おすすめの一脚9選 コンパクトなスリックやGoProに使えるものも紹介

夜景やスポーツシーンなど、カメラやビデオの撮影が、手ぶれで思うようにいかないときにあると便利な一脚。 一脚は、カメラやビデオをしっかり支えてくれるだけでなく、省スペースでコンパクトにまとまるため、登山やキャンプなどにも携帯しやすいのが魅力です。 今回は、一脚の種類や選び方、使い方が簡単なおすすめ商品などを紹介します。カメラやビデオを上手に撮影したい人は必見です。
カメラやビデオを支える一脚の魅力
一脚とは、一本脚でカメラやビデオを安定させられる道具です。 手ぶれしそうな夜景や、身長よりも高い位置から撮影したいとき、運動会のような狭い場所でもカメラを固定して撮影したいときなどに便利に使えます。 カメラやビデオを固定する道具といっても使い方は簡単で、持ち運びにも優れています。 三脚の持ち込みや三脚での撮影が禁止されている場所やシーンでも、一脚なら使えるということも珍しくありません。
一脚と三脚 どっちがおすすめ? 違いも解説
カメラを固定する道具といえば、一脚より三脚を思い浮かべる人もいるかもしれません。 三脚は、一脚とは異なり、三本に分かれた脚でカメラやビデオを支えます。 一脚よりも安定感が出るため、夜景や動きの早いシーンの撮影では大変役つでしょう。 しかし、コンパクトさの点では、一脚の方がコンパクトで取り回しがしやすいです。 また、一脚は軽く、かさばりにくいのも魅力です。 それぞれの特徴を生かした使い方をすることをおすすめします。
一脚の種類
ひとくちに一脚といっても、特徴によってタイプに分かれます。 商品購入前に、一脚の種類を知っておくと便利です。
自立タイプ
一脚のなかでも脚先が3つ股に分かれていて、支えなくても良いのが自立タイプです。 三脚よりもコンパクトで、省スペースでも安定感あるのが特徴です。 脚先の三脚部分だけでテーブルの三脚として使える2WAYタイプもあります。
モノポッドタイプ
モノポッドタイプは、脚先がストレートで自立タイプよりもさらにコンパクトです。 付属のアイテムで、腰に固定できるものもあります。 コンパクトな分、軽量にできているものも多く、携帯性を重視する人には、自立タイプよりもモノポッドタイプがおすすめです。
一脚の選び方
多くの商品が展開されている一脚。 いざ買おうと思うと商品の選び方が分からないという人も多いでしょう。 商品選びの参考になる、一脚の選び方を紹介します。
伸ばした時の高さ・段数で選ぶ
自立タイプの一脚を選ぶときは、脚を伸ばしたときに、どのくらいの高さになるのか段数をチェックしましょう。 自分の身長や目の高さくらいまで伸ばせるものなら、撮影でカメラやビデオを覗きこむのに、姿勢に無理がありません。
コンパクト・ケース付きを選ぶ
一脚の魅力は、三脚以上にコンパクトにまとまること。 そのため商品の選び方でも重要なポイントになります。 脚を収納した際にどのくらいコンパクトになるのか確認しておきましょう。 携行する予定であれば、ケース付きかどうかも選び方の基準になります。
材質で選ぶ
素材も選び方の要素のひとつ。 一脚はスチール・アルミ・カーボンのいずれかで作られているのが一般的。 スチールやアルミは耐久性が高く、いずれもカーボン製よりも重みがある分、安定感に優れています。 ブレに強く、軽量なものが欲しい人にはカーボンがおすすめですが、カーボンは価格がやや高めになる傾向があります。
雲台の種類で比較する
一脚にカメラやビデオを固定する台座のことを雲台と言いますが、雲台は、一脚とセットで販売されているものもあれば、別で購入する商品もあります。 雲台の種類も選び方のポイントのひとつ。 上下左右・傾きなど、操作できる要素が決まっているものもあれば、すべてが自由に設定できる自由雲台もあります。
耐荷重をチェック
ブレのない撮影をするには、安定感に関わる耐荷重も要チェック。 カメラとレンズを合わせた重量の2倍が、一脚の耐荷重以下であることが理想です。 ブレやすい望遠撮影をすることなども考慮して、耐荷重には余裕をもっておくことをおすすめします。
夜景撮影でも活躍する! 一脚の使い方
夜景撮影や、水族館の薄暗い館内などの撮影は、シャッタースピードが遅く、その間に手ぶれが発生し、思うような夜景やシーンが撮影できないという経験をした人も多いでしょう。 一脚があれば手軽にカメラを固定できるため、夜景もきれいに撮影できます。 星の動きを捉える夜景の撮影や、シャッタースピードの遅さを生かした流し撮りも簡単に撮れるでしょう。 モノポッドタイプを自撮り棒のように活用すれば高い位置からの撮影も可能です。
カメラやビデオ撮影におすすめの一脚9選
カメラやビデオで撮影するときにあると便利な一脚。 使い勝手の良いおすすめの一脚を紹介します。 人気のslikやマンフロット、ジッツオの商品もぜひチェックしてみてください。
マンフロット (Manfrrottto) XPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム5段
イタリアのフォトグラファーが立ち上げたブランド「マンフロット」。 カメラ用の一脚だけでなく、スマホ撮影用の三脚など時代を捉えた商品を展開しています。 こちらの一脚は耐荷重も6kgあり、カメラもビデオもしっかりと固定。 153cmまで伸びますが、脚が5段に分かれており、収納時は非常にコンパクトにまとまります。 クイックパワーロックシステム搭載でスピーディにセットアップでき、使い方も簡単です。
- 外形寸法
- 使用時 高さ153cm
- 折りたたみ時 高さ52.5cm
- 段数 5段
- 重量 1060g
- 耐荷重 6kg
- 材質 アルミニウム
- タイプ 自立
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
シルイ (SIRUI) マルチファンクション (カーボン) 一脚 P-424S
シルイは、カメラやビデオの三脚のメーカーで、高性能で品質の良さに定評があります。 使用時は177cmまで伸ばせるため、男性カメラマンでも腰をかがめることなく撮影できるのが魅力。 脚先の三脚は独立型で取り外しができ、単体でテーブル三脚としても使用できます。 また、長さがあるのにカーボン製で軽く、ストラップやケース付きで携帯にもおすすめです。
- 外形寸法
- 使用時 高さ177cm
- 折りたたみ時 高さ63cm
- 段数 4段
- 重量 1600g
- 耐荷重 12kg
- 材質 カーボン
- タイプ 自立
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ケンコー・トキナー (Kenko Tokina) SLIK (スリック) 一脚 スタンドポッド STAPOD
軽いのに安定感がある、自立型の一脚を探している人におすすめの商品。 レバーロック式なので使い方が簡単で、はじめての一脚にもぴったりです。 長さ177.5cmまで伸ばせるのに重量はわずか720g。 無駄を省いたシンプル構造で狭い場所での撮影にも向いています。 脚部分を取り外して雲台を付ければ、テーブル三脚としての使用も可能。 専用ケース付きで持ち運びも楽々です。
- 外形寸法
- 使用時 高さ177.5cm
- 折りたたみ時 高さ72cm
- 段数 4段
- 重量 720g
- 耐荷重 1kg
- タイプ 自立
- 収納ケース付き
ハクバ (HAKUBA) ベルボン (Velbon) スタンド型一脚 ポールポッド EX
60年以上にわたってカメラ関連商品を開発してきた日本発祥のブランド、ベルボン。 ポールポッドEXは、一脚と三脚、雲台がそれぞれ独立しているため、シーンに合わせて組み合わせて使えます。 雲台は小型ですが、上下左右が自由に動かせる機能の高さが魅力。 最大187cmにまで伸ばせますが、収納時は半分以下になります。 専用ケース付きで携帯性も抜群です。
- 外形寸法
- 使用時 高さ187cm
- 折りたたみ時 高さ71cm
- 段数
- ポール 4段
- 脚部 2段
- 重量 800g
- 耐荷重 1kg
- タイプ 自立
- 収納ケース付き
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
シルイ (SIRUI) カーボン6段一脚 P-326
カーボン製で重量わずか400gと超軽量。 最大長154cmありますが、折りたたんだときが40cm以下という驚くほどコンパクトになる一脚です。 荷物を少しでも軽く小さくしたいソロキャンプや登山、ツーリングなどにおすすめ。 コンパクトで軽量ですが、耐荷重は10kgと大きさのあるカメラやビデオ撮影にも対応してくれます。 カラビナの付いたストラップ付きでリュックなどに取り付けられるのも便利。
- 外形寸法
- 使用時 高さ154cm
- 折りたたみ時 高さ38cm
- 段数 6段
- 重量 400g
- 耐荷重 10kg
- 材質 カーボン
- タイプ モノポッド
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ジッツォ (GITZO) カーボン一脚4型6段 GM4562
三脚のある自立タイプではありませんが、大型石突と動きのなめらかな内蔵ボールで、地面をしっかりグリップしながら、動く被写体をストレスフリーに追いかけられます。 素材のカーボンを刷新してCarbon eXact(カーボンエグザクト)に変更し、より軽量で丈夫な一脚になりました。 耐荷重は約30kgと大きく、超望遠で夜景撮影したい人やスピード感のある写真を撮りたい人におすすめです。
- 外形寸法
- 使用時 高さ154cm
- 折りたたみ時 高さ44cm
- 段数 6段
- 重量 670g
- 耐荷重 30kg
- 材質 カーボン
- タイプ モノポッド
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ケンコー・トキナー (Kenko Tokina) スリック (SLIK) 一脚 LIGHTY POD DQ
5段に伸縮するため、伸ばすとしっかりと長く、折りたたんだときにはとてもコンパクトにまとまるところが魅力です。 重量もわずか490gと軽量で、ストレスなく携行できます。 スリック製なので、メインで高頻度に使う一脚としておすすめ。 価格が安いため、すでに三脚を持っており、サブで使うモノポッドタイプの一脚を探している人にも最適です。
- 外形寸法
- 使用時 高さ161.5cm
- 折りたたみ時 高さ53cm
- 段数 5段
- 重量 490g
- 耐荷重 1.5kg
- タイプ モノポッド
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ハクバ (HAKUBA) ベルボン (Velbon) 一脚EXUP-53
とにかく軽量で使い方が簡単なベルボンのエントリーモデルEXUP-53は、カメラ初心者や、はじめて一脚を購入する人におすすめの商品。 ワンタッチのクイックレバーロック式で簡単に伸縮でき、最長150cmにまで長くなります。 小型ながら自由雲台がセットになっているため、思い通りの角度で撮影できるのも魅力。 発泡ゴム製のグリップは握りやすさも抜群です。
- 外形寸法
- 使用時 高さ150cm
- 折りたたみ時 高さ43cm
- 段数 5段
- 重量 360g
- 耐荷重 2kg
- タイプ モノポッド
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
浅沼商会 (asanumashoukai) フォトプロ (Fotopro) 一脚 収納ケース付き DIGI-MP1BH
カメラやビデオの撮影頻度が高くない人には、価格が安い使い勝手の良い商品がおすすめ。 最長は139.5cmと、撮影場所が決まっている運動会や入園式などでも邪魔にならない高さ。 重量がわずか220gと軽く、バッグに入れていても重くないため、アウトドアへの携行もおすすめです。 価格は安いですが、携帯に便利な専用ケースや、好みの角度で撮影できる自由雲台がセットになっており、コスパも抜群。
- 外形寸法
- 使用時 高さ139.5cm
- 折りたたみ時 高さ47cm
- 段数 4段
- 重量 220g
- 耐荷重 1.5kg
- 材質 アルミニウム
- タイプ モノポッド
- 収納ケース付き
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
まとめ
撮影時にあると便利な一脚。 三脚よりも手軽に使えるため、一眼レフカメラやGoPro愛用者にもおすすめです。 どんなシーンを撮影したいかによって、自立タイプ、モノポッドタイプなど選ぶべき商品が変わります。 また、重量やケース付き、使い方の難易度などにも注目してみるのがおすすめ。 撮りたい写真に合った商品を探してみましょう。