日本製で安心の珪藻土バスマットおすすめ6選 評判の良い人気の脱衣所グッズ

これまでの常識を覆す珪藻土バスマットの魅力
珪藻土バスマットには、これまで主流だった布製バスマットの常識を覆す驚きの魅力があります。 その魅力について見てみましょう。
珪藻土(けいそうど)とはどんなもの?
珪藻土バスマットの魅力を確認する前に、そもそも珪藻土とは何なのでしょうか。 珪藻土とは、植物性プランクトンである珪藻(ケイソウ)の殻が沈澱し、化石になって堆積した土のことを「珪藻土」といいます。 地球上に5~10万種類も生息していると言われており、日本では秋田県、石川県、岡山県、大分県が産地として有名です。 吸放湿性のほか、火に強い特性から七輪やコンロ、耐火断熱レンガなどの原料として、実は昔から身近にありました。
優れた吸水力とスピード乾燥
珪藻土バスマット最大のメリットとも言えるのが、「吸水性」と「速乾性」です。 お風呂上がりに乗れば、あっという間に水分を吸収して足の裏がすぐに乾きます。 普段布製のバスマットを使っている人なら、その吸水力の違いに驚くことでしょう。 乾くのも早く、次に使う人も不快な思いをすることなく快適に使えます。
洗濯不要でお手入れ簡単
布製バスマットでは必ずしなければならなかった「洗濯」。 なんと珪藻土バスマットには洗濯する必要がありません。 吸水力と速乾性で有名な珪藻土には、「脱臭・消臭」効果もあります。 そのおかげで、濡れてもすぐ乾いて臭いも残りません。
また、お手入れも非常に簡単。 週に1度、日陰干しをするだけでお手入れ完了です。 汚れが気になった場合のみ、軽く水洗いして干す、もしくは硬くしぼった布で拭きます。 立てかけて置けるスタンドを用意しておくと、使わないときや日陰干しに便利です。
カビ、ダニが発生しにくい
水分を放出する珪藻土バスマットは、カビやダニにも強いです。 布製のように、繊維の中にダニが入ることもないので、たとえダニが付着してしまっても増殖はしません。 定期的にお手入れをすれば、いつも清潔に使うことができます。
知っておきたい珪藻土バスマットの注意点
続いて、珪藻土バスマットを使う場合の注意点や、気になる点を紹介します。
外国産の珪藻土バスマットには注意
デパートやショッピングモールなどで幅広く販売されている珪藻土バスマットは、国産のものもあれば外国産のものもあります。 しかし、外国産の珪藻土バスマットに多いのが、セメントやアスベスト等の、人体に影響のある物質が多く混入されている可能性。
なぜセメントやアスベストが混入されているかと言うと、珪藻土単体では、固めるのが難しいためセメントを混ぜたり、割れやすいためアスベスト等を混ぜて製造しているためです。 アスベストは発ガン性で話題となった事もあり有名ですが、建材でよく使われるセメントもアルカリ性が強く、濡れた肌で触れ続けると肌が荒れてしまいます。 また、セメントやアスベスト以外にも、珪藻土が取れた産地の土壌が汚染されていた場合も、珪藻土に危険な物質が混ざってしまう可能性があります。
バスマットは濡れた素足で触れるものなので、できる限り安心安全な品質のものを使いたいところ。 日本製であれば100%大丈夫ということでもありませんが、やはり、厳しい品質管理を徹底し国内基準をクリアした安心安全の日本製の珪藻土バスマットを選ぶのがおすすめです。
冬場の使用は冷たい
珪藻土バスマットの表面は触ると少しひんやりしています。 なので、夏場は火照った体にちょうど良いかもしれませんが、冬場は冷たくて感じてしまうかもしれません。 ぐっしょり濡れた布製バスマットと比べると、サラリとしているので不快感は少ないですが、温まった体が足先から冷えてしまうかもしれないので、気になる人は冬場の使用は控えましょう。
布製バスマットに比べて重い
主原料が「土」なので、布製のバスマットに比べると重量があります。 重さは商品や大きさによってさまざまですが、重いものは6kgあるものも。 また、珪藻土が含まれている割合によっても異なり、重いものほど珪藻土の割合が多く、軽いものはパルプ(紙)繊維を混ぜ込んでいるため軽量です。
割れる可能性がある
珪藻土バスマットは石のように硬く見えますが、元は細かな土を固めたものなので割れやすい性質があります。 落とす、倒すなどの衝撃、過度の負荷、誤った使い方などをすると、欠けたり割れたりする可能性があるので注意が必要です。 小さな子供がいる家庭では、珪藻土バスマットの近くで走ったり遊ばせたりしないようにしましょう。
日本製で評判の良い珪藻土バスマット6選
数ある珪藻土バスマットの中から、大手通販サイトで評判の良い日本製の珪藻土バスマット6選を紹介します。 一枚板のようなシンプルなものや模様の入ったものがあるので、長く使うコツや選び方のポイントも参考にしながら、気に入ったものを見つけましょう。
イスルギ soil(ソイル) バスマット
珪藻土バスマットで最も有名なメーカー「soil」は、左官の技術と自然の恵みの材料(珪藻土)を用いて、人や環境にやさしい商品を製造しています。 そんなsoilのバスマットは、日本製珪藻土100%。 さらに、日本国内の厳正な管理の元に作られているので、安心安全。 珪藻土の含有量が高く吸水力がありますが、他の商品に比べると厚みがある分重量があります。
- 外形寸法 幅50cm 奥行30cm 高さ2.5cm
- 重量 6kg
- 耐荷重 80kg
- 材質
- ホワイト 秋田県産珪藻土
- ピンク 石川県産珪藻土
- グリーン 秋田県産珪藻土+石川県産浅黄土
- ブルー 秋田県産珪藻土+顔料「青竹」
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
イスルギ soil(ソイル) バスマットライト
こちらも人気メーカーsoilの日本製珪藻土バスマットです。 従来の珪藻土にパルプ(紙)繊維を混ぜ込むことで、優れた吸水性はそのままに、軽くて丈夫に仕上げています。 薄さ約1cm、重量が1.8Kgと扱いやすいので、使わない時は隙間に収納することも可能と人気があります。 丈夫さで割れにくく、小さい子供がいる家庭でも安心です。 カラーはホワイトのみですが、サイズ違いのもの、形違いのものがあります。
- 外形寸法 幅57.5cm 奥行42.5cm 高さ0.95cm
- 重量 1.8kg
- 耐荷重 150kg
- 材質 珪藻土、パルプ(紙)繊維
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
宇部興産建材 UB 足快バスマット
山口県宇部市にあるメーカー宇部興産建材は、壁材などの建築用建材を古くから取り扱う中で、独自開発により通常の珪藻土よりも圧倒的に優れた吸水力を実現させました。 そんな宇部興産建材の珪藻土バスマットは、長年の研究を経て培われたナノテクノロジーで、異次元の吸水力を発揮。 女性でも扱いやすい厚さと重量で、個性豊かな8種類の柄の中から選べるところも嬉しいポイントです。 こちらも国産素材+国内生産で安心安全。 サイズ違いやカラー違いもあり、ラインナップが豊富でおすすめです。
- 外形寸法 幅57.5cm 奥行42.5cm 高さ0.9cm
- 重量 1.8kg
- 材質 珪藻土、パルプ(紙)繊維、消石灰
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
日本ホームプロダクツ PURE REFRE 珪藻土タイルバスマット Lサイズ
珪藻土や炭を使った生活用品や建築資材などを製造するメーカー日本ホームプロダクツ。 珪藻土を使ったピュアリフレシリーズは、珪藻土バスマットをはじめ、コースターやアロマプレート、調湿&脱臭用のさまざまなアイテムが発売されています。 こちらのバスマットの一番の特徴は、タイル状であること。 木目枠がついた白黒タイルのバスマットはモダンで他にはないデザインです。 吸水力は落ちやすさが少し気になりますが、冬でも冷たくなりにくいウォームタイルを使用し、洗剤と水で丸洗いすることもできるので、汚れなどが気になる人におすすめの商品です。
- 外形寸法 幅54.4cm 奥行39.3cm 高さ1.5cm
- 重量 2.48kg
- 材質 珪藻土タイル、エンジニアウッド(シナ)、コルク
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
フジワラ化学 NEW足乾バスマット
着色顔料を使用せず、素材そのものの色を活かしたシンプルなデザインの珪藻土バスマットです。 表面に凹凸がないので皮脂汚れなどが溜まりにくく、水洗いも可能。 さらに天日干しも可能な商品なので、殺菌消毒ができ衛生的に使用することができます。 厚み、重量ともに取り扱いがしやすく滑らかな形状ですので、子供や年配の方がいる家庭にもおすすめです。
- 外形寸法 幅55cm 奥行43cm 高さ0.9cm
- 材質 珪藻土、珪酸系骨材、無機質繊維
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
チチロバ (TITIROBA) 珪藻土バスマット DS-02
amazon限定で販売されている珪藻土バスマット。 カラーとデザインのラインナップが豊富で、インテリアに合う好みのものが見つかるでしょう。 口コミでの評価が高く、珪藻土バスマットをはじめて購入する人にもおすすめ。 試しやすい手頃な価格と滑り止めシートが付属している点も嬉しい商品です。
- 外寸方法 幅60cm 奥行39cm 高さ0.9cm
- 重量 1.8kg
- 材質 珪藻土、植物繊維
珪藻土バスマットを割らずに長く使う選び方とコツ
珪藻土バスマットは高性能な分とてもデリケートな製品。 せっかく買ったのにすぐに使えなくなっては残念です。 ちょっとしたポイントを抑えれば長く使うことができるので、長く使うコツも知っておきましょう。
平らな場所に置く
まず気をつけていただきたいのが、珪藻土バスマットを置く場所です。 段差や凹凸の上に置いたまま体重をかけてしまうと、割れてしまう可能性があり危険。 必ず平らな床の上に置いて使用しましょう。 床に直接置くと傷が心配という人は、専用のマットや滑り止めを敷くとよいでしょう。
定期的な日陰干しで吸水力アップ
お手入れがとても簡単な珪藻土バスマットですが、何もしない状態が続くと吸水力が落ちることがあります。 そんなときは、しっかりと日陰干しをしてカラッと乾燥させましょう。 そうすることで、またぐんぐん水を吸い取るようになります。 ただし、直射日光が当たる場所は反って割れてしまう可能性があるので厳禁。 必ず日陰で干すようにしましょう。
脱衣所に置ける大きすぎないサイズを選ぶ
珪藻土バスマットはサイズも形もさまざま。 大きい過ぎると狭い脱衣所には置けない可能性があるので、設置場所にサイズを確認しておきましょう。 また、珪藻土バスマットは小さいサイズの方が割れにくいので、あまり大きすぎないものを選ぶことも大切。 大人の両足のつま先からかかとまでがきちんと乗る大きさで、自宅の洗面所に合った形やサイズのものを選ぶのがベストです。
耐荷重をチェックしてから買う
商品ごとに耐荷重が決まっている珪藻土バスマットは、それを超える重さがかかると破損する可能性があります。 そのため、購入前に必ず耐荷重をチェックするようにしましょう。 最近は薄くて耐久性のある商品が多く、200Kgまで耐えられるものもあります。
吸水力が落ちてきたら紙やすりでメンテナンス
珪藻土バスマットの吸水力が落ちる原因のひとつに、表面についた皮脂や汚れの詰まりがあります。 これらは、市販の紙やすりを使えば簡単に削り落して吸水力を復活させることができるので、用意しておくと便利です。 使う紙やすりの目の粗さは、細かすぎると削るのが大変、粗すぎると仕上がりがザラザラになってしまうので、中間の粗さである300番前後のものがおすすめです。
割れてしまった珪藻土バスマットの活用方法
珪藻土バスマットが割れてしまっても、工夫すれば便利グッズに生まれ変わります。 すぐに捨てず、少し手を加えてオリジナルグッズを作ってみましょう。
細かく砕いて靴の消臭剤に
珪藻土は調湿機能で菌の繁殖を抑制するうえに、脱臭効果もあります。 なので、玄関や靴箱に消臭剤として置いたり、臭いが気になる靴の中に直接入れておくのも効果的。 雨で中まで濡れてしまった靴や長時間履いたブーツには、細かく砕いたバスマットを袋に入れたものや棒状に割ったものを直接靴の中に入れてみましょう。
形を整えてコースターに
高い吸水力を活かし、コースターとして使うのもおすすめです。 ちょうど良い大きさに割ったあと、断面を紙やすりでなめらかに整えればオリジナルコースターの出来上がり。 コップの結露をすばやく吸収し、洗う手間もないので便利です。
処分の仕方
珪藻土バスマットを廃棄する場合は、陶器などと同じ「燃えないごみ」として分別・廃棄してください。 新聞紙や紙で包み、収集袋がある場合は指定のものに入れ、袋の見えやすい場所に「われもの・キケン」などを書いておくと、より親切です。 その他、お住まいの自治体の基準がある場合は、必ずルールに従って処分するようにしてください。
まとめ
いかがでしたか? 珪藻土バスマットは優れた吸水性を持ち、お風呂上がりの不快感や洗濯の手間というストレスを解決してくれるアイテム。 デリケートな部分もあるので、長く使うコツや選び方を参考にして丁寧に扱いましょう。 軽量化や耐久性の向上、豊富なデザインなど、どんどん進化する日本製の珪藻土バスマットで、今までにない快適なお風呂上がりをぜひ体験してみてください。