一人暮らしにおすすめの小型冷蔵庫の収納アイデア11選 便利な収納グッズも紹介

一人暮らしのマンションやアパートなどでキッチンスペースが狭い場合は、置ける冷蔵庫の大きさも限られてしまうもの。 コンパクトで場所をとらない小型冷蔵庫は魅力的ですが、収納力の低さに頭を悩まされることも多いはず。 SNSやライフスタイル関連のまとめサイトでは、大型冷蔵庫向けに整理・収納術が紹介されていることが多く、小型冷蔵庫には応用できない収納術もしばしば。 そこで今回は小型冷蔵庫をお使いの人に向けて、収納場所を増やすアイデアや実例を集めました。 整理整頓におすすめの便利アイテムも紹介するので、ぜひ取り入れてみてください。
すっきり収納したい、一人暮らしの小型冷蔵庫
一人暮らしの人が使うことの多い小型冷蔵庫。 コンパクトで部屋を圧迫しない分、野菜室や冷凍室などに充分なスペースがなく、冷蔵庫内がゴチャゴチャしてしまうという人は多いのではないでしょうか? また、冷蔵庫内が整理整頓されていないと、何がどこにあるのか把握できず、せっかくの食材をダメにしてしまうこともあるでしょう。
こうした小型冷蔵庫にありがちなお悩みを解消するためには、まずはまとめ買いを避け、冷蔵庫内の余裕を持たせる量におさめることが大切。 その上で、収納グッズを駆使してすっきりと見やすい状態に整理しましょう。 ここからは実際に、収納場所が少ない小型冷蔵庫でもすっきり見やすく、毎日の家事の負担が減る整理整頓&収納アイデアを紹介します。
一人暮らしにうれしい小型冷蔵庫の収納場所を増やすアイデア11選
セリアやダイソーなどの100均アイテムや、無印やIEKAなど安くて上質な雑貨が手に入るショップのアイテムを活用することで、小型冷蔵庫でもすっきり収納することができます。 おしゃれで便利な収納術を見ていきましょう。
パッケージから出す
納豆やヤクルトなど、1つ1つを小分けにできるものはパッケージから出しましょう。 ある程度日持ちするものや毎日消費するものは安いときにまとめ買いしたいもの。 パッケージから出すことでかさが減り、収納しやすくなります。
野菜は切ってタッパーに小分けにする
野菜はカットしてタッパーに小分けしましょう。 タッパーそのものがかさばる場合はフリーザバッグなど、柔軟に形を変えられる収納アイテムがおすすめです。 一度に洗って切っておけば、料理の際の時短にもなるため忙しい人にもうれしいアイデアといえます。 傷みやすい野菜は早く消費するように注意しましょう。
お米も小分け収納がおすすめ
本来お米は生鮮食品であるため、冷蔵庫保管が理想です。 しかし、大きな米袋を丸々収納するのは困難。 そこでおすすめなのが、2~3合など、あらかじめ計量してジップロックに小分けする収納方法です。 毎回お米の量を図る手間も省くことができ、調理もスムーズに。 お米も良い状態で保つことができます。
セリアやダイソーなど、100均でも購入できる500mlのおしゃれなドリンクボトルは、ちょうど3合分のお米が入ります。 おしゃれなので、あえて友人に見せたくなりそうな収納術です。
調味料はケースを揃えると省スペースでおしゃれ
パッケージや大きさもバラバラの調味料は、そのまま収納するとどうしても生活感があふれた印象に。 セリアやダイソーなどの100均でも購入できる調味料ケースを使用するのがおすすめです。 粉末だしやふりかけなども、ケースのデザインを揃えることで無駄なスペースが減り収納しやすくなり、見た目もおしゃれなので料理が楽しくなりそうです。
専用のチューブ立て
備え付け調味料スペースにチューブが収まらないこともあるでしょう。 そんなときは、セリアやダイソーなどにも売られているチューブ立てを使って、収納場所を増設するのがおすすめです。 小さなチューブは小型冷蔵庫の中で他の食材に埋もれてしまいがち。 100均アイテムで上手に収納しましょう。
ペン立てにチューブを収納
チューブ調味料をたくさん使う料理好きな方におすすめなのが、ペン立て。 仕切りが無いものを使えば収納力も抜群で、チューブのサイズを問わず収納できます。 冷蔵庫のドアポケットに合ったサイズのペン立てを選んでください。
また、マヨネーズやケチャップは、減ってくると形が崩れて倒れやすくなります。 倒したまま収納しておくと他の食材に埋もれてしまい、収納場所を広くとってしまいます。 安定感が悪くなってきたら、ペン立てに収納するのがおすすめです。
チューブカバーでぐっとおしゃれに
最近は、チューブカバーを手作りする人も増えています。 調味料や冷蔵庫内に統一感が出るため、冷蔵庫の中身をおしゃれに見せたい人におすすめです。 100均のデザインペーパーやアルファベットシールを活用してラベルを自作したり、印刷して貼り付けたりとその方法はさまざま。 あなたがやりやすい方法を見つけて、ドアポケット内をおしゃれに整理しましょう。
缶ストッカーが便利
ビール好き、缶ジュース好きには必要不可欠な、缶ストッカー。 便利な缶ストッカーは、100均の大手メーカーダイソーやセリアで購入することができます。 転がりやすく収納が難しい缶ビールやジュースも、缶ストッカーですっきり収納しましょう。
ラベリングは分かりやすく
タッパーやジップロック、トレーなどに小分け収納を行ったら、きちんとラベリングをしましょう。 ラベリングのコツは「とにかく分かりやすく」。 冷蔵庫を家族やパートナーも使うなら、誰が見ても分かるように記載することがポイントです。
特に「これ何だっけ?」となってしまう冷凍庫は開けている時間も長くなり、庫内の温度が変わってしまう他、電気代の無駄になってしまうことも。 きちんとラベリングを行えば、使う人にも食材にも、家計にも優しい冷蔵庫に変身します。
ラベリングした小分けタッパーやジップロックは、さらに一つのケースにまとめることで使いやすさがアップ。 また、その際の収納のコツですが、薄いタッパーは引き出しタイプの冷凍庫なら立てて使用し、ドアタイプの冷凍庫なら重ねて使うと便利です。
トレーにまとめると出し入れしやすい
セリアやダイソーなどでも手軽に購入できるトレーを使用すれば、奥のものも簡単に出し入れが可能になります。 「調味料」や「ドリンク」など、ジャンルごとにトレーを分けると更に便利。 よく使うものは下段に、あまり使わないものは上段にといったように、手を伸ばしやすいところに必要なものを設置することもトレー収納のコツです。
頻繁に使うマスキングテープは冷蔵庫にマグネットで貼る
食品を保存する際、ラベリングに必要なマスキングテープやペンが冷蔵庫の近くにあると便利です。 いちいちテープやペンを探す手間も省けるため、100均のテープストッカーやマグネット式の小物入れなど、使いやすいものを探してみてください。
冷蔵庫収納に便利なグッズを紹介
小型冷蔵庫にも活用できる収納術を知ったところで、インスタなどのSNSでも注目の冷蔵庫収納グッズを紹介します。 無印良品やIKEAなど、雑貨やインテリアなどのブランドに注目です。
無印良品 (MUJI) ポリプロピレン整理ボックス4
調味料や食品ケースがすっぽり収まる整理ボックス
シンプルかつ良い商品をお手頃な価格で販売している無印良品。 最近は大物家具や小物雑貨まで価格を見直し、さらに注目が集まっています。 2004年度にグッドデザイン賞も受賞しているこの整理ボックスは、ビール缶や瓶もの、調味料などをカテゴリ分けして収納できる便利なアイテムです。 冷蔵庫の中に仕切りを作りたいときにおすすめで、奥まで手の届きにくい上段の引き出しとして使用している人も多い、おすすめの収納グッズです。
- 外形寸法 幅11.5cm 奥行34cm 高さ5cm
- 材質 ポリプロピレン
イケア (IKEA) ボックス ヴァリエラ (VARIERA)
持ち手付きで便利! 無駄のないシンプルなデザインが魅力の整理ボックス
北欧インテリアや雑貨で有名なイケア(IKEA)。 おしゃれでしっかりしているのに、良心的な価格で売られているところが好感を得ています。 引き出しや冷蔵庫内に小分けスペースが欲しいときに便利なこの樹脂ボックスは、掴みやすく引き出しやすい持ち手穴のデザインがポイント。 グレーとホワイトの他、同シリーズには北欧らしいポップなカラーも展開されています。 冷蔵庫の中身をおしゃれに整理したい人におすすめです。
- 外形寸法 幅24cm 奥行17cm 高さ10.5cm
- 材質 再生PET樹脂
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ジップロック イージージッパー L 7枚入
冷凍保存から電子レンジでの解凍調理まで幅広く使える! 王道の保存用バッグ
収納場所が少ない小型冷蔵庫なら必ず持っておきたい、袋型収納のジップロック。 100均でもジッパー付きの保存パッグは購入できますが、ジップロックはやはり耐久性が違います。 ジッパー部分が破れにくく、開閉もスムーズなところが魅力。 大きさや色、タッパータイプなどもあるため、これから冷蔵庫収納をはじめる人は要チェックです。
- 外形寸法 幅26.8cm 高さ27.9cm
- 材質
- 袋本体 ポリエチレン
- ジッパー部ツマミ 飽和ポリエステル樹脂
まとめ
収納が限られている小型冷蔵庫だからこそ、買う量を考えたり収納方法に工夫を凝らしたりすることができます。 たくさん収納できる大型冷蔵庫にもメリットはありますが、食材を買い過ぎて消費しきれず、結局ダメにしてしまうなんてこともしばしば。
効率よく冷やすためにも、冷蔵庫の中身には少し空きスペースがあるくらいがちょうどよいのです。 小型冷蔵庫はちょっとしたコツで収納力がぐっと高まるので、今回紹介した実例をぜひ実践してみてください。