ファブリック製ゲーミングチェア9選 汚れ対策や手入れ方法も紹介
KEYWORD

ゲーム用としてはもちろん、快適な座り心地と高いサポート力で在宅学習や仕事にもおすすめのゲーミングチェア。
PUレザー素材が主流ですが、価格が安い上に蒸れにくいファブリックのゲーミングチェアも注目を集めています。
この記事ではバウヒュッテなどのメーカーが展開するおすすめ商品を紹介。
選び方に加え、4Dアームレストなどのオプションパーツも解説します。
汚れ対策や手入れ方法もぜひ参考にしてください。
ファブリック製ゲーミングチェアの魅力は通気性の良さ!
PUレザーを使用したゲーミングチェアは蒸れやすいのが難点。
その点、通気性の良いファブリック(布張地)シートは、汗をかいても蒸れたり肌に張り付いたりしにくいのが魅力です。
肌触りやフィット感にも優れ、快適に使うことができます。
長期間の使用で擦りきれたり破れたりすることはありますが、経年劣化による剥がれはありません。
また、素材の価格が安いためコストパフォーマンスが高いのもファブリックのメリットです。
ファブリック製ゲーミングチェアのデメリット
良い点も多いファブリックのゲーミングチェアですが、デメリットもあります。
それは、汚れが目立ちやすく落としづらいという点です。
特に食べ物や飲み物をこぼしてしまったときは、シミを落とすのに手間がかかります。
また、ファブリックのゲーミングチェアは素材の性質上静電気が発生しやすく、それが原因で空気中の埃や髪の毛などのゴミが付着しやすいというデメリットも。
記事後半で紹介する手入れ方法なども参考にしてみて下さい。
ファブリックとレザーのゲーミングチェアを比較
ファブリックとレザーどちらがいいのか迷っている人に向けて比較を行います。
まずファブリックとレザーのメリットを比較します。
ファブリックのメリットは前述のとおり通気性がいい点、経年劣化がしにくい点、価格が安い点など。
一方、レザーのメリットは高級感がある点、汚れが落としやすい点、手入れがしやすい点などがあります。
次にファブリックとレザーのデメリットを比較します。
ファブリックのデメリットは、汚れが目立ちやすいく落としにくい点など。
レザーのデメリットは、通気性が良くない点、経年劣化で表面が剥がれることがある点などが挙げられます。
これらの内容をふまえると、ファブリックのゲーミングチェアは、「低価格のものが欲しい」、「汗をかきやすいので通気性を重視したい」、「手入れが苦にならない」という人におすすめです。
一方レザーのゲーミングチェアは、「高級感を重視したい」、「手入れが簡単なものが欲しい」という人に向いているでしょう。
ファブリック製ゲーミングチェアの選び方
ゲーミングチェアを選ぶ時は素材の他、長時間の作業でも姿勢を保ち、疲れを軽減するための機能が備わっているかも重要です。
使用場所や使い方をイメージしながら、選び方のポイントを見ていきましょう。
座椅子タイプや脚付きタイプなど種類で選ぶ
ゲーミングチェアはパソコンを使用する机の高さによって2種類に分かれます。
パソコンデスクやテーブルで使うなら、オフィスチェアと同程度の高さの脚付きタイプが最適。
ローテーブルで使うなら座椅子タイプが良いでしょう。
椅子の高さが合わないと体に負担がかかるため、座面の高さを調節できるものがおすすめです。
背もたれの高さにこだわる
ゲーミングチェアはカーシートのように背もたれが高く、腰や背中、首、頭部を包み込むようなデザインが特徴です。
長時間のプレイや作業でも姿勢を保ちやすく、体に負担がかかりにくいのもメリット。
性別や身長によって適した背もたれの高さが異なるため、取り外しや高さ調節が可能なヘッドレスト付きが便利です。
リクライニングの可動域に注目
リクライニング機能付きのゲーミングチェアなら、疲れた時に背もたれを深く倒して休憩することができます。
最大180度まで倒せるフルフラットモデルもあり、寝る体勢をとることも可能。
リクライニングの可動域もチェックして、好みの角度に調節できるものを選びましょう。
ロッキング機能付きもおすすめ
ロッキングとは、背もたれに寄りかかった時に適度な反発力でゆらゆらと揺れる機能をいいます。
ロッキング機能が付いたゲーミングチェアの中には、10度から20度のやさしい揺れを体感できる商品が豊富。
休憩時間も充実させたい人はぜひチェックしてみてください。
オプションパーツに着目
4Dアームレストやフットレストなど、オプションパーツの便利な機能を紹介。
使う人の体格やプレイスタイルに合わせて選んでみてください。
アームレスト
肘の位置は使う人の体格や姿勢、操作がキーボードかゲームパッドかによっても異なります。
学習椅子やオフィスチェアに比べて、ゲーミングチェアはアームレストを細かく調整できる商品が豊富。
中でもアームレストを上下左右前後に調整でき、位置も変えられる4Dアームレストは最適なポジションに設定できるのが魅力です。
フットレスト
足を伸ばして乗せることができるフットレスト、オットマン付きのゲーミングチェアも便利。
足のむくみが気になる人や、リラックスした姿勢で作業したい人にもおすすめです。
オットマンを別売りしている商品や、座面下のスライド式フットレストを出し入れして使うタイプも販売されています。
ランバーサポート
長時間使用する人や腰痛が気になる人は、腰椎を支え、姿勢を安定させてくれるランバーサポートもチェック。
椅子と一体になっているものもありますが、位置を調整でき、取り外し可能なタイプが使い勝手抜群。
サイズや形も様々で、マッサージャー付きもあるためランバーサポートの機能性にも注目してみてください。
安い? 高い? 価格で比較
ゲーミングチェアの価格は、高機能なものやオプションパーツが多いものほど高くなります。
必要な機能やオプションを見極めれば、安い価格でも満足度の高い商品を見つけられるでしょう。
例えばオプションが少なめで価格が安いバウヒュッテのスチューデントモデルもおすすめ。
価格と品質のバランスを見て選んでみてください。
メーカーで選ぶ
AKRACINGやDXRACERなど、世界的に有名なメーカーと並んで注目されている大阪発のバウヒュッテ。
国産ならではの日本人の体型に合う低座面設計が魅力です。
初心者からプロ、e-sportsプレイヤー向けまでモデル展開も豊富。
迷った時は有名メーカーの価格や機能を比較して選ぶのも良いでしょう。
ファブリックのゲーミングチェアおすすめ9選
AKRACINGやバウヒュッテを含むおすすめのファブリック製ゲーミングチェアを紹介。
口コミも参考にしながら、安い価格帯や4Dアームレストといったオプションにも注目しましょう。
エーケーレーシング (AKRACING) ゲーミングチェア WOLFシリーズ AKR-WOLF
ファブリックを採用したWOLFシリーズは、AKRACINGの中でも手頃な価格帯が魅力。
日本人の平均体型に合わせた座面の高さで、取り外しできるヘッドレストとランバーサポートが付属しています。
加えて昇降調整が可能なアームレスト付き。
最大180度のリクライニングとロッキング機能も使える高機能の逸品です。
- 外形寸法 座面の幅39cm 座面の奥行54cm 椅子の高さ124cm~131cm(背もたれの高さ91cm)
- 重量 28kg
- 背もたれ・座面の素材 ポリエステル、PUレザー
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
販売サイトで見る
ディーエックスレーサー (DXRACER) ゲーミングチェア フォーミュラシリーズ スタンダードモデル ファブリック仕様 ブラック DXR-BKN
e-sportsの公式ゲーミングチェアに採用されているDXRACERの代表モデルです。
人間工学に基づく3次元立体成型フレームで頭から膝までしっかりサポート。
高密度・高反発のウレタンフォームを使用し、ウェービングベルトで座面を支える構造も特徴。
長時間の作業でも疲れにくい弾力性の高い座り心地が魅力です。
- 外形寸法 幅56cm 奥行73cm 椅子の高さ120cm~129cm(背もたれの高さ84cm)
- 重量 24kg
- 背もたれ・座面の素材 ポリエステル
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
カルノックス (KARNOX) ゲーミングチェア GENIE
カーシートを製造してきたKARNOXのファブリック製ゲーミングチェア。
レーシングバケットシートから進化した3次元立体成型フレームで、人間工学に基づいて設計されています。
蒸れを防ぎ、姿勢をサポートする通気性に優れた高密度・高反発のウレタンフォームを使用。
柔らかい肌触りのアームレストもポイントです。
- 外形寸法 座面の幅38cm 座面の奥行54cm 椅子の高さ122cm~131cm(背もたれの高さ86cm)
- 重量 25kg
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
ジーティーレーシング (GTRACING) ゲーミングチェア ACE-S1
弾力性の高いカスタムウレタンフォームを使用している、GTRACINGのファブリック製ゲーミングチェアです。
便利なヘッドレストとランバーサポート付きで、前後左右と上下、回転も可能な4Dアームレストを採用しているのも特徴。
充実のオプションパーツが魅力の逸品です。
- 外形寸法 座面の幅56cm 座面の奥行54cm 椅子の高さ127cm~138cm(背もたれの高さ83cm)
- 重量 19.5kg
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
バウヒュッテ (Bauhutte) ゲーミングチェア G-530
低座面設計が特徴の、バウヒュッテのファブリック製ゲーミングチェアです。
4Dアームレストや背筋にフィットするランバーサポート、4段階調節できるヘッドレスト付きの高機能商品。
体格やプレイスタイルに合わせてカスタマイズできます。
最大135度のリクライニングとロッキング機能で休憩時間も快適です。
- 外形寸法 幅73cm 奥行72.5cm~113cm 椅子の高さ118cm~123cm
- 重量 19.7kg
- 背もたれ・座面の素材 ポリエステル
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
ネオリード (NEOLEAD) ファブリック ハイバックオフィスチェア ゲーミングチェア NL-OFGC
こちらはシンプルで落ち着きのあるデザインのファブリックゲーミングチェア。
強弱を無段階調節できるロッキング機能付きリクライニングで、最大180度まで倒せます。
高さ調節できるランバーサポート、取り外し可能なヘッドレスト付きで長時間の作業にもおすすめ。
座ったまま使える格納式フットレストも魅力です。
- 外形寸法 幅74cm 奥行74cm 椅子の高さ122cm~130cm(背もたれの高さ84cm)
- 重量 20kg
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
イトーキ (ITOKI) クロスフォーカスチェア YES-S-UB-AEL
オプションパーツやリクライニング、ロッキング機能も充実しているイトーキのゲーミングチェアです。
硬さの異なるウレタンを組み合わせた多重構造のファブリック生地で、快適な座り心地を実現。
軽やかな操作性のリクライニングレバー、柔らかい質感のアームレストと、細部まで使いやすさにこだわった逸品です。
- 外形寸法 幅70cm 奥行76.5cm~108.5cm 椅子の高さ121cm~130.5cm(背もたれの高さ81cm)
- 重量 19.3kg
- 背もたれ・座面の素材 ポリエステル
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
タンスのゲン ゲーミング座椅子 15110004
レーシングカーに着想を得たファブリック製のゲーミング座椅子です。
体圧分散性に優れた低反発ウレタンを採用し、長時間の使用でも疲れにくいのがポイント。
リクライニングは14段階、ヘッド部分も6段階で微調整できるため自分好みに姿勢をキープできます。
1万円以下で購入できる安い価格も魅力です。
- 外形寸法 幅52cm 奥行50cm(フラット時125cm) 高さ70cm
- 重量 7kg
- 背もたれ・座面の素材 ポリエステル、合成皮革
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
ギャラックスヒーロー (GALAXHERO) ゲーミング座椅子 ADJY603
蒸れにくく、耐久性も高いメッシュ生地を採用したゲーミング座椅子です。
耐荷重150kgのため体格の良い人も安心。
ヘッドレストとランバーサポートは取り外しでき、アームレストは高さ調節が可能、台座は360度回転できます。
高機能ながら、1万円台の安い価格で購入できるのもおすすめポイントです。
- 外形寸法 幅66cm 奥行52.5cm 高さ83.5cm(個体差あり)
- 重量 16.7kg
- 背もたれ・座面の素材 ポリエステル
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
ファブリック製ゲーミングチェアの手入れ方法
メリットの多いファブリック素材ですが、汚れてもPUレザーのように手入れがしにくく、シミになりやすいのがデメリット。
汚れを抑える手入れのポイントは、埃を溜めないこと。
埃に汗や皮脂が染みこむと目に見えない雑菌やカビ、ダニの繁殖に繋がります。
こまめに粘着テープ付きのコロコロで埃を除去し、一週間に1回程度、溝に入り込んだ埃を掃除機で吸い出しましょう。
ジュースなどの液体のシミは、ぬるま湯で絞った布で汚れ部分を叩くのがおすすめ。
拭いたりこすったりすると汚れを広げ、内部に押し込んでしまうため逆効果です。
通販サイトの最新ランキングも参考にする
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
楽天市場の売れ筋ランキング
Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキング
まとめ
通気性が良く、長時間の使用にも適したファブリック素材のゲーミングチェアやゲーミング座椅子。
4Dアームレストやロッキングなどの便利な機能が様々あるため、自分の体格や使い方に合わせて選びましょう。
ゲーミングチェアの汚れが気になる人は、紹介した手入れ方法も要チェック。
バウヒュッテなどのメーカー商品も比較しながら、最適なファブリック製ゲーミングチェアを見つけてください。