【バッグや財布に】革製品の汚れ落としはコレ! 家にあるものでの落とし方を解説

レザーバッグを持った人の写真
出典:Pixabay

※本ページにはプロモーションが含まれています

汚れや黒ずみが目立つレザーのバッグや革財布を、どう手入れしたらいいか分からないという人は少なくありません。
革製品の汚れは専用のケアセットを使うのがベストですが、家にあるものを使っても対処できます。
今回は、革製品の黒ずみや汚れの原因、家にあるものを使った革製品の汚れの落とし方を紹介。
革の手入れに使える商品も登場するので、大切な革製品の手入れの参考にしてみてください。

目次

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

レザーバッグや革財布の黒ずみや汚れの原因

レザーのバッグや革の財布などについた黒ずみが気になったことはありますか。
革製品の黒ずみは、直接手や肌に触れる部分にできることが多く、その原因は革製品についた汗や皮脂の酸化によるものです。
レザーバッグや革財布といった革製品は保管の際の温度や湿度の管理が難しく、長期間の保管によって黒ずみがでたり、汚れがついたりすることもあります。
皮脂や汚れがついた革製品を手入れしないでいると、黒ずみや色褪せだけでなく、カビの原因にもなるため注意が必要です。

革用ケアセットがない!家にあるもので汚れは落とせる?

革製品を黒ずみや汚れのない状態でキープしたい場合は、日ごろの手入れが重要なポイントになります。
家にあるもので革についた皮脂や汚れを簡単に落としておくだけでも、革の寿命は大きく変わります。
もちろん、革製品用のケアセットで手入れするのがベストですが、革用の汚れ落としが手元にないときは、家にあるもので代用が可能です。

家にあるものを使った革製品の汚れの落とし方

レザーバッグやレザーのジャケット、革財布など、大切な革製品は、日常的に手入れをして汚れを落とすことが大切です。
家にあるものを使った革製品の汚れの落とし方を紹介します。

コットンで汚れ落とし

レザー製品の汚れの落とし方は、コットンで表面についた汚れをよくふき取ることからスタート。
1リットルの水に中性洗剤を1滴~2滴混ぜた洗浄液を作り、4枚重ねたコットンに洗浄液をつけてよく絞ります。
次にコットンを広げたら、革の表面を優しく滑らせるように拭き上げ、汚れを落とします。
柔らかいコットンは革に傷がつきにくく、繊維が汚れによく絡んでくれます。

ハンドクリームを塗って保湿する

レザーは乾燥すると割れるため、汚れを落としたらハンドクリームで保湿します。
少量を手に取り指先になじませたら、革のバッグや財布などの表面へ伸ばして保湿完了です。
特にバッグや財布の角は傷みやすいため、入念に手入れすることをおすすめします。
ただし、バッグのハンドルは使うときに皮脂が付くため、ハンドクリームを塗る必要はありません。

余分なクリームをストッキングで拭き取る

最後はバッグや財布など、レザー製品の表面をストッキングで軽く撫でます。
ストッキングはレザーにクリームをなじませて艶を出すだけでなく、余分なクリームを拭き取ってくれる効果も期待できます。
電線して不要になったストッキングを取っておくと、革の手入れに使えて便利です。

家にあるもので汚れ落としをするときの注意点

家にあるもので汚れ落としをする際、いくつか注意点があります。
まず、広い部分に塗る前に、洗浄液やハンドクリームでシミができないか、目立たない部分で確認することです。
また、バッグのハンドル部分は黒ずみができやすいため、念入りに手入れするのも汚れの落とし方のコツ。
強くこすると新たな傷になるおそれがあるため、ゴシゴシこすらないのも大切です。

レザーバッグや革財布などの汚れを防止する方法

レザーバッグや革財布などに付いた汚れは、家にあるものである程度ケアできますが、日ごろから汚れを防止することも重要です。
皮製品の汚れはどのように防止すればいいのでしょうか。

こまめに手入れする

革製品の汚れは、時間が経つと家にあるものを使う簡単な落とし方では落としにくくなってしまいます。
汚れがついたら深い黒ずみにならないよう、できるだけその日のうちに落とすようにしましょう。
日ごろのこまめな手入れが重要です。

防水スプレーを吹き付ける

防水スプレーを使うと、革製品が水や汚れに強くなります。
革製品でも使えることを確認してから、防水スプレーを購入してください。
全体に防水スプレーをし、乾いてからもう1度スプレーしておくと効果が長持ちしやすくなります。

コロニル (Collonil) ウォーターストップ (WATER STOP)

デイリーの手入れで汚れを予防!ヌメ革やエナメル皮革にも

スムースレザーから、シミになりやすいヌメ革やエナメル皮革にも使える防水スプレー。
基本的にはスプレーして乾かしたあとにポリッシングクロスで乾拭きしますが、ツヤが気になる場合は乾拭きなしで乾かすだけにとどめるのがポイント。
3サイズ展開なので、手持ちの革製品の量に合わせて選べます。

  • 容量 400ml
  • 成分 フッ化炭素樹脂
  • 対象製品 靴、バッグ、ウェア、小物など
  • 対象素材 スムースレザー、起毛皮革(スウェード、ヌバック、ベロア)、合成皮革、テキスタイル、防水透湿素材
楽天市場で見る amazonで見る2,200円 Yahoo!ショッピングで見る

M.モゥブレィ (M.MOWBRAY) スエードカラーフレッシュ

起毛皮革専用スプレー!栄養と防水の2つの効果が期待できる

スエードやヌバックのような起毛している皮革専用の防水スプレーです。
こちらは無色のため革の色を問わずに使えるのが魅力。
1回のスプレーで効果が1週間程度キープできるうえ、スプレーしてブラッシングするだけで防水だけでなく起毛皮革の栄養剤にもなります。

  • 容量 220ml
  • 材質 フッ素樹脂/ラノリン
  • 対象製品 スエード・ヌバック等の起毛皮革の靴、バッグ、財布、ベルト等
楽天市場で見る amazonで見る1,600円 Yahoo!ショッピングで見る

コロニル (Collonil) レザージェル (LEATHER GEL)

幅広い革製品に使える便利な1本!細かな部分も仕上げやすい

スムースレザーから起毛皮革まで、幅広い革製品に使える便利なレザージェル。
フッ化炭素樹脂が配合されており、水や汚れから大事な革を守ります。
布に適量を出して革製品に塗布するタイプのため、スプレーでは塗りムラが気になる人におすすめです。

  • 容量 230ml
  • 成分 フッ化炭素樹脂、オイル、有機溶剤
  • 対象製品 靴、バッグ、小物など
  • 対象素材 スムースレザー、起毛皮革(スウェード、ヌバック、ベロア)
楽天市場で見る amazonで見る2,517円 Yahoo!ショッピングで見る

本格的な手入れをするならケアセットがおすすめ

革についた汚れは、家にあるものを使った落とし方である程度落とすことができます。
ただし、本格的に手入れをしたいときは、やはり専用のケアセットがおすすめです。
手入れした革製品は愛着も一層深まり、上手な経年変化も楽しめるでしょう。

コロンブス (Columbus) ブリオレザーケアセット

その日から手入れができる充実のセット内容!革色問わず使える

コンディショニングクリーム、クリーナー、ホコリ落とし用馬毛ブラシ、クロスが1つになった商品。
ジェル状のクリームには、シトラスグリーンの香り付きで、無色タイプのため革色を問わず使えます。
容量が多すぎないので、手入れの頻度が少ない人や手持ちの革製品が少ない人にもおすすめです。

  • 容量
    • ブリオレザーコンディショニングクリーム 40g
    • レザークリーナー 30ml
  • 成分
    • ブリオレザーコンディショニングクリーム ろう、油脂、水
    • レザークリーナー ろう、油脂、界面活性剤、水、有機溶剤
楽天市場で見る amazonで見る2,037円 Yahoo!ショッピングで見る

サフィール (SAPHIR) サフィール レザーケアセット

手軽に本格ケアを実現!大切な革製品の寿命をサポート

フランス生まれのレザーケアブランド、サフィールの商品。
天然原料の保湿成分で革の寿命をサポートしてくれます。
また、こちらは革製品の保湿、ツヤ出し、クリーナーの3つの効果を1本でこなす便利なアイテム。
丁寧に手入れしたいけれど、ケアの手間は極力減らしたいという人にぴったりです。

楽天市場で見る amazonで見る1,980円 Yahoo!ショッピングで見る

まとめ

革製品というと、手入れが難しい印象がある人もいるかもしれません。
しかし、革製品に付く黒ずみや汚れの予防には、日ごろの手入れが重要です。
レザーのバッグや革財布など、大切な革製品を本格的にケアしたい場合は、専用のケアセットを購入するのがおすすめ。
使ったあと、汚れがないかチェックし、こまめに手入れすることで革製品の寿命をサポートできます。
汚れがついてしまったら、家にあるものを使った手軽な落とし方にも挑戦してみましょう。

※記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部がIECOLLECTIONに還元されることがあります。
※記事内に掲載している商品やリンク情報は、各ECサイトから提供されたAPIを使用し取得しています。また配送料を想定しない価格を表示しており、情報の取得時期によって表示される価格は変動する可能性があります。最新情報は各ECサイトやメーカーをご確認ください。
※本記事はIECOLLECTION編集部の調査結果に基づいて作成しています。

目次
閉じる