オイルヒーターおすすめ10選 デロンギや山善、アイリスオーヤマを比較 価格や電気代も解説
KEYWORD

空気を汚さず、しかも乾燥もすることなく部屋を暖められるオイルヒーター。
年々注目度を増している暖房器具です。
エアコンや電気ファンヒーターに比べて即効性に欠けますが、陽だまりのような優しい暖かさや、火災や火傷などのリスクが少ない安全性が評価されています。
この冬、小さい子供やペット、お年寄りがいる家庭を中心に、取り入れたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、オイルヒーターの定番、デロンギやアイリスオーヤマなどのブランドをはじめ、おすすめのオイルヒーターを紹介。
記事の前半ではオイルヒーターのメリット、気になる価格や電気代、効果的な使い方なども解説します。
つけっぱなしでも安心。オイルヒーターの仕組み
一度体感すると、その快適さに虜になる人も多いオイルヒーター。
石油もガスも使わずに暖かさを生み出す、その仕組みをご存知でしょうか。
オイルヒーターはアコーディオンのような特徴的な見た目で、フィンと呼ばれる細い板のようなものがきれいに並んでいます。
このフィンは放熱板であり、フィンの内部に燃えにくいオイルが密閉されています。
電気を流すとオイルの温度が上昇し、温かいオイルが密閉容器内を循環することでフィンが放熱し、その輻射熱(ふくしゃねつ)で部屋が温まる仕組みです。
太陽の日差しや薪ストーブの温かさも同じく輻射熱であるため、オイルヒーターの温かさは太陽のような柔らかく自然な暖かさが感じられます。
火事の心配ほとんどなし。オイルヒーターのメリット
他の暖房器具にはないメリットがたくさんあるオイルヒーター。
一番のメリットは、火事の心配がほとんどないことです。
熱源となるオイルは燃えにくい性質である上に密閉されているため、火災を起こすリスクがほとんどありません。
ヒーターが倒れてしまったり、付けっぱなしにしたりしたとしても、万が一の事故に繋がるリスクは少ないのです。
また、自然な気流や輻射熱でじんわりと温めていくため、音も静か。
製品により異なりますが、ヒーターの表面温度が上がり過ぎることもないので、手が触れてしまっても大火傷することはほとんどありません。
ニオイ、空気汚れ、乾燥の心配もないため、子供やペットがいる家庭にもおすすめの暖房器具です。
オイルヒーターの効果的な使い方を解説
オイルヒーターは部屋が温まりにくいと言われますが、設置場所を工夫することで十分に効果を発揮します。
そもそも、吹き抜けや大きな窓がある、あるいは壁が薄い部屋などは冷気を通しやすい場所。
暖房器具を使っても温かい空気は上に溜まってしまい、いくら時間が経っても部屋は寒いままです。
オイルヒーターの強みはじんわりと温め、その温かさを快適に持続すること。
冷気が入ってくる窓際や通路側にオイルヒーターを設置し、冷気をシャットダウンしながら使用すると、効率よく部屋が暖かくなります。
乾燥や臭いのないオイルヒーターは、就寝前の寝室にもおすすめ。
寝るタイミングで部屋が暖かいと、快適な睡眠が期待できるでしょう。
気になるオイルヒーターの価格や電気代をチェック
オイルヒーターの価格は、メーカーや大きさによりピンキリです。
3000円~9000円と1万円以下で購入できるものもあれば、7~10万円と高価なものもあります。
1~3万円台のモデルが多く、この辺りならば性能も十分なものが購入できるでしょう。
また、気になる電気代ですが、リビングや寝室用に用いられることの多い8~10畳タイプの場合だと、1200Wで1時間あたり最大約32円と高めです。
1日8時間使用すれば、オイルヒーターだけで月7680円かかります。
ただし、これは強運転を続けた場合。
タイマー機能や弱モードをうまく活用すれば、電気代は抑えられるため、使い方を工夫するといいでしょう。
口コミで評判のおすすめオイルヒーター10選
国内海外問わず親しまれているデロンギや、国内唯一のオイルヒーターメーカーのユーレックス、コスパの良さが評判のアイリスオーヤマなど、口コミでも評判の良いおすすめオイルヒーターを紹介します。
デロンギ (DeLonghi) オイルヒーター HJ0812
エッジ部分を内側に巻き込んで安全性を高めたオイルヒーター
「デロンギ(DeLonghi)」のオイルヒーターは、国内海外合わせて高いシェア率を誇ります。
特にこのHJ0812は、グッドデザイン賞も獲得しているモデルです。
フィンは表面約80°Cで火傷しにくい設計になっており、うっかり触れてしまいやすい外周部には熱が伝わらないような工夫がされています。
子供やペットが怪我をしそうなエッジ部分を巻き込み、安全性もアップ。
設定温度に合わせて自動オンオフを繰り返す機能や、15分刻みのタイマー機能もおすすめポイントです。
- サイズ 幅26cm 奥行42cm 高さ64cm
- 消費電力 強1200W、中700W、弱500W
- 電気代目安(1時間あたり) 約31.2円/強1200W、約13円/弱500W
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
デロンギ (DeLonghi) オイルヒーター H770812EFSN
組み立て不要の折りたたみキャスター付きでお年寄りにも優しい
同じデロンギの、上記のモデルとほとんど機能は変わらず、1500Wタイプと1200Wの2種類を展開しているH770812EFSN。
15分刻みのタイマーや、設定温度を一定に保つ自動オンオフ機能、低音設計のフィンなど、デロンギならではの安全でシンプルなデザインです。
タイマーの目盛りやダイヤル、オンオフスイッチが色分けされているため、お年寄りなども操作しやすいところがおすすめポイント。
- サイズ 幅24.5cm 奥行41.5cm 高さ63cm
- 消費電力 強1200W、中700W、弱500W
- 電気代目安(1時間あたり) 約31.2円/強1200W
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
デロンギ (DeLonghi) オイルヒーター NJ0505E
小さな個室の暖房におすすめのオイルヒーター
脱衣所や廊下、トイレなど、気温差が激しく冷え込みやすいちょっとしたスペースにおすすめの、対応サイズ3畳ほどの小型オイルヒーター。
フィンの面積を極力大きくしているため、小型でもしっかりと暖房効果が期待できます。
狭いスペースに設置すると、身体が触れやすくなり火傷しないか不安かもしれません。
ですが、このオイルヒーターのフィンの温度は約70°Cに留まるので、万が一肌が触れてしまっても大きな火傷の心配はありません。
- サイズ 幅17.5cm 奥行37.5cm 高さ38.5cm
- 消費電力 500W
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
ユーレックス (eureks) オイルヒーター LF8BS
安全性も省エネ性も高い高機能なオイルヒーター
ユーレックスのLF8BSは、8畳までの部屋に対応したコンパクトなモデルです。
24時間の中でオンにする時間とオフにする時間をシンプルに設定でき、操作も簡単。
室温を感知するセンサー付きで、希望温度を正確にコントロールします。
室温を安定して保つオートパワー切り替えを使えば、自動で4段階の運転モードを使い分けしてくれます。
エコモードも搭載されているため、電気代が気になる人にもおすすめ。
- サイズ 幅20.5cm 奥行41cm 高さ62cm
- 消費電力 強1200W、中700W、弱500W
- 電気代目安(1日8時間当たり) 1日約 108.8円
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
ユーレックス (eureks) オイルヒーター VF-M7U
コンパクトかつキャスター付きで移動させやすいオイルヒーター
小さくてもパワフルなオイルヒーターを探している人におすすめの、ユーレックスのVF-M7U。
コンパクトながら最大3畳までしっかり温めます。
脱衣所やキッチンの足元など、冷気の溜まる場所に最適です。
肌が触れても火傷しないようにフィンガードがついているので、うっかり子供が触れても安心です。
調整はダイヤルを回すだけなので、難しい操作が苦手な人にもおすすめ。
おしゃれでかわいいパステルカラーも珍しいデザインです。
- サイズ 幅15cm 奥行38cm 高さ37cm
- 消費電力 500W
- 電気代目安(1時間あたり) 約108円(強1500W通常運転時)
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) ウェーブ型オイルヒーター IWH2-1208M-W
ジェネリック家電の魅力であるデザイン性の高さが楽しめるオイルヒーター
独自のフィンデザインが口コミでも評判の「アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)」。
このウェーブ型オイルヒーターは、その名の通りウェーブ状のフィンが特徴で、直線型のフィンよりも表面積を10%拡張。
これにより、部屋中がムラなく温まる仕組みです。
「部屋がぽかぽか」「思ったよりも暖かくて満足」など、口コミでも評判。
キャスターと取手付きのため、リビングや寝室を行き来できるのもおすすめポイントです。
- サイズ 幅25.6cm 奥行37.5cm 高さ63cm
- 消費電力 強1200W、中700W、弱500
- 電気代目安(1時間あたり) 31.2円(1200W時)、13.0円(500W時)
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
販売サイトで見る
アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) ミニオイルヒーター POH-505K
木目デザインでインテリア性を落とさないミニオイルヒーター
価格が安いモデルを展開しているのもアイリスオーヤマの魅力。
こちらのオイルヒーターは、木造なら約2.2畳、コンクリートなら約3.3畳向けのコンパクトモデルで、お値段もリーズナブルです。
ダイニングテーブルや勉強机の下に置いてもかさばらないため、足元を温めるのに最適。
足元を温めるだけでも体感温度はぐっと変わるので、電気代も節約しながら暖を取りたいという人にもおすすめです。
- サイズ 幅14cm 奥行24.5cm 高さ38.5cm
- 消費電力 500W
- 電気代目安(1時間あたり) 約6円(強運転時)
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
販売サイトで見る
山善 (YAMAZEN) オイルヒーター DO-TL125
サーモスタット機能で設定温度を保つオイルヒーター
「山善(YAMAZEN)」のオイルヒーターは安全、高品質、低単価を売りにしています。
また、第三者機関による安全認証が行われていることから、安心して使えるところが魅力です。
見やすいLED表示で操作もしやすく、お年寄りや機械が苦手な人にもおすすめ。
サーモスタット機能を搭載し、自動でオンオフを繰り返して設定温度を保ちます。
電気代を節約したい人にもおすすめのモデルです。
- サイズ 幅53.3cm 奥行24.2cm 高さ61.6cm
- 消費電力 強1200W、中700W、弱500W
- 電気代目安(1時間あたり) 約32円(1200W時)、約19円(700W時)、約14円(500W時)
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
モダンデコ (MODERN DECO) オイルヒーター PULITO zz001
本体にコードリールが備えられた収納も楽なオイルヒーター
インテリアや雑貨での「モダンデコ(MODERN DECO)」は、おしゃれなオイルヒーターをお探しの人におすすめ。
パネルの木目調デザインは、大手メーカーにはない意匠になっています。
スマートフォンに慣れている人には操作しやすいタッチパネル式、かつリモコン操作も可能なため、ベッドに入ったまま、ソファに座ったままの操作が可能。
転倒時オフ機能や、エコモード、タイマーなど、必要な機能は十分に揃っています。
フィンに隙間のないデザインも特徴的です。
- サイズ 幅47.6cm 奥行26.2cm 高さ66.8cm
- 消費電力 強1200W、中700W、弱500W
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
販売サイトで見る
スリーアップ (Three-up) マイコン式オイルヒーター ひだまり (Hidamari) OHT-1556
タオルハンガー付きでさらに乾燥しにくいオイルヒーター
「スリーアップ(Three-up)」は機能美を追及するおしゃれなブランド。
すっきりとした無駄のないデザインがどんな空間にも馴染み、シンプルなホワイトとおしゃれなレッドの2色から選べます。
シンプルなオン、オフタイマーで効率的に稼働させることができ、さらにエコ運転モードやサーモスタット機能で電気代も節約。
転倒時オフ機能など安全面も充実しており、大手メーカーと比較して購入する人も多い評判のオイルヒーターです。
- サイズ 幅25cm 奥行39cm 高さ65cm
- 消費電力 強1200W、中700W、弱500W
- 電気代目安(1時間あたり) 約32.4円(強1200W連続運転時)
オイルヒーターの処分方法
代表的な処分方法として、粗大ごみ、メーカー回収、廃品回収、売却などがあります。
粗大ごみの場合、住まいの自治体が提示する処理法を自治体のサイトや電話で確認してください。
回収までに時間のかかる場合があるため、料金や期間も要チェックです。
次に、ユーレックスやデロンギなどの大手メーカーでは、製品の回収を行っていることがあるため、料金や手続きなどをメーカーの公式サイトなどで確認しましょう。
信頼できる業者に回収を頼むのもひとつの手段。
優良業者を見分けるには「一般廃棄物の許可」を持っているかをしっかり確認することが大切です。
軽トラでの呼びかけや安価すぎるチラシには注意しましょう。
その他にも、オークションやフリマサイトで売却する方法もあるので、あなたにとってベストな手段で処分してください。
まとめ
「エアコンは空気が乾燥する」「電気ファンヒーターやストーブの臭いや音が気になる」など、暖房器具が苦手という人は意外に多いもの。
そんな人にもおすすめしたいのが、今回紹介したオイルヒーターです。
温まるまでに時間はかかりますが、タイマー機能などをうまく使えば、電気代を節約しながら陽だまりのような心地よい暖かさで冬を越せるでしょう。
有名メーカーのデロンギやユーレックス、安い価格で購入できるアイリスオーヤマ、おしゃれなデザインのモダンデコなど、様々な視点からあなたにぴったりのオイルヒーターを選びましょう。