【重曹以外は?】ステンレス鍋・アルミ鍋の焦げ落とし方法 酢で焦げを取る方法も

IHの上に鍋が乗っている写真
出典:Foto-Rabe / Pixabay

※本ページにはプロモーションが含まれています

丈夫なステンレスの鍋や使いやすいアルミ鍋は一家にひとつはあるアイテム。
鍋を使って料理をして、焦げついてしまうと洗剤で洗い落とすのは容易ではありません。
しかし家庭にあるものと少しの手間だけで、簡単に鍋の焦げを落とす方法があります。
重曹や酢を使った焦げの落としの方は、強い力でこすることなく焦げを落とすことが可能。

もちろん、手軽に焦げや汚れを落とせるクレンザーもおすすめです。
この記事では鍋の焦げの落とし方や使う材料ごとのメリット、注意点を踏まえおすすめの商品も紹介しています。
鍋の焦げが気になる人はぜひ参考にしてください。

目次

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

鍋の焦げとは?

鍋の焦げとは、食材や油が焼かれて冷え固まったもの。
鍋の焦げ落としは、手間であることからつい後回しにしてしまう人もいるでしょう。
しかし焦げはついてすぐであれば比較的簡単に取れますが、時間がたつとどんどん取れにくくなってしまいます。

焦げ付いてしまったらできるだけ早めに対応するようにしましょう。
また、ステンレス鍋や、昔ながらのアルミ鍋など焦げの落とし方は鍋の素材によって変わります。
食品にも使える重曹は、安心安全のイメージがありますが、鍋の素材によっては使えいない鍋もあるので注意しましょう。

焦げ落としに使える洗剤や落とし方の種類

ここからは焦げ落としに使える洗剤や、焦げの落とし方を紹介。
身近にある調味料や食品素材も焦げ落としに役立ちます。

重曹を使った焦げの落とし方

ベーキングパウダー

料理の際の膨らし粉としてはもちろん、掃除にも役立つ素材である重曹。
重曹は、焦げ落としにも使える万能アイテムです。

使える鍋の素材と使えない鍋の素材

ステンレス鍋、鉄鍋などの焦げ落としにおすすめなのが重曹。
焦げ付いてしまった箇所も、重曹を使うことで簡単にきれいにすることができます。
一方、同じ鍋でも重曹が使えないものも。

重曹はアルカリ性のため、アルミ鍋や銅鍋に使ってしまうと化学反応により黒く変色してしまいます。
食品に使う重曹と言っても、全ての鍋の焦げ落としに使えるわけではないことを覚えておきましょう。

重曹を使った手入れ方法

ステンレスの鍋や鉄鍋の、重曹を使った焦げ落としの方法です。

  • 【必要なもの】
    • 重曹
    • やわらかいスポンジ

【焦げ落としの方法】

  1. 水1リットルあたり大さじ1杯の重曹と焦げにかぶるくらいの量の水を鍋に入れ、火にかける。
  2. 鍋を火にかけると泡立ってくる。そのまま加熱を続ける。
  3. 泡に焦げや汚れが出てくるが、そのまま15分ほど煮る。
  4. しばらく煮て泡が収まってきたら火を止めしっかり冷めるまで待つ。
  5. 鍋を水で洗い流し、スポンジで焦げを取る。

たわしでゴシゴシするのは、鉄鍋など硬い素材の鍋以外ではしないようにしてください。

酢を使った焦げの落とし方

酢

酢はどの家庭にもある調味料。
同じく酸性のクエン酸に比べて常備している家庭が多く、手軽に焦げを落としをしたい人に最適です。

酢を使うメリットとデメリット

重曹を使った焦げ落としは使える鍋の素材が限られていましたが、酢での焦げ落としはアルミ鍋や銅鍋を含むどの素材にも使えます。
また、重曹では取れなかったアルカリ性の焦げに対応しているのもメリット。

酢のツンとしたにおいがする点はデメリットと言えますが、洗い流せば取れるため大きな問題ではないでしょう。
部屋に酢のにおいが広がるのが嫌な人は、喚起をしっかりしながら手入れをしましょう。

酢を使った手入れ方法

酢を使った焦げ落としの方法を解説します。
基本的には重曹の焦げ落としの方法と同じです。
しかし、重曹はアルカリ性、酢は酸性なので重曹で落ちなかった焦げに酢が有効なことも多くあります。

  • 【必要なもの】
    • スポンジ(割り箸やヘラでも可)

【焦げ落としの方法】

  1. 水1リットルあたり大さじ4~5杯の酢と焦げにかぶるくらいの量の水を鍋に入れ、弱火にかける。
  2. 沸騰したらそのまま10分ほど煮て、火を止め中のお湯を捨てる。
  3. お湯を捨てたままの鍋をスポンジなどでこすり、焦げを落としていく。

においが強いので、熱いままこすり洗いすることがおすすめですが、冷やす場合は屋外に置くなど工夫をしましょう。

物理的に焦げを落とすクレンザーもおすすめ

クレンザー

学校の掃除などで使っていたクレンザーも焦げ落としには有効。
特に、キズがついても問題のない鍋の外側の焦げを落とすのに重宝します。
大粒の粉タイプに比べ、クリームタイプのクレンザーは粒子が細かく、優しく磨くことが可能です。

クレンザーを使った焦げの落とし方は簡単。
柔らかい布などにクレンザーを付け、そのまま鍋の外側をこすっていくだけです。
スポンジだと内部の孔にクレンザーの細かい粒子が入り込んでしまうため、使うなら布や布巾がおすすめ。
ミゾ部分には歯ブラシを使う細かい部分もきれいにできます。

ユニリーバ (Uniliver) ジフ クリームクレンザー

研磨剤に天然成分を配合したロングセラーのクレンザー

クリームクレンザー「ジフ」は1980年の販売から根強い人気を誇るユニリーバの定番洗剤です。
研磨剤には天然成分100%である柔らかいカルサイトを使用。
界面活性剤のなめらかなクリームと合わさり焦げや汚れをまるっと落とします。

  • 内容量 270ml


楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る

ダスキン (DUSKIN) クリームクレンザー

2種類の研磨粒子でさまざまな汚れに対応、クリームタイプのクレンザー

ダスキンからもクリームクレンザーが販売されています。
こちらのクレンザーはきめ細かな2種類の研磨粒子を使用していて、鍋の焦げ落としはもちろんトイレの黄ばみ落としなどにも対応が可能。
さらに洗剤で手が荒れてしまう人には嬉しい5種類のハーブエキス配合で、手指の荒れにも配慮されています。

  • 内容量 500g


楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る

鍋の素材としてポピュラーなステンレス鍋の焦げの落とし方

ステンレス鍋とガラスのふた

ステンレス鍋は、重曹や酢など基本的にはどのような方法で焦げを落としても問題ありません。
キズがつきやすいため外側の焦げはクリームクレンザーで優しく磨くといいでしょう。
ただし、表面が茶色く変色してしまうため、空焚きは避けるようにしてください。
ステンレスが焦げ付きやすい点は仕方がないので、こまめに手入れするようにしましょう。

雪平鍋などサブ鍋として人気のアルミ鍋の焦げの落とし方

坂さまの雪平鍋

アルミ鍋は熱伝導もよく、味噌汁や煮付けにと万能な鍋。
プロの料理人はもちろん、家庭でも頻繁に使う鍋の一です。
そんなアルミ鍋の落とし方は酢一択。

アルミは重曹を使うと変色してしまうため、酢を使った焦げ落としがおすすめです。
酢とお湯でも簡単に取れないくらい頑固な焦げは、そのまま数時間付けおきしておくと良く取れます。

まとめ

どの家庭にも必ずある重曹や酢で、簡単に鍋の焦げを落とすことができることがわかりました。
焦げの落とし方は使われている鍋の素材によって変わるため、調味料と素材の組み合わせを覚えておくのがベスト。
外側の頑固な焦げは研磨剤の入ったクレンザーに任せるのもひとつの手です。
毎日の料理を、新品の鍋をおろした気分で楽しみましょう。

※記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部がIECOLLECTIONに還元されることがあります。
※記事内に掲載している商品やリンク情報は、各ECサイトから提供されたAPIを使用し取得しています。また配送料を想定しない価格を表示しており、情報の取得時期によって表示される価格は変動する可能性があります。最新情報は各ECサイトやメーカーをご確認ください。
※本記事はIECOLLECTION編集部の調査結果に基づいて作成しています。

目次
閉じる