おしゃれなちりとり13選 見えてもかわいいインテリアちりとり

室内を手早くきれいにしたいときは、ほうきやちりとりを使ったエコな掃除方法がおすすめです。 今回は、室内に置いたままでもおしゃれなインテリアになる、ブリキ製や木製などの使いやすいちりとりを紹介します。
掃除が楽しくなるおしゃれなちりとりが人気
オーソドックスな掃除用具であるちりとりは、屋外はもちろん室内でも活躍します。 木やブリキなどで作られたちりとりは、アンティーク雑貨のようなおしゃれな見た目が楽しめて、室内の見えやすい場所に置いたままでも生活感が出にくいのが魅力。 コードがないので動きが制限されず、持ち運びやすいだけでなく、ホコリやゴミをスムーズに集められるのも嬉しいポイントです。
ちりとりの種類
ちりとりにはさまざまな種類があるため、室内での使い道やデザインをチェックしてから選ぶのがおすすめです。
ダストバン
コンパクトなサイズで収納しやすいダストパンタイプのちりとりは、手軽で使いやすいのが魅力です。 小さなホコリやゴミを簡単にキャッチでき、持ち手が短いので掃除の際に小回りがききやすいのもポイント。 ダストバンタイプは軽い商品が多く、床の汚れが気になったときにさっと持ち運べるため、室内を常に清潔にしておきたい人におすすめのちりとりです。
三つ手ちりとり
三つ手ちりとりタイプは、たくさんのゴミを一気に集めたいときに活躍します。 持ち手に長さがあるため、楽な姿勢で掃除をしたい場合にもおすすめ。 無駄のないスタイリッシュなちりとりなら、モダンなインテリアともよく似合います。 アンティーク雑貨のようにおしゃれなデザイン性と、手軽に使える実用性の両方を備えているのが特徴です。
文化ちりとり
フタが付いているデザインが特徴的な文化ちりとりは、地面に置くと自動的にフタが開く構造がポイント。 ちりとりを持ち運んでいる間に、集めたゴミが風で飛んでいってしまうなどのトラブルを防げます。 また、持ち手がかなり長いので、ゴミを集めるときにしゃがむ必要もなく、楽な姿勢で掃除できるのも魅力。 立てた状態の文化ちりとりはスリムなシルエットで、室内に置いておいても邪魔に感じません。
鉄道ちりとり
しっかりとした作りの鉄道ちりとりは、ゴミをたくさん集められるのが特徴。 カバー付きのドーム型なので回収したゴミも飛びにくく、こまめに捨てる手間も省けるため、複数の部屋をまとめて掃除したいときにおすすめです。 存在感がある鉄道ちりとりは、お気に入りのほうきと一緒に置けば室内のおしゃれなアクセントとして楽しめます。
ちりとりの選び方
ちりとりは豊富に販売されているので、使い勝手の良いちりとりを選ぶのに迷ってしまう人もいるのでは。 サイズをはじめ、プラスチック製やブリキ製などの素材、収納しやすさなどをチェックしましょう。
室内で使うならコンパクトなもの
コンパクトな形状のちりとりは、ホコリやゴミが気になったときに、すぐに手に取って使いやすいのが魅力。 テーブルの上の食べこぼしや棚の上のホコリも集めやすく、ちょっとしたスペースの掃除が楽にできます。 コンパクトなので保管場所にも困らず、おしゃれな雑貨のように壁に掛けて見せる収納をしても良いでしょう。
プラスチックやブリキなどちりとりの素材で選ぶ
室内で使うちりとりを選ぶとき、素材もしっかりとチェックしておきましょう。 プラスチック素材のちりとりは、軽量で持ち運びやすく床を傷付けにくいため、室内でも安心して使えます。 また、ブリキ製や木製など趣のある風合いのちりとりなら、見える場所に保管してもインテリア雑貨のようにおしゃれなのが魅力です。
持ち手の長さで選ぶ
ちりとりの使いやすさにこだわりたい場合は、持ち手の長さに注目して選びましょう。 持ち手の短いハンディタイプのちりとりは気軽に手に取りやすく、こまめに部屋を掃除したいときに活躍します。 一方、持ち手が長いタイプのちりとりは、腰をかがめなくても楽な姿勢で持てるため、時間をかけてきちんと掃除したい場合におすすめです。
床とちりとりに隙間ができにくいもの
小さなホコリやゴミもしっかりと取りきるためには、床とちりとりの間に隙間ができにくいかをチェックしましょう。 隙間があると、ほうきで集めたホコリやゴミがちりとりに拾えきれず、何回も履き直す手間がかかってしまいます。 ちりとりのフチが斜めにデザインされているタイプや、ゴム製のカバーが付いているタイプなど、床にぴったりとフィットするちりとりがおすすめです。
自立するちりとりは置き場所に迷わない
三つ手ちりとりや文化ちりとり、鉄道ちりとりなど自立するタイプはどんな場所でも置きやすいのが魅力。 保管時に倒れてしまうこともないので、すぐ手に取りやすい場所に置けるのも嬉しいポイント。 また、部屋の中央など壁のない場所にも安定して置けるため、電話や来客があったときなど、掃除中からちょっと手を離したいときにも便利です。
ゴミが自動で集まる電気ちりとりも人気
集めたゴミを自動で回収してくれる電気ちりとりは、フロアワイパーなどを使って掃除するときにもおすすめです。 ゴミを集めるたびに捨てる手間がないので、掃除する場所が多く、ちりとりを持ちながら掃除するのが大変なときに活躍します。 パックに溜まったゴミを捨てる際も手が汚れないので、効率よく掃除を進められるのも魅力。
おすすめのおしゃれなちりとり13選
室内におしゃれに置ける、おすすめのちりとりを紹介します。 シンプルなデザインのちりとりや、ブリキ製や木製のちりとりも紹介するのでぜひ参考にしてください。
オープンスタジオ (OPEN STUDIO) 木のちりとり ナチュラル
丸みを帯びた優しいシルエットがおしゃれなハンディタイプの木製ちりとりです。 コンパクトで場所を取らないため、いつも側に置いて履き掃除ができます。 口先に勾配が付いた構造で、ホコリやゴミが掃き取りやすいのが魅力。
- 外形寸法 幅18cm 奥行20cm 高さ2.7cm
- 材質 樺桜
レデッカー (Redecker) クリーニング ツールズ ダストパン
ドイツの老舗ブラシメーカー、レデッカーから販売されているダストパンタイプのおしゃれなハンディちりとり。 ちりとりのフチのラバーが、しっかりと床に密着し、細かなホコリもキャッチしてくれます。 スチールと木の組み合わせがアンティークな雰囲気で、北欧風やナチュラルテイストのインテリアとの相性も抜群。
- 外形寸法 幅22cm 奥行44cm 高さ9cm
- 材質
- 本体 スチール
- 柄 ビーチウッド
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
レデッカー (Redecker) メタルダストパン・レディ チリトリ
同じくレデッカーから販売されている、レトロなデザインがおしゃれなちりとりです。 丈夫な金属製なのに、軽量で使いやすいのが魅力。 鮮やかなレッドカラーは置いておくだけで室内のアクセントとして楽しめます。
- 外形寸法 幅23cm 奥行39cm ハンドル16cm
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
レデッカー (Redecker) デルタ型チリトリ
ゴミを集めやすいように工夫された、デルタ型の形状が特徴的なちりとり。 自然木の柄と鏡面仕上げが施されたステンレスが使われているため、スタイリッシュな雰囲気で、どんなテイストとのインテリアにも似合います。 玄関の壁に掛けておくのもおすすめです。
- 外形寸法 幅25.5cm 奥行36cm
- 材質
- 本体 ステンレススチール
- 柄 ブナ
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
イリス・ハントバーク (Iris Hantverk) ダストパン
北欧で100年以上の伝統と歴史があるブラシメーカー、イリス・ハントバーグ社が手掛けた、ダストパンタイプのちりとりです。 口先が広めに作られているため、ゴミを集めやすいのが特徴。 マットなブラックがおしゃれな北欧デザインのちりとりは、汚れが目立ちにくいのが魅力です。
- 外形寸法 幅26cm 奥行27cm
- 材質 金属製
松野屋 トタン東京ちりとり
スリムな形状で楽に持ちやすく、シンプルなデザインのトタン製ちりとりです。 長めの持ち手が斜めに付いているので、ゴミを集めるときも床面へ楽に置きやすく、掃除中に手首へかかる負担が少ないのが嬉しいポイント。 作業効率もアップできそうです。
- 外形寸法 幅28cm 奥行44.5cm 高さ2.5cm
- 材質 トタン
白木屋傳兵衛商店 はりみ 大 穴付
静電気の発生防止に役立つ柿渋を塗って仕上げられた、ナチュラルな風合いのちりとりです。 柄のない特徴的なデザインのちりとりは、和風はもちろん、おしゃれな北欧風のインテリアともよく合います。 ゴミがちりとりの表面に付着しにくいので、きれいな状態で保管できるのが魅力。
- 外形寸法 幅30cm 奥行27cm~30cm 高さ10cm
- 材質 紙、柿渋、顔料、竹
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
シャルテン (SCHALTEN) ミドルダストパン ちりとり
鮮やかな赤い持ち手のアクセントがおしゃれな、実用性に優れたちりとりです。 使っていないときは立てておけるので、省スペースに収納することが可能。 口先部分にはエラストマー素材が付けられており、床にきちんとフィットするのも魅力です。
- 外形寸法 幅25cm 奥行29.8cm 高さ20cm
- 材質 ポリプロピレン、ABS樹脂、エラストマー
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
シャルテン (SCHALTEN) ロングダストパン SCH-LD
長めの持ち手で楽に掃除できる、赤い取っ手がおしゃれなちりとりです。 フタ付きタイプなので集めたゴミが飛びにくく、室内を持ち歩いて使いたいときにおすすめ。 グリップ部分は別売りのほうきをロックできる仕様になっています。
- 外形寸法 幅28cm 奥行13.5cm 高さ84.5cm
- 材質 ステンレス、エラストマー樹脂、ポリプロピレン
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ドロッピー (Doropi) クリームイエロー ダストパン
柔らかい印象のクリーム色がおしゃれな文化ちりとりです。 無駄のないシンプルなデザインなので、室内に置いても生活感が出にくいのが魅力的。 ちりとりの中にほうきを収納すれば、掃除道具が一箇所にまとめられて便利です。
- 外形寸法 幅28cm 奥行7.5cm 高さ85cm
- 材質 スチール
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
テラモト (TERAMOTO) デカチリトリ
一度に6Lものゴミを集められる大容量サイズで、複数の場所をまとめて掃除したいときに活躍してくれるちりとりです。 後部には車輪が付いているため、ゴミをたくさん回収した状態でも、ちりとりを持ち上げずに楽に移動できて便利です。 どこか懐かしいデザインも魅力。
- 外形寸法
- 使用時サイズ 幅30.2cm 奥行47cm 高さ67.5cm
- 収納時サイズ 幅30.2cm 奥行22cm 高さ87.5cm
- 材質
- 本体 ポリプロピレン(再生樹脂)
- 柄 アルミパイプ
- グリップ ポリプロピレン(再生樹脂)
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
日本枝朶 高砂鉄道チリトリ
耐久性のある焼付塗装が施された鋼板で作られているため、サビだけでなく紫外線にも強いのが特徴のちりとりです。 ぶつけたり踏んだりしても壊れにくいので、ちりとりを長く使い続けたい人や、耐久性を重視したい人におすすめ。 大容量サイズも嬉しいポイントです。
- 外形寸法 幅31cm 奥行33cm 高さ59cm
- 材質 塗装鋼板
シーシーピー (CCP) 電気ちりとり フロアワイパー専用 ZN-DP24
フロアワイパーで室内を掃除するときに便利な、自動的にゴミを集めてくれる電気ちりとり。 フロアワイパーを押し込むだけでゴミを吸引してくれるので、立ったままでもスムーズに掃除を終えられるのが大きな魅力です。 シンプルでコンパクトなため、部屋に置いても邪魔になりません。
- 外形寸法 幅31.1cm 奥行13.6cm 高さ10.2cm
- コードの長さ 1.5m
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
まとめ
今回は、室内で気軽に使えるブリキ製や木製、自立式など、さまざまなちりとりを紹介しました。 床やテーブルの上など掃除したい場所が決まっている場合はサイズや素材を、インテリアと合わせたい場合はデザインに注目して選ぶのがおすすめです。 室内に置いたままでもインテリアとして映えるおしゃれなちりとりを見つけて、掃除の時間をより楽しく快適にしましょう。