おしゃれなトイレのインテリアまとめ 照明やマットセットなどを主役にしたインテリア実例や収納アイデアを紹介

おしゃれなトイレインテリアで毎日を気持ちよく
トイレは1日に何度も使う場所。 レストランやカフェのトイレのような、おしゃれなインテリアに変えたい人もいるでしょう。 しかし、利便性や掃除のしやすさを考えると、トイレは生活感が出てしまうことも多いもの。 掃除用品や消臭剤をそのまま置いていると、どうしても雑然とした印象になってしまいます。
掃除用品は隠して収納したり、小さな専用棚を取り入れるのがおすすめ。 トイレが狭く、おしゃれな家具を置くのは難しいという人もマットセットや壁紙、照明を替えて自分好みのトイレのインテリアにするといいでしょう。
トイレマット、マットセットが主役のおしゃれなトイレ
マットセットはトイレで使う定番アイテムです。 さまざまなデザインのトイレマットが販売されていて、トイレの雰囲気を変えたい時にも役立ちます。 好みのテイストのものを選びましょう。
無地のマットセットはどんなインテリアにもぴったり
トイレマットとフタカバーがセットになったマットセットは、トイレの雰囲気を簡単に変えられるアイテム。 ドアを開けた時にパッと目に入るため、カラーやデザインにはよくこだわりましょう。 壁紙をアレンジしている場合は、そのデザインや色を引き立たせるために無地のマットセットを選ぶのがおすすめ。 特に写真のような無地のマットセットはシンプルで、どんなトイレインテリアにもマッチします。
デザイン性のあるストライプもおしゃれ
ストライプやボーダーなどのマットセットは、シンプルながらもデザイン性が高い人気のデザイン。 ストライプの爽やかなイメージは清潔感を大事にしたいトイレにぴったりの模様です。 トイレマットとフタカバーでそれぞれデザインが異なるものなら、よりおしゃれ度もアップ。 タオルやスリッパなどの小物とも組み合わせやすいでしょう。
インパクトのあるデザインでもセットで使えばおしゃれにまとまる
インパクトのあるデザインやキャラクターもののマットセットは、トイレを自分好みの空間に仕上げられるアイテムです。 マットとフタカバーをセットで使うことで統一感が生まれ、おしゃれにまとめられます。 マットセットがトイレのインテリアの主役になるため、遊び心があるデザインはディスプレイがうまくできない人にもおすすめです。
見せたくないものが多いトイレの収納アイデア
掃除やサニタリー用品など、見せたくないものが多いのもトイレの特徴。 インテリアをおしゃれに見せるためには、うまく隠して収納することが大切です。 生活感の出やすいタンクをDIYで隠す方法も人気です。
タンクを隠すように棚を作る
生活感が出てしまうトイレタンクをどうしても隠したいという人には、木材などを使ったDIYがおすすめです。 タンクを隠しつつ棚もできあがるため、ちょっとした収納やディスプレイスペースにも。 タンクが隠れる上におしゃれなインテリアにもなり、一石二鳥です。 木の素材感を活かしたナチュラルな雰囲気を楽しめる点や壁紙に合わせてリメイクシートで好みのテイストにできるのもメリット。
かさばるトイレットペーパーは壁に棚を作ってすっきり収納
トイレに収納スペースがなく、トイレットペーパーの置き場所に困っているなら、壁に棚を取り付けるという方法もあります。 その際は、ナチュラルやモダンなどインテリアのテイストにあわせた棚を選ぶのがおすすめ。 収納スペースだけではなく、ディスプレイコーナーにもなるので、実例のように壁紙と棚の色の組み合わせを考えて配置するとぐっとおしゃれな雰囲気に仕上がります。
おしゃれなかごを利用して見せる収納
サニタリーグッズなど、見せたくないものを収納する時は、おしゃれなかごを活用して収納棚にしまうのがおすすめ。 中身が見えないタイプのかごに入っていれば、急な来客があっても安心です。 また、おしゃれなかごならインテリア性もアップ。 複数使えば整理にも役立ち、同系色のかごで合わせればすっきりした収納が完成します。
トイレ収納棚を購入するのもおすすめ
トイレの壁に棚を取りつけるのが難しい場合は、トイレ用の収納家具もおすすめ。 キャスター付きのものなら自由に移動できるため、掃除の時も邪魔にならず、たくさんのものを収納できます。 また、天井と床に突っ張り式で設置する収納棚も便利。 トイレタンク上に取り付ければ、狭い空間を圧迫することなく収納スペースが増やせます。
おしゃれなトイレの照明もチェック
トイレをおしゃれなインテリアにする時は、照明も考えましょう。 ペンダントライトや間接照明など、デザインやテイストを考えて選ぶことが大切。 光が作りだす印象がトイレの雰囲気を大きく左右します。
おしゃれなペンダントライトでトイレの印象を変える
トイレのドアを開けた時にパッと目に入るペンダントライトは、おしゃれなトイレインテリアにおすすめ。 シェードのデザインで雰囲気が大きく変わるため、テイストに合わせて選びましょう。 しかし、あまりにもペンダントライトのサイズが大きすぎてしまうと圧迫感が出る場合も。 トイレの大きさに合わせた小さめデザインがおすすめです。 ライトが作りだす影の模様も雰囲気作りに役立ちます。
狭い空間だからブラケットライトもおすすめ
壁に取り付けるタイプのブラケットライトをトイレの照明として使うのもおすすめ。 天井から吊るすタイプの照明よりも圧迫感が少なくなります。 また、おしゃれなデザインのものを選べば壁のディスプレイになり、インテリアのアクセントとしてもぴったり。 天井照明と合わせて使うこともできるため、暗さが気になるトイレを明るくしたい時にも役立ちます。
間接照明でやさしい印象に
壁や床に光を当ててぼんやりと明るくする間接照明を使えば、やさしい印象の心地よいトイレ空間に。 トイレを落ち着きのあるインテリアに仕上げてくれます。 光が直接目に入ってこないため、リラックスできるのも魅力。 レストランやおしゃれなカフェのような雰囲気あるおしゃれなトイレにしたい人におすすめです。
消臭剤もおしゃれなボトルでトイレのインテリアに
トイレに置く消臭剤は、生活感のあるパッケージの商品が多いもの。 インテリアになじむデザインの消臭剤で、おしゃれに消臭できるようにしましょう。
インスタで人気のファブリーズの消臭剤
清潔感のあるトイレに置く消臭剤として、ファズリーズトイレ用消臭剤がSNSなどでも話題。 シンプルかつモダンで、目に見えるところに置きやすいデザインが魅力です。 置き型消臭剤によくある商品名が大きく書かれた生活感のあるパッケージではないため、消臭剤を置きにくいと感じていた人にもぴったり。 置くだけでトイレが爽やかに保たれ、消臭・抗菌もできるのが嬉しいポイントです。
消臭ビーズをおしゃれなボトルに詰め替えるのもおすすめ
消臭ビーズをおしゃれなボトルに詰め替えるだけで、トイレのインテリアにしっかりなじむおしゃれな消臭剤に早変わり。 きれいな色のビーズはみずみずしく清潔感も感じられるため、透明感のあるガラスやプラスチックのボトルに詰め替えるのがおすすめです。 棚に置けばディスプレイにもなり、床に置くよりも消臭剤の効果を発揮してくれるでしょう。
おしゃれなディフューザーをおくのもおすすめ
トイレ空間は、いつでもいい香りにしたいもの。 消臭剤は無香料タイプを使用して、アロマディフューザーをプラスすれば、自分好みの香り空間を楽しめます。 ディフューザーはさまざまな種類があるため、インテリアの雰囲気に合うおしゃれなデザインを選びましょう。 ディスプレイしている小物と調和するようなデザインのものを取り入れるのがおすすめです。
まとめ
今回は、トイレインテリアのおしゃれな実例を紹介しました。 狭い空間のトイレは、インテリアをアレンジする方法も限られています。 気軽に変化を楽しみたいなら、マットセットや消臭剤から替えていきましょう。 ガラッと雰囲気を変えたい場合は、壁紙や照明を替えたり、タンクを目隠ししたりしてみるのもおすすめ。 自分好みのインテリアに仕上がったトイレは、きっと心地よい空間になるはずです。