な茶筒 読み方や使い方は
「茶筒」という文字は知っているけど読み方が分からないという人もいるでしょう。 茶筒は「ちゃづつ」という読み方をし、茶葉を保存するための専用容器のことです。 茶葉は空気や日光に触れると劣化して味が落ちてしまうので、保存状態に気を付けなければいけません。
茶筒なら、密閉性や遮光性に優れた機能が備わっているものがたくさんあるので、鮮度を保ったまま保存できます。 使い方はごく簡単で、買ってきた茶葉を茶筒に移し直射日光のあたらない風通しの良い場所で保管します。 毎日美味しいお茶を飲むために、また、お茶を淹れる時間を楽しむために茶筒は重要なアイテムなのです。
茶葉をおいしく保存するための茶筒の選び方
茶筒を選ぶ上で、いくつか確認すべきポイントがあります。 せっかく購入したのにかえって味を損ねてしまった、ということにならないよう確認していきましょう。
中にも缶蓋がある密閉されるものを選ぶ
茶葉は空気中の酸素に触れることで酸化し、味や香りが落ちてしまいます。 また、湿気も茶葉が劣化する原因の一つ。 そのため、空気や湿気から茶葉を守れる中にも缶蓋がある茶筒がおすすめ。 茶筒自体の蓋と中の缶蓋がきちっと密閉されるものなら、二重構造で茶葉をより美味しい状態で保存することができます。 さらに缶蓋にゴム製のパッキンがついているものや、京都の職人が作った精巧な茶筒なども人気です。
銅、ステンレスや木製を選んで光を遮断できる素材を選ぶ
茶葉は光が当たることでも劣化してしまいます。 茶筒を選ぶ時には本体や缶蓋が直射日光や室内照明の光が入らない遮光性の高い素材かチェックしましょう。 銅製・ステンレス製などの金属素材や桜の皮などを使った木製素材のものがおすすめです。 光を通しやすい透明なガラス製やプラスチック製のものを使いたい場合は、遮光加工が施されているものを選びましょう。
普段の使い方に合わせて1ヶ月で使い切れる容量を選ぶ
茶葉は密閉性の高い茶筒に保管していても、開け閉めする度に空気に触れるため段々と劣化していきます。 そのため、茶筒に入れる茶葉は1ヶ月くらいで使いきれる量にとどめておきましょう。 茶葉の種類、飲む頻度や世帯数にもよりますが、50g~200gの間に納まるものが一般的です。 一度一回の使用量をしっかり計量することをおすすめします。
北欧風などおしゃれでかわいいデザインで選ぶ
茶筒は、和風のデザインが多いと思う人もいるかもしれませんが、最近ではそのデザインは多岐にわたります。 おしゃれでモダンなものや北欧テイストのかわいいデザイン、カラフルなタイプもあるので、キッチンのインテリア性を考えながら選ぶのもいいでしょう。 また、楽天などの通販ではおしゃれでかわいい茶筒が見比べられるのでおすすめです。
おすすめのおしゃれな茶筒11選
それではここからは通販で購入できるおすすめの茶筒を紹介していきます。 茶筒の有名ブランドである京都の開化堂やインテリアに取り入れやすい北欧風までさまざまなタイプが揃っています。 素材やデザインも様々なので気に入った茶筒を見つけましょう。
東屋 茶筒 銅 錫メッキ AZSN00202 AZSN00204 AZSN00206
東屋(あづまや)は日本の熟練した職人の技術を生かし、一貫したこだわりをもって生活道具を提供するブランドです。 そんな東屋のこちらの茶筒は、銅素材の表面に錫メッキが施されていて、銀白色から深い銀色へと経年変化を楽しめる一品です。 つなぎ目のない滑らかなデザインがスタイリッシュな印象を与えます。 精度の高い設計によって、缶蓋がぴたりと嵌るようになっており、茶葉の鮮度をしっかり維持できます。
- 外形寸法
- 大 直径9cm 高さ11.8cm
- 中 直径8cm 高さ9.5cm
- 小 直径7.3cm 高さ6.3cm
- 容量
- 大 355g
- 中 270g
- 小 200g
- 素材 銅、錫、真鍮
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
工房アイザワ (KOBO AIZAWA) 茶筒 日本製 ブラックピーマンキャディー
ステンレス加工の街として有名な新潟県燕市の老舗店、工房アイザワはシンプルなデザインで機能美に優れた道具を作り続けるメーカー。 ステンレス製でサビの心配が少なく、気軽に洗えるためとても衛生的です。 均等に施された槌目模様が美しい洗練されたデザインは、飽きずに長年愛用できるでしょう。 和風・洋風ともによく合うデザインなので、キッチンやダイニングにもよく馴染みます。
- 外形寸法 直径7.5cm 高さ10.6cm
- 容量 700ml
- 素材 18-8ステンレス
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ナガオ 玉幸堂 純銅 茶筒 燕三条製
新潟県燕市に工房を構える玉幸堂では、工芸品ではなく工業製品を提供する会社として、高品質の純銅茶器を手に取りやすい価格で製造しています。 そんな玉幸堂の茶筒は、槌目模様と昔ながらの銅の風合いが美しい一品。 熟練工が最終工程を手作業で行っているため、缶蓋を乗せるとこすれることなくスッと落ちていきます。 一切のゆがみのない精巧な作りと美しい見た目は口コミでも好評となっています。
- 外形寸法
- 大 直径7.6cm 高さ11.5cm
- 小 直径7.2cm 高さ10.5cm
- 容量 (煎茶の場合)
- 大 140g~150g
- 小 100g~110g
- 素材
- 本体 純銅
- 内蓋 ステンレス、真鍮
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
開化堂 茶筒 銅 平型 200g CP-004
明治8年創業の京都にある開化堂は、日本で一番古い茶筒の老舗店。 初代からの手法を守り続け、130以上の工程を経る手作りの茶筒を製造しています。 こちらの開化堂の茶筒は塗装のない銅製で、素材感を味わえる一品。 古くからお茶とのつながりが強い京都の人にも愛され続ける茶筒です。
また、使用の度に手が触れることにより、経年変化を楽しめるのも魅力。 筒の口に乗せると自然に缶蓋が下りていくその精巧な作りに、開化堂の丁寧なモノづくりを肌で感じることができます。
- 外形寸法 直径9.2cm 高さ11cm
- 容量 200g
- 素材
- 外側 銅
- 内側 ブリキ
- 中蓋つまみ 真鍮
天然木製 桃皮 茶筒 漆塗り
こちらは桃の木の皮を表面に張り、内側に摺り漆仕上げを施した茶筒です。 天然木のあたたかみと高級感が魅力で、長く使うほどに手になじみ、つややかな風合いへと変化していく様子を楽しめます。 また、見た目だけではなく、木製の茶筒には湿気から茶葉を守ってくれるメリットも。 落ち着いた雰囲気なので日本茶と和茶器と合わせて存分に和の雰囲気を味わう使い方もおすすめです。
- 外形寸法
- 大 直径8cm 高さ12cm
- 並 直径7.4cm 高さ10.2cm
- 容量 300cc
- 素材 天然木(本漆塗り)
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
藤木伝四郎商店 (DENSHIRO) 茶筒 桜皮 総皮茶筒 無地皮 A-23
秋田県川内市の藤木伝四郎商店は、江戸時代から樺細工を手掛ける老舗店です。 樺細工とは桜の木の皮を使った伝統工芸品のこと。 「かにわ」という読み方をする「桜皮」は、昔から茶筒に使われることの多い素材で、通気性・通湿性・耐久性に優れ、抗菌作用もあるため茶葉を美味しい状態で保つことに適しています。 桜の皮の風合いに高級感があり、贈答用としても選ばれています。
- 外形寸法
- 茶筒 直径8.3cm 高さ12cm
- 茶さじ 長さ7.5cm 高さ3.3cm
- 容量 150g(煎茶の場合)
- 素材 桜皮
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
桐茶筒 (木製 漆器 国産 ちゃづつ)
こちらは桐の天然木で作られた茶筒です。 表面は漆塗り仕上げで高級感があり、内側は洗いやすいステンレス製です。 どちらも遮光性が高いため、茶葉を劣化から防いでくれます。 こちらの茶筒には茶さじが付属していて、茶筒本体の側面にセットしておける便利な仕様が嬉しいポイント。 暗めのカラーと木の風合いが落ち着いた印象で、和モダンなダイニングにもおすすめです。
- 外形寸法 直径8.5cm 高さ11cm
- 容量 100g
- 素材 天然木(桐)、漆塗り
63 ロクサン 茶筒
「男女問わず、大人が使いたくなる生活雑貨」を提供する南海通商の63(ロクサン)シリーズからもおしゃれな茶筒が出ています。 中央にデザインされた「〇茶」マークも、63シリーズらしいスタイリッシュさが加えられて、新鮮な印象を受けます。 洗練されたフォルムと、ブリキの素材感はどんなテイストにも馴染んでくれるため、北欧風やモダンなインテリアにもよく合います。 ブリキは密封性も高いので、茶葉の品質維持の面からみてもおすすめです。
- 外形寸法 直径7.5cm 高さ15.5cm
- 容量 200g
- 素材 ブリキ
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ゆとりの空間 (yutori no kukan) リーフ柄 ストッカー 栗原はるみ (share with Kurihara harumi) HK10355
光沢のあるステンレスにリーフ模様がかわいい茶筒です。 デザインを担当したのは料理研究家として有名な栗原はるみ氏。 さびにくいステンレスを使っているので気軽に洗え、清潔に保つことができます。 容量は茶葉100g~150g分で、口コミでも「100g以上入れられそうで良い」と大きいサイズが必要な人に好評です。 同じデザインの茶さじもあるのでセットで使うのもおすすめ。
- 外形寸法 直径8cm 高さ11.6cm
- 素材 18-8ステンレス
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ティーキャディー デュール缶
ホワイトカラーの下地に、ヨーロッパ風のモチーフがデザインされたスチール製のかわいいおしゃれな茶筒です。 陶器製のような見た目は、北欧風やアンティーク風のインテリアにもよく合います。 見た目の高級感に反して、リーズナブルで手に取りやすいのも魅力的。 また、カラーも豊富なので、茶葉の種類ごとに茶筒の色を変えて見分けやすくするという使い方もおすすめです。
- 外形寸法 直径7.4cm 高さ12.0cm
- 容量 100g~120g
- 素材 スチール製、塗装仕上げ
星燈社 (SEITOSHA) 茶筒 保存缶 和紙貼り
星燈社は昔から日本人が愛用してきた日用品を「今に馴染む」ようデザインし、提供している会社です。 手書きの図案から作られたかわいいファブリック達は暮らしに優しい温かさを与えてくれます。
こちらのかわいい茶筒も北欧ナチュラルなインテリアにぴったり、「今に馴染む」茶筒です。 種類がたくさんあって迷ってしまいますが、通販で気軽に買えて手が届きやすい価格なので複数持つのもおすすめです。 茶葉ごとのイメージに合わせて茶筒を選ぶのも楽しいでしょう。
- 外形寸法
- 大 直径7.5cm 高さ15.5cm
- 小 直径7.5cm 高さ12cm
- 容量
- 大 200g
- 小 150g
- 素材
- 本体 ブリキ、和紙
- 内蓋 プラスチック
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る ]
まとめ
いかがでしたか。 茶筒の読み方や、使い方はお分かりいただけましたか。 また、京都老舗の気品ある茶筒やかわいいブリキ素材の茶筒など、様々な茶筒を紹介しました。
きちんと密封された茶筒を使うだけで、もっと美味しいお茶が楽しめます。 通販で気軽に購入できる上、使い方も簡単なので、ぜひ生活に取り入れ美味しいお茶を味わってみましょう。 慣れてきたら木製の中でも桜皮や桐の違いを楽しむ、といった使い方もおすすめです。