和モダンのおしゃれなお屠蘇セット8選 お屠蘇の使い方や作り方、正月らしくなる華やかな飾りも紹介

正月の伝統、お屠蘇(おとそ)とは
お屠蘇は数種類の生薬を調合したもの(屠蘇散という)を大晦日のうちに日本酒に浸しておき、正月の朝に飲むお酒です。 「屠蘇」という言葉には「邪を葬る」という意味があり、分かりやすく言い換えると「悪いはやり病や風邪などの疾病を振り払う」ということ。
家族の一年の無病息災と延命長寿を願って飲みます。 平安時代に中国から伝わり宮中の元日の儀として取り入れられ、これが庶民にも広がり正月の儀式として現代の一般家庭にも普及しました。
お屠蘇の作法と屠蘇器の使い方
現在では簡略化されてきているおとそ屠蘇とその作法ですが、きちんと正式な作法、略式の作法、屠蘇器の種類を知っておくことは大切です。 以下に、お屠蘇セットの中身や使い方について説明します。
お屠蘇セットの中身
お屠蘇は屠蘇器という道具を使います。 屠蘇器は以下の3つの道具を一組とします。
- 銚子(ちょうし)…お屠蘇を入れる急須のような形をしたもの
- 盃(さかずき)…お屠蘇を注ぐ器で、小・中・大の三段重ねで一組とする
- 盃台(さかずきだい)…盃を載せる台
それにこれらの屠蘇器を載せる盆を加えてお屠蘇セットです。 重箱がセットされたものもあります。
正式なお屠蘇の作法
元日に家族全員が揃い、年少者から順に盃を回して飲みます。
- 飲み手は、家長の正面に座ってお互いに一礼する
- 盃台から盃を取り、家長が屠蘇を注ぐ(※子供やお酒が飲めない人は、口をつけて飲む真似だけでも構わない)
- 小盃→中盃→大盃の順に、計3回飲む
- 飲み終えた後、盃を盃台へ戻し、お互いに一礼する
厄年以外の人が口にした盃には厄を祓う力があるとされており、厄年の人は最後に飲みます。
略式のお屠蘇の作法
略式の場合は、大盃と小盃を屠蘇台へ戻して、中盃だけを使います。
- 中盃に屠蘇を3回注ぐ
- 飲み手は3回に分けて飲む。1、2口目は少し飲み、3口目で飲み干す
- 飲み終えた後、盃を盃台へ戻し、お互いに一礼する
お屠蘇の作法は時代や家族構成によって簡略化されており、お屠蘇ではなく日本酒を飲んだり、また各自で盃を持って家族全員で同時に乾杯をする家庭も増えています。 正式な作法だと敷居が高く感じるならば、まずは略式から初めてみるのも良いでしょう。
屠蘇散を使ったお屠蘇の作り方
ここで、おとその作り方を説明します。 屠蘇散と言われるおとその生薬には様々な効能があります。 屠蘇散はパックになって市販もされていますが、自分で作ってみたい人はぜひ挑戦してみてください。
一般的な生薬
お屠蘇に使われている生薬は7~10種類です。
- 紅花(べにばな)…血行促進
- 防風(ぼうふう)…発汗作用
- 白朮(びゃくじゅつ)…整腸作用
- 陳皮(ちんぴ)…疾病緩和
- 肉桂皮(にっけいひ)…健胃作用
- 桔梗(ききょう)…鎮咳去痰
- 丁子(ちょうじ)…温裏(おんり)健胃作用
- 山椒(さんしょう)…整腸健胃作用
- 赤小豆(せきしょうず)…解熱作用
- 茴香(ういきょう)…芳香性健胃作用
これらを混ぜて抽出します。
お屠蘇の作り方
お屠蘇は、大晦日の晩に上記の生薬を各0.1~0.5gずつティーパックに入れて、日本酒やみりんを合わせたもの300mlほどに浸けておきます。 元日の朝、銚子に移して家族で飲みましょう。 日本酒だけで作ると辛口でドライな飲み口に、みりんを使うと甘みが出てまろやかな口当たりのお屠蘇になります。 良質なお酒とみりんであればあるほど、飲みやすいお屠蘇になるでしょう。
お屠蘇の効用
お屠蘇には上述の生薬が配合されており、それぞれに効能があります。 ただ元日の儀式として3口飲む程度の量では、疾病に効くほどの効果はありません。 しかし適量飲むことで身体が温まり、風邪予防や胃腸を整える効果は期待できるでしょう。 特に正月は人込みの中出かけたり、飲みすぎ食べすぎで胃腸に負担がかかりやすくなります。 日本酒で形式だけまねるのではなく、先人の知恵としてお屠蘇を取り入れてみてはいかがでしょうか。
屠蘇器を飾る屠蘇飾り
お屠蘇には専用のお屠蘇飾りがあります。 お屠蘇は元日の儀式でもあるため、正月のおめでたい松竹梅や鯛、鶴や干支の飾りをモチーフにした飾りを銚子につけて盆にセットします。 お屠蘇飾りはこれと決まった形や素材はなく、新年のお祝いにふさわしい飾りをつければ良いので手作りすることも可能です。
水引で形作ると豪華でおしゃれなお屠蘇に、折り紙で作った干支のモチーフを貼り付けるとかわいいお屠蘇になります。 子供がいる家庭なら、大晦日の夜に一緒に準備してみてはいかがでしょうか。
モダンなお屠蘇セット8選 おしゃれな屠蘇飾りも紹介
使い方や作り方を確認したところで、いよいよおすすめの和モダンでおしゃれなお屠蘇セットを紹介します。 合わせておしゃれな屠蘇飾りも紹介するので、お屠蘇セット購入の際に参考にしてください。
北市漆器 KIN胴張屠蘇器揃 お屠蘇セット
シンプルモダンをコンセプトに掲げる北市漆器のKIN胴張屠蘇器揃。 日本の伝統美かつ職人技の光る格別な屠蘇器です。 上品な艶と高級感ある落ち着いた金色の屠蘇器が、正月の時間を特別なものにしてくます。 他の人とは違う、和モダンな屠蘇器が欲しい人におすすめ。 非常に豪華な印象であるものの、漆器よりもかなりリーズナブルなところもポイントです。
- 外形寸法 幅39.8cm 奥行22.8cm 高さ18cm
- 材質 木製粉入フェノール樹脂(ウレタン塗装)
- 内容 盆、盃×3、銚子、角重
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
会津塗 屠蘇器 四ツ揃 松クリ足 暁雲 松竹梅 908E-6
正月にふさわしい松竹梅の柄が描かれた、美しく豪華なお屠蘇セットです。 地の色は黒なので華美にはならず、厳かな雰囲気でお屠蘇を飲めます。 盃台まで揃っている、本格的な使い方ができるお屠蘇セットですが価格は非常にリーズナブル。 「松竹梅の模様が大変雅やか」「値段の割に綺麗に塗られていた」と、口コミでもコストパフォーマンスの高さが評価されています。
- 外形寸法
- 盃台 幅11.5cm 奥行11.5cm 高さ12.4cm
- 台 幅38cm 奥行23.2cm 高さ6.2cm
- 銚子 幅19cm 奥行12.3cm 高さ16.8cm
- 盃大 直径10cm
- 盃中 直径8.5cm
- 盃小 直径7cm
- 材質 ユリア樹脂(ウレタン塗装)
- 内容 盃台、銚子、台、盃×3
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
うつわ日和 屠蘇器 黒塗り 新胴張四ツ揃 家紋入
こちらは家紋の入ったお屠蘇セットで、本格的な屠蘇器を探している人におすすめです。 漆黒の屠蘇器に金の家紋が映え、家族で正月を迎えるのに最適でしょう。 正月の他、結婚祝いや新築祝い、またお食い初めや年中行事など家族と歴史を刻んでゆけるお屠蘇セットです。 台の裏には名入れもしてもらえるため、世界にひとつのお屠蘇セットで正月を迎えられます。
- 外形寸法 幅41cm 奥行29cm 高さ24cm
- 材質 木質樹脂(カシュー漆)
- 内容 盃台、銚子、台、盃×3
山田平安堂 屠蘇器揃 輪つなぎ
宮内庁御用達・山田平安堂の屠蘇揃「輪つなぎ」は、幸せの輪が広がることを願って作られたお屠蘇セットです。 シンプルでこぶりな漆黒の銚子には金の金具が上品な高級感を醸し出しています。 盃は縁起の良い朱に、金の縁取りで上品な光沢を放っており、非常に優美。 特徴的な朱と金の盆が、全体をモダンな印象にまとめています。 無地なので正月以外に、様々な年中行事やお祝いごとに使えるのも魅力です。
- 外形寸法
- 盆 直径18cm
- 銚子 直径8.5cm 高さ18cm
- 盃大 直径11cm 高さ3.5cm
- 盃中 直径9cm 高さ3.1cm
- 盃小 直径7.5cm 高さ2.5cm
- 材質
- 盃、銚子 木製品(漆塗)
- 盆 木製品(カシュー塗)
- 内容 盆、盃×3、銚子
山中塗 ミタニ 屠蘇器 はるか 溜
こちらも、樹脂製の銚子と盃のシンプルなお屠蘇セットです。 黒朱溜色に艶やかな夜桜が舞うように描かれているのが特徴的で、フォーマル、カジュアルどちらでも使いやすくなっています。 華やかなデザインで、インテリアとしての使い方もおすすめ。 正月らしいおしゃれなアクセントになるでしょう。 樹脂製なので他の食器と一緒に洗えて、お手入れも簡単。 普段使いの酒器にしても良いでしょう。
- 外形寸法
- 盃台 直径12.5cm 高さ4cm
- 台 幅34.5cm 奥行17.3cm 高さ2cm
- 銚子 幅15.5cm 奥行8.5cm 高さ16.5cm
- 盃大 直径10.8cm 高さ3.5cm
- 盃中 直径9cm 高さ3cm
- 盃小 直径7.5cm 高さ2.5cm
- 材質 ABS樹脂(ウレタン塗装)
- 内容 盃台、銚子、台、盃×3
漆器久太郎 越前塗 小判 屠蘇器
日本製で漆塗り、長く使えそうなデザインを、リーズナブルな価格で手に入れたい、そんなわがままを叶えてくれるお屠蘇セットです。 銚子と盃は木合樹脂で塗装されているため、スポンジとお湯で洗えてお手入れも簡単。 正月に限られそうな絵が入っていないので、お屠蘇以外に、お花見や来客のおもてなしなど普段使いもできます。 盃台がない分、コンパクトに収納できるのも魅力です。
- 外形寸法
- 盆 幅31cm 奥行17.9cm 高さ1.5cm
- 銚子 幅16cm 奥行9.3cm 高さ17.6cm
- 盃大 直径10cm 高さ3.2cm
- 盃中 直径8.6cm 高さ2.8cm
- 盃小 直径7.3cm 高さ2.5cm
- 材質
- 盆 木製(漆塗り)
- 盃、銚子 木合(漆塗り)
- 内容 盆、盃×3、銚子
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
カノー (Kano) 小判屠蘇器セット 寿 15051-8
こちらは、樹脂製の屠蘇器にウレタン塗装されたお屠蘇セットです。 ほどよい高級感とシンプルなデザインは、普段使いにも最適。 正月のお祝いはもちろん、長寿のお祝いや敬老の日の集まり、結婚記念日など様々な記念日にお使い頂けます。 普通の食器と同じように洗えるので、お手入れも簡単。 コンパクトでリーズナブルな屠蘇器セットを探している人におすすめです。
- 外形寸法
- 銚子 幅15cm 奥行19cm 高さ8.9cm
- 盆 幅32.9cm 奥行17.3cm 高さ2.5cm
- 材質 ABS樹脂(ウレタン塗装)
- 内容 盆、盃×3、銚子、箱
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
山中漆器 まえじゅう漆器 屠蘇器 光輪松
光の輪と松を組み合わせた伝統的な紋様「光輪松」が描かれた、シンプルでありながらも上品で高貴な佇まいのお屠蘇セットです。 黒の落ち着いた銚子と重箱に朱の盃がとても美しい組み合わせになっています。 漆器の名産地である石川県加賀市ならではの技術で、本物の漆のような高級感とリーズナブルな価格の両方を実現。 初めてお屠蘇セットを購入する人にもおすすめです。 銚子と盃だけならすっきりとシンプルに、普段使いもできます。
- 外形寸法
- 盆 幅36.5cm 奥行17.4cm 高さ2cm
- 銚子 幅15cm 奥行8.5cm 高さ16.7cm
- 盃大 直径10.5cm
- 盃中 直径9cm
- 盃小 直径7.8cm
- 角重 幅9cm 奥行9cm 高さ7.2cm
- 材質 ABS樹脂(ウレタン塗装)
- 内容 盆、盃×3、銚子、角重
屠蘇飾り 紙製品 銚子飾り
正月のお祝いには、お屠蘇セットに銚子飾りを付けることでより特別感とおめでたさを表現したいもの。 こちらの銚子飾りは紅白和紙と金銀水引が非常に豪華で、お屠蘇セットをさらに華やかに演出してくれます。 シンプルなお屠蘇セットやリーズナブルなお屠蘇セットに、高級感や品をプラスしたいときにぴったりのおとそ屠蘇飾りです。
- 外形寸法 幅15.5cm 高さ14cm 厚さ1.2cm
- 素材 紙
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
大直 めでたや (ONAO) おとそ飾り 松高梅
めでたやのおとそ飾りは、紅白和紙に松竹梅の切り絵と鮑結びの水引をあしらった、ふんわりとかわいくて華やかなデザインが魅力です。 松竹梅のめでたい絵柄で、お屠蘇の銚子に付けたり酒器やグラスに載せたり、ワインやシャンパンのボトルに付けてお祝い感を演出できます。 やわらかい色合いで他と合わせやすいデザインなので、正月のみならず様々なお祝い事にも使えて大変便利です。
- 外形寸法 幅14cm 高さ11cm
- 素材 和紙
水引館 屠蘇飾り 梅
水引館の水引は、最高級の京水引を使用しています。 ちりめん模様の手漉き檀紙に、京水引で梅をかたどった、美しく繊細なデザインのおとそ飾りです。 手こぎ水引にさらに細い糸を巻いた最高級の京水引ならではの、ピンと伸びた美しさが特徴です。 銚子に付けるとお屠蘇セットが更に輝きを増し、高級感が醸し出されます。 正月やお祝いの席にぴったりの豪華さです。
- 外形寸法 幅16cm 高さ15cm
- 素材 手漉き檀紙、顔料染め赤紙、京水引
まとめ
伝統行事の機会が減っている今日。 だからこそ正月にはお屠蘇セットを用意して新年をお祝いしてみるのも良いのではないでしょうか。 また、シンプルなデザインなら、新しい家族の誕生、新居のお祝い、長寿のお祝いなど、正月以外にも使えます。 お手入れがしやすい略式のものを購入し、普段使いの酒器にするのもおすすめです。 今回紹介した使い方や作り方を参考に、今度の正月はお屠蘇セットで、豪華でおしゃれな正月を迎えましょう。